大井川鐵道きかんしゃトーマス号のチケット倍率と予約方法まとめ
本サイトにはプロモーションが含まれています。

静岡県の鉄道を走るきかんしゃトーマス号。
本物のトーマス号・ジェームス号に会えると人気があります。
乗車するためにはチケットが必要ですが、倍率が気になりますよね。
そこで今回は、大井川鐵道のきかんしゃトーマス号のチケット倍率と、予約方法についてまとめてみました!
大井川鐵道きかんしゃトーマス号のチケット倍率
大井川鐵道の「きかんしゃトーマス号」の応募状況や当選倍率に関して、公式発表というものはありません。
ただ、チケットの倍率はかなり高いと言われています。
twitterには、平日の倍率は7倍、土日の倍率は20倍という情報も。
きかんしゃトーマス号のチケット倍率
平日7倍
土日20倍これは来年も営業を!!
— 未来的な🐸🐍🐌 (@MiraiMirror) 2015年5月4日
予約殺到中、大井川鉄道「きかんしゃトーマス号」予約の倍率 平日約7倍。土日祝日約20倍。今年は、10月12日まで運行予定です。(柳) http://t.co/8u72l0bhvL
— 楽譜ネット/楽譜ネッツ (@gakufunet) 2015年5月29日
きかんしゃトーマス号の座席数は80席ほど。
仮に倍率が20倍だとすると、1回の運行に1,600人が応募していることになります。
かなりの狭き門ですね…!
きかんしゃトーマス号を運行している大井川鐵道によると、6・9・10月の倍率が低く、8月の平日が当たりやすいとのこと。
【夏のトーマス号】
本日正午よりローチケにて先行往復チケットの受付を開始しました!
例年抽選となってしまいますが、6,9,10月の倍率が低くなっております。また人気の8月は平日が当たりやすいです。お申し込みよろしくお願いします!https://t.co/w1heMdkv9l pic.twitter.com/njfvnxNHXN— 大井川鐵道株式会社【公式】 (@daitetsuSL) 2017年3月15日
なので、当選確率を上げるためには、6・8(平日)・9・10月のいずれかに応募するのがおすすめです。
大井川鐵道きかんしゃトーマス号の予約方法
きかんしゃトーマス号の予約は、ローソンチケットで受付しています。
「抽選申込方式」で、当選した人が乗車券を予約することができます。
例年、ローソンチケットでは以下の2種類のチケットを販売。
- 往復乗車チケット
- 片道乗車チケット
往復乗車チケットは先行抽選販売のみ、販売終了後は片道乗車チケットの販売になります。
それぞれのチケット内容は以下の通りです。
- きかんしゃトーマス号またはジェームス号の料金
- 往復乗車チケット
- 乗車記念品
- トーマスフェア入場券
- 大井川本線フリーきっぷ(金谷駅~千頭駅/2日間有効)
- きかんしゃトーマス号またはジェームス号の料金
- 片道乗車チケット
- 乗車記念品
開催年度によって受付開始のタイミングが違うため、大井川鐵道のホームページで確認しましょう。
⇒ http://oigawa-railway.co.jp/thomas
大井川鐵道きかんしゃトーマス号の乗車料金
きかんしゃトーマス号は、新金谷駅から千頭駅までの運行です。
乗車料金は、
乗車運賃+トーマス号料金
となっています。
以下は、片道分の料金表です。
大人 | 小人 | |
---|---|---|
乗車運賃 | 1,720 | 860 |
トーマス号料金 ジェームス号料金 |
1,280 | 640 |
計 | 3,000 | 1,500 |
往復分は、大人が6,000円、小人が3,000円となります。
小人は小学生が対象で、未就学児は大人のひざの上に座らせる(席が必要ない)場合は、料金がかかりません。
直前販売チケット
往復乗車チケットや片道乗車チケットに当選しなかった場合は、直前販売チケット(片道)が用意されています。
直前販売チケットとは、空席が発生した場合のみ販売されるチケットのことです。
空席の発生状況は運行日の約10日前に確定するので、こまめにチェックすることをおすすめします。
乗車料金は、大人が3,000円、小人が1,500円です。
直前販売チケットは以下の方法で購入できます。
- ローソンチケット
- 直前電話予約
ローソンチケットは乗車日の約10日前、直前電話予約は約2日前から受付開始です。
どちらも残席がある便のみ先着順での販売で、上限に達し次第受付終了となります。
開始のタイミングは目安なので、公式サイトをこまめにチェックしましょう!
駐車場の利用
新金谷駅に車で行く場合、「新金谷駅構内駐車場」という駐車場があり、1日800円で駐車できます。
予約できた人専用の駐車場で、必ず駐車可能です。
もし満車でも、周辺に無料駐車場があるのでご安心ください。
見学する人など、乗車しない人は周辺の無料駐車場に駐車することになります。
毎回混雑するので、車で行く場合は早めに向かうことをおすすめします。
バスのバーティーに乗る方法
2016年から仲間に加わったバスのバーティー。
バーティーの乗るためには、大井川鐵道のツアーに参加するしかありません。
バーティーの乗車人数は少ないので、きかんしゃトーマス号に比べて倍率が高いです。
募集定員 | 16名 |
料金 | 大人(中学生以上) 7,200円 幼児・小人(1歳〜小学生) 5,700円 0歳児(座席なし) 500円 |
<旅行代金に含まれるもの> バスのバーティー片道乗車代金 トーマス号の片道乗車運賃・料金 千頭駅トーマスフェア入場券 新金谷駅車両整備工場見学入場券 ※食事代なし |
まとめ
きかんしゃトーマスが現実の世界で見れるなんて素敵ですよね。
かなり人気で倍率は高いですが、抽選なので当選する可能性は十分あります。
ぜひ、応募してみてくださいね♪