敬老の日のメッセージカードを手作りする方法と例文まとめ

敬老の日にメッセージカードを贈りたいけど、作り方が分からないということはありませんか?
画用紙や折り紙など、お家にあるもので簡単に作ることができます。
そこで、敬老の日のメッセージカードを手作りする方法と例文をまとめてみました。
ちょっと工夫するだけで素敵なメッセージカードができますよ。
メッセージカードの作り方
折り紙のメッセージカード
用意するもの
- 折り紙
- ペン
- シール、写真
作り方
- 似顔絵を描く。
- メッセージを書く。
- シールや写真を貼る。
折り紙にメッセージを書けば、キレイなメッセージカードに早変わりです。
和紙を使うと見た目が華やかになりますよ。
絵を描く以外に、切り紙を貼っても良いですね。
手形・足形アート
用意するもの
- 画用紙
- 水彩絵の具
- ペン
- シール、写真
作り方
- 子供の手足に絵の具を塗る。
- 画用紙に形をとる。
- メッセージを書く。
- シールや写真を貼る。
子供の手足の形を使って、アート作品にします。「手形アート」「足形アート」と呼ばれ、世界中で流行しています。
必要なのは手足の形とアイデアだけ。作るのが楽しくなりますよね。
もらった側は、部屋に長く飾ることができて、額に入れれば立派なインテリアにもなります。
おじいちゃんとおばあちゃんの手形・足形を入れて完成とさせれば、一緒に作ったものとして記念になりますし、記憶にも残りやすいでしょう。
世界に一つだけのオリジナルのメッセージカードになるのでオススメです。
ポップアップカード
用意するもの
- 色画用紙
- ペン
- シール、スタンプ
- ハサミ、カッター
- ノリ
作り方
- 仕掛け用の色画用紙にメッセージを書く。
- 仕掛けを作る。
- 色画用紙を半分に折る。
- 半分に折った色画用紙の中に仕掛けを貼る。
- シールや写真を貼る。
開くと絵や文字が飛び出してくるメッセージカードです。
立体的に飛び出すので、見た目が楽しいですね。難しそうに見えますが、意外と簡単に作れますよ。
ネームポエム
出典元:http://store.shopping.yahoo.co.jp/
用意するもの
- 画用紙、和紙調のハガキ
- ペン
- スタンプ、シール
ポエムの作り方
メリット
- 名前が目立って分かりやすい。
- 短文になり読みやすい。
- 最初に見たときのインパクトが大きい。
デメリット
- ポエムを作るのが難しい。
- 柔軟性に欠ける。
メリット
- ポエムを作りやすい。
- 内容に柔軟性がある。
- たくさんの言葉を入れられる。
デメリット
- 名前が目立ちにくい。
- 長文になり読みにくい。
- 最初に見たときのインパクトが小さい。
メッセージを贈りたい人の名前を使ったポエムです。結婚式や誕生日のプレゼントなどでも人気があります。
ハガキに書いて贈れば、受け取った人も写真立てなどに入れて飾ることができます。
名前によって作りやすさが変わるので、ポエムの頭文字にするか中に埋め込むか、作りやすい方で作ってみましょう。
うちわのメッセージカード
用意するもの
- 白地のうちわ
- ペン
- シール、写真
作り方
- 似顔絵を描く。
- メッセージを書く。
- シールや写真を貼る。
100均で買える白地のうちわをメッセージカードにします。
「うちわなんて郵送で送れるの?」と思うかもしれませんが、郵便局の窓口で定形外として送ることができますよ。
そのままでも送れますが、切手と住所をうちわに付けなければなりません。
袋に入れると作品を汚すこともないので、郵送するときは袋に入れると良いでしょう。
レインボーペーパーシートのメッセージカード
出典元:http://jocee.jp/
用意するもの
- レインボーペーパーシート(ペン付)
作り方
- メッセージを書く。
- 絵を描く。
ダイソーなど100均で買えるレインボーペーパーシートをメッセージカードにします。付属のペンで削ったところだけ虹色の線になり、キレイな仕上がりになりますよ。
作るのは一発勝負ですが、少しくらい間違っても、それが良さに変わります。
メッセージの例文
メッセージを書くときは、いくつかポイントがあります。
素直に書く
丁寧なのは良いことですが、よそよそしくならないように気を付けましょう。相手に気持ちが伝わることが大事です。
敬老を強調しない
健康を気遣いすぎて、老いを意識させないように気を付けましょう。いくつになっても、気持ちは若くありたいと思うものです。
例文
父へ
- いつもありがとう。これからも元気でいてね。
- いつもお仕事お疲れ様。
- 健康第一!!たまには休肝日を作ってね。
- あまり無理はしないでね。
- いつもありがとう!これからも素敵なお父さんでいてね。
母へ
- いつも気にかけてくれてありがとう。親孝行するからね。
- いつも美味しいご飯を作ってくれてありがとう。
- たまには一緒に息抜きに行こうね。
- 今度孫の顔を見に来てね。
- 一緒に温泉に行きたいね。
義父さんへ
- ご長寿お慶び申し上げます これからもどうぞよろしくお願いします。
- いつまでもお元気で。健康に気を付けてください。
- 敬老の日おめでとうございます。これからもよろしくお願いします。
- いつまでも笑顔が素敵なお父さんでいてください。
- お父さんいつもありがとうございます。またいつでも遊びに来てください。
義母さんへ
- いつも気にかけていただきありがとうございます。
- 敬老の日おめでとうございます。いつでも遊びに来てください。
- 日頃の感謝を込めて、メッセージカードを贈ります。
- いつもお世話になってます。これからもずっと元気でいてください。
- 気持ちが良い季節になりましたね。これからも元気でいてください。
孫から祖父母へ
- いつもかわいがってくれてありがとう!
- これからもいっぱい遊んでね!
- 大好きなおじーちゃん、おばーちゃん 元気で長生きしてね。
- 今度〇〇に一緒に行こうね!
- おじーちゃんとおばーちゃんのおうちに遊びに行くからまっててね。
メッセージカードの贈り方
素敵なメッセージカードができたら、贈り方を少し工夫してみましょう。
お花と一緒に贈る
出典元:http://www.hana-tamura.com/
相手が好きなお花と一緒に贈ると、華やかさが増します。
プリザードフラワーであれば、お花を長く楽しむことができます。
プリザードフラワーとは、生花を特殊加工したものです。水を与える必要がなく、長期保存ができるため、贈り物に適しています。
また、花粉アレルギーの心配がないため、部屋に飾っておいても問題ありません。
お菓子と一緒に贈る
お菓子は、おせんべいより和菓子の方が喜ばれる傾向があります。
長寿を祝うおめでたい日なので、たい焼きを贈ると良いかもしれませんね。
直接渡す
直接渡すと気持ちが伝わりやすいです。ちょっと照れくさいですけどね。
遠方に住んでいる方は、この機会に帰省してみるのも良いでしょう。
まとめ
身近にあるものでも、メッセージカードを簡単に作ることができます。
少し工夫するだけで、世界で一枚しかない特別なメッセージカードになります。
今年の敬老の日は、お花やお菓子と一緒にメッセージカードを贈ってみませんか?
関連記事
敬老の日の由来と意味は?お祝いの対象年齢やりんどうを贈る理由
敬老の日のプレゼントに付けるのしの種類と表書きの書き方
敬老の日に手作りプレゼント!子供や幼児が簡単に作れる贈り物