勤労感謝の日の意味と由来は?子供向けに分かりやすく説明

行事

本サイトにはプロモーションが含まれています。

「勤労感謝の日だけど休めない」

なんて話がサラリーマンの会話の中から聞こえることがありますが、勤労感謝の日の意味を知っていますか?

ちゃんと分かる人は案外少なくて、子供に聞かれると答えにくい話題の一つでもありますよね。

そこで、勤労感謝の日の意味や由来と、子供向けの説明の仕方についてまとめてみました。

スポンサーリンク


勤労感謝の日の意味

勤労感謝の日とは、「国民の祝日に関する法律」という法律で「勤労を尊び、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」と定められています。1948年の法律改定で、11月23日が祝日になりました。

堅苦しい言葉で表現されていますが、言葉の通りに解釈すると、「お金をもらって働くことを大切にし、ものを作り出すことを祝い、みんなで感謝しあう日」という意味合いでしょうか。

働く人に感謝する日と解釈できそうな気もしますが、なんかしっくりこないですよね。

それもそのはずです。

勤労感謝の日は、天皇の行事と関係があったのです。

勤労感謝の日の由来

勤労感謝の日は、もともとは新嘗祭(にいなめさい)という皇居で行われるお祭りのことです。新嘗祭は、11月23日を「秋の実りを神に感謝する日」として、非常に重要な一日と考えられてきました。

昔はほとんどの人が農家で、農作物が収穫できるかどうかは命に関わる重大な問題でした。そのため、「秋の実りを神に感謝する」という風習は言葉だけのものではなく、今とは比べものにならないほど重要な意味があったのです。

ですが、終戦後に日本国民と天皇・皇后が切り離されて、日本国民の中から新嘗祭自体がなくなってしまいます。その後、アメリカが自国の祝日にこじつけて適当に作った祝日というのが、現代の勤労感謝の日なのです。

アメリカの祝日とは、次の2つのことです。

  • レイバー・デー(Labor Day):労働の日
  • サンクスギビング・デー(Thanksgiving Day):感謝祭

二つ合わせて「勤労感謝の日」、英語では「Labor Thanksgiving Day」となります。

スポンサーリンク


子供向けに説明する時は?

子供に「新嘗祭が由来なんだよ」と伝えたところで、子供からすれば「?」です。ですので、噛み砕いて説明しましょう。

もともとは、神様に「食べ物がたくさん採れました。ありがとう。」って伝える日だったんだよ。
  ↓
昔は食べ物を育てることがすごく大変だったんだ。
  ↓
だから、食べ物がたくさん採れたときは、「神様ありがとう」って言っていたんだね。
  ↓
でも、日本が戦争に負けて、アメリカの言うことを聞かなくちゃならなくなったんだよね。
  ↓
アメリカの言うことを聞いていたら「勤労感謝の日」っていう名前が付いちゃって、働くことに感謝するっていう意味に変えられたんだよ。

という感じでしょうか。

まとめ

勤労感謝の日の歴史をたどっていくと、今とはほとんど意味が違うことが分かりますね。「勤労」って言葉を使うから、「働く人に感謝する日」なんていうイメージができてしまったのかもしれません。

もともとは収穫祭のことですから、子供が間違って覚えないように、しっかりと調べてから伝えていきましょうね。

スポンサーリンク


行事

Posted by 管理者