初夢とはいつ見る夢のこと?縁起の良い夢を見る方法
本サイトにはプロモーションが含まれています。

新年を迎えて最初に見る夢のことを初夢と言いますよね。
初夢の内容を気にする人は多いのではないでしょうか。縁起の良い夢を見れば、良い年になりそうな気がしますからね。できれば良い夢を見たいものです。
ところで、初夢とはいつ見る夢のことなのか知っていますか?
縁起の良い夢を見るために寝る前にしっかり準備(?)しておきたいところですが、いつ見る夢が初夢なのかが分かっていないと準備のしようがありませんよね。
そこで今回は、いつ見る夢が初夢なのかということと縁起の良い夢を見る方法についてまとめてみました。
初夢はいつ見る夢?
いつ見る夢が初夢なのかについては諸説あります。
- 12月31日の夜から1月1日の朝にかけて見た夢
- 1月1日の夜から1月2日の朝にかけて見た夢
- 新年を迎えてから最初に眠った日に見た夢 など
この中でどれが正解かと言うと、どれも間違いではありません。
いつも通り寝る場合は、12月31日から1月1日の朝にかけて見た夢が初夢ですし、大晦日は寝ないで元旦を迎える場合は、1月1日の夜から1月2日の朝にかけて見た夢が初夢になります。
現代においてはそれぞれ生活習慣が異なるので、初夢とは「12月31日から1月3日までの間で最初に寝た日の夜に見た夢」と考えれば分かりやすいですね。
ところで、初夢を気にするようになったのはなぜでしょうか?
初夢の由来
初夢の始まりは鎌倉時代と言われています。
当時は立春が新年の始まりと考えられていて、「節分から立春の夜に見る夢」のことを初夢としていたようです。その後、暦上の元旦を新年の始まりと考えるようになり、初夢の定義が変わったとされています。
江戸時代になると、3つの説が現れたようです。
- 12月31日から1月1日にかけて見た夢
- 1月1日から2日にかけて見た夢
- 1月2日から3日にかけて見た夢
江戸時代後半になると、「1月2日から3日にかけて見た夢」という説が主流になったとされています。
しかし、明治以降になると、「1月1日から2日にかけて見た夢」のことを初夢とする人が多くなったようです。
では、縁起の良い夢を見る方法はあるのでしょうか?
縁起の良い夢を見る方法
縁起の良い夢を見るのは相当難しいですが、いくつか方法があります。
- 寝る前にストレッチをして身体をリラックスさせる。
- ゆっくりとぬるめのお湯で入浴する。
- 見たい夢を強くイメージして脳に焼き付ける。
- 寝る前の飲食、飲酒を控える。
- ゆったりとした服装で寝る。
- 自分に合った枕を使う。 など
体をリラックスさせてから寝るということですね。リラックスした状態であれば、良い夢を見やすいということになります。普段良い睡眠をとりたい時にも使えそうですね。
また、「宝船の絵を枕の下に置く」という方法もあります。
七福神が乗った宝船の絵に下記の歌を書き、3回唱えてから枕の下に入れて寝ると縁起の良い夢を見ることができると言われています。
(長き夜の 遠の眠りの 皆目覚め 波乗り船の 音の良きかな)
室町時代に始まったとされる方法で、上から読んでも下から読んでも同じ音になる回文歌になっています。
宝船にはいろいろな宝物が積まれていて縁起が良いため、縁起の良い夢を見やすくなるということのようです。
では、悪い夢を見てしまったらどうしたら良いのでしょうか?
悪い夢を見たら?
悪い夢を見てしまった場合の対処法が3つあります。
絵を川に流す
一つ目は、七福神の乗った宝船の絵を川に流すという方法です。
絵を枕の下に入れて寝た場合の対処法で、悪い邪気を流すという意味があります。
絵を川に流して、縁起直しする(縁起の悪いことを良くなるようにする)と良いとされています。
人に話す
二つ目は、夢の内容を人に話すという方法です。
「話す=離す」ということであり、悪い夢を人に話して自分から離すという意味があります。
悪いことを相手になすりつけるという意味ではないので、悪い夢を見た時は周りの人とたくさん話すと良いかもしれませんね。
獏に食べてもらう
三つ目は、悪い夢を獏(ばく)に食べてもらうという方法です。
獏は架空の動物であり、人の夢を食べて生きると言われています。おまじないのような方法ですが、獏に悪い夢を食べてもらえるように「夢を獏にあげます」と3回唱えると良いとされています。
悪い夢を見ると、現実では良い事が起こると言われています。これを逆夢(さかゆめ)と言いますが、新年早々に後味が悪い夢は見たくないですよね。
では、良い夢を見た時はどうしたら良いのでしょうか?
良い夢を見たら?
良い夢を見た時は、夢の内容を人に話してはいけません。
「話す=離す」ですので、せっかくの良い事が自分から離れてしまいます。
縁起の良い事を逃さないように(離さないように)、しっかりと自分の心に閉じ込めておいた方が良いですよ。
まとめ
いつ見た夢が初夢になるのかは人それぞれです。
特に決まりはないので、12月31日の夜から1月3日朝までの間で、「この日に見る夢が初夢」と自分の中で決めておけば良いと思いますよ。
初夢は一年間の吉凶に関わるような気がするので、できれば縁起の良い夢を見たいものです。もし悪い夢を見たとしても、人に話したり獏に食べてもらったりすれば大丈夫ですよ。
初夢は一年に一回しかチャンスがありません。
いろいろ実践して、縁起の良い夢を見られたら良いですね。