年末の大掃除はいつから始める?計画の立て方と当日のスケジュール
本サイトにはプロモーションが含まれています。

一年の汚れを払う年末の大掃除ですが、時間がかかってなかなか終わらないですよね。
限られた時間の中、できれば効率良く終わらせたいものです。
そこで今回は、大掃除のスケジュールと計画の立て方についてまとめてみました。
計画を立てるメリット
大掃除を効率よく終わらせるためには計画を立てた方が良いです。
計画を立てると、次のようなメリットがあります。
タイムロスがなくなる
掃除する場所や必要な道具が分かれば、考えずに作業ができるのでタイムロスがなくなります。
「次にどこを掃除しようか」「何の道具が必要か」といった考える時間が積み重なると、結果的に大幅なタイムロスにつながります。
計画を立てると、考える時間を少なくすることができますよ。
掃除のやり忘れを防止
掃除する場所を決めておくことで、掃除のやり忘れを防ぐことができます。
進み具合も分かるようになるので、「もう少しで終わる」とモチベーションアップにつながりますよ。
分担して作業ができる
掃除する場所が分かると、「お父さんに任せる場所」「子供ができる場所」というように担当を決めることができます。
一人でやるより分担して作業した方が早く終わるので、担当場所を決めると良いですよ。
では、どのように計画を立てたら良いのでしょうか?
計画の立て方
大掃除の計画を立てる時には、次の項目を決めると良いですよ。
いつ掃除するか
はじめに、大掃除する日を決めます。
掃除するとゴミが大量に出るので、大掃除の翌日がゴミの日となるように日程を組むことがポイントですね。大掃除の前に粗大ゴミを捨てておくと、作業スペースができるので掃除しやすくなりますよ。
また、エアコン室外機や網戸など屋外の掃除を11月下旬くらいまでに済ませておくと、大掃除当日の作業量を大幅に減らせるので効率的です。
どこを掃除するか
大掃除の日程が決まったら、掃除する場所(部屋)と箇所(棚の後ろなど)を決めます。
具体的かつ漏れがないように決めることがポイントですね。
大掃除当日にどこを掃除すれば良いか考える必要がなくなるので、効率が良くなりますよ。
誰が掃除するか
掃除する場所が決まったら、誰が担当するかを決めます。
家族で作業を分担する場合は、背の高さを利用すると良いでしょう。例えば、背の高い人はエアコンや照明など高い位置にあるものを掃除するといった感じですね。
それぞれ掃除しやすい作業を割り当てましょう。
どのように掃除するか
掃除の担当が決まったら、時間割りを決めます。
「午前」と「午後」のように大きく分けて決めると、ストレスなく進められるので良いですよ。
分単位で細かく決めても良いですが、時間に縛られて掃除が雑になる可能性があります。時間単位で決めておいた方が、余裕を持って作業できますよ。
計画を立てたら
大掃除の計画を立てたら、以下のことをしておくと良いでしょう。
不用品を捨てる
気づいた時に、家の中の不用品を少しずつ捨てていきましょう。
物を捨てるときは、「捨てる」という決断と「思い出にふける」という行為で時間がかかるものです。
掃除の中で「捨てる」ことが一番時間がかかる作業なので、大掃除前に不用品を捨てておくことをおすすめします。
汚れ具合をリサーチする
掃除する箇所の汚れ具合を、事前にリサーチしておきましょう。
どれくらい時間がかかるか予想したり、掃除に必要な道具を準備したりすることができます。
汚れ具合が分かるように「◎、◯、△」など印を付けておくと、大掃除当日に取り掛かりやすくなりますよ。
掃除道具の準備
大掃除で使う道具を準備しておきましょう。
事前に準備しておけば、当日になって余分な仕事が増えずに効率が良いです。
不用品で出たTシャツや靴下などがあれば、適当な大きさに切っておくとボロ布として大掃除に役立ちますよ。
大掃除のスケジュール
当日すること
昼食の準備をしておきましょう。
掃除をするとくたくたになるので、昼食を準備するのが面倒になります。大掃除の前におにぎりやサンドイッチを用意しておくと、食べるだけで良いので楽になりますよ。温かい飲み物も作り置きしておくと良いですね。
当日のスケージュル
以下は、6つの場所を午前と午後に振り分けた大掃除当日のスケージュルの例です。
時間のかかりそうな場所を午前中に、比較的負担の少ない場所を午後に振り分けています。
午前の部(9:00〜13:00)
キッチン
- 換気扇
- レンジ
- シンク
- 冷蔵庫
- 電子レンジ
- 食器棚
- 壁・窓
- 天井・床
リビング
- 照明器具
- ソファ
- テレビ
- エアコン
- カーテン
- 壁・窓
- 天井・床
お風呂
- バスタブ
- 洗面器・鏡
- ドア
- 壁・窓
- 天井・床
休憩(13:00〜14:00)
午後の部(14:00〜17:00)
トイレ
- 便器
- 天井・床
- ドア
- 壁・窓
- 天井・床
洗面所
- 洗面台
- 鏡
- 洗濯機
- 壁・窓
- 天井・床
玄関
- ドア
- 表札
- 下駄箱
- 壁・窓
- 天井・床
まとめ
大掃除のスケジュールを管理してしまえば、効率良くあっという間に終わります。
終わった場所に印を付けていくことで手応えを感じることができるので、モチベーションも上がり一石二鳥ですね。
お正月に疲れを持ち越さないためにも、計画を立ててスムーズに大掃除を終わらせましょう!
関連記事
大掃除はどこから始める?効率的な順番と場所別のチェックリスト
大掃除に必要な道具は?場所別の必須アイテムと便利グッズ一覧
大掃除に役立つ便利グッズは?100均で買えるアイテム一覧
大掃除で窓拭きのコツは?簡単にキレイにするやり方
お風呂の大掃除のコツは?鏡の水垢の落とし方やカビ取りのやり方
キッチンの大掃除のコツは?換気扇の油汚れやシンクの水垢の落とし方
大掃除をするのはなぜ?年末にやる意味や由来とは