お歳暮に付けるのしの種類と表書き・名前の書き方

行事

本サイトにはプロモーションが含まれています。

年末が近づいてくると、「お歳暮の準備をしなくちゃ」と焦りますよね。

何を贈ろうか迷いますし、のしをどうすれば良いかに毎年悩まされる方も多いと思います。

そこで、お歳暮に付けるのしの種類と、表書きや名前の書き方をまとめてみました。

のしの書き方をおさらいし、お歳暮を贈るときに慌てないようにしましょう。

スポンサーリンク


お歳暮に付けるのしの種類

お歳暮に使用するのし紙は、紅白蝶結び(のし付き)を使用します。

お祝い用ののし紙には「紅白の蝶結び」と「紅白の結び切り」があります。

蝶結びの水引は「何度あっても良いお祝い事」のときに使用し、結び切りは結婚式や快気祝いなど「一度だけで良いお祝い事」に使用します。

のしは、お祝い事に贈る品物に付ける飾りを意味します。

お歳暮は「何度あっても良いお祝い事」に該当するため、紅白の蝶結び(のし付き)が適しています。

気を使わなくて良い相手に贈る場合は、「短冊のし」を付ける場合もあります。

贈る側や贈り先が喪中の場合は、水引のないのし紙を使用しましょう。真っ白な紙か白い短冊を使用すれば問題ありません。

紅白蝶結び(のし付き)
hanamusubi_kouhaku7_noshi

短冊のし
hanamusubi_akakin5_tz_s01

のしの表書きと名前の書き方

水引の上に書く表書きには、御歳暮(またはお歳暮)と記入します。

水引の下に書く名前は、誰から贈るかによって書き方が変わります。

家族名義で贈る場合

「姓」のみ書くのが一般的です。

家族を代表して、家長の名前をフルネームで書いても問題ありません。

oseibonoshi1

法人名義で贈る場合

会社名または会社名+代表者名を書きます。

代表者名を書く場合は、会社名を名前より小さめに書くとバランスが良くなります。役職名は文字数が多いので、小さく書いて入らない場合は書かなくても良いとされています。

oseibonoshi2

oseibonoshi3

連名で贈る場合

連名で贈る場合は、代表者名をフルネームで書き、右側から目上順に名前を書きます。

夫婦で贈る場合は、夫の名前の左側に妻の名前を書きましょう。

会社から贈る場合は、一番上の役職の人を水引の中央に、それを基準に右から左へ書いていくのが一般的です。立場が同じ者同士であれば、水引の結び目を中心に左右にバランスよく書きます。

oseibonoshi4

また、連名で贈る場合は、多くても3人までとされています。4人以上になる場合は、代表者名をフルネームで書き、左側に「外一同」と書きます。

oseibonoshi5

短冊のしの表書きと名前の書き方

短冊のしの表書きと名前の書き方はのし紙と同じです。

短冊のしは、果物の盛り合わせなどのし紙が使用できない場合や、「のし紙だと大げさかな…」といった場合に使用します。

姓だけ書いたり名前自体を書かなかったりしますが、名前がないからといって失礼にあたるわけではありません。

oseibonoshi6

短冊のしの貼り方

短冊のしを貼る場合は、品物の右上に貼ります。

はがれやすいので、上下に糊付けするか両面テープで貼り付けると良いですね。

oseibonoshi7

スポンサーリンク


外のしと内のしの使い分け

お歳暮にのし紙を付ける際、「内のし」にする場合と「外のし」にする場合があります。

使い分けについて特に決まりはありませんが、渡し方によって使い分けた方が良いとされています。

内のし

内のしとは、品物を直接のし紙で包み、その上から包装紙で包んだものを言います。

のし紙が包装紙で包まれているため、表書きや名前は隠れて見えません。

宅配業者などを使って贈るとのし紙が汚れたり破れたりする可能性があるので、配送業者を使って贈る場合は内のしが良いとされています。

oseibo-uchinoshi

外のし

外のしとは、品物を包装紙で包み、その上からのし紙で包んだものを言います。

表書きや名前が見えるため、相手に贈り物の意味がすぐに伝わります。

お歳暮を手渡しする場合は外のしが良いとされています。

oseibo-sotonoshi

まとめ

お歳暮は一年間の感謝の気持ちを伝えるためのものなので、表書きや名前の書き方、のし紙のかけ方は気を付けたいものですね。

年末の慌しい時期ですが、こういうところをしっかりすると相手に与える印象も良くなります。

基本を押さえて、気持ち良くお歳暮を贈りましょう。

スポンサーリンク


行事

Posted by 管理者