敬老の日のプレゼントに付けるのしの種類と表書きの書き方
本サイトにはプロモーションが含まれています。

敬老の日のプレゼントにギフトを贈る人は多いと思いますが、購入先などで「のしはどうされますか?」と聞かれた時、どうしていますか?
「身内への贈り物だし」「何と書いてもらえば良いか分からない」という理由で、のしを断ってしまう方もいるかもしれません。
そこで、敬老の日のプレゼントにつけるのしの種類と表書きの書き方を紹介します。書き方を覚えておくと、いざというとき役に立ちますよ。
のしの種類
のしには種類があります。それぞれ意味があるので、理解した上でのしを選ぶようにしましょう。
祝いのし 紅白蝶々結び
一般的な祝事に使用されるのしです。何度でも繰り返したいという願いから、簡単に結びなおせる蝶結びの水引が使用され、お中元やお歳暮にも利用されます。紅白以外にも赤金のものもあります。
祝いのし 結び切り(10本)
固く結ばれて離れないという理由から、主に婚礼関係の祝事に使用されます。水引の数が10本なのは、「夫婦は二人で一つ」という意味で、5本を二つに合わせたものを一組とするためです。
祝いのし 結び切り(3本・5本・7本)
お見舞いや全快・快気祝いなどに用いられるのしです。重ねて起きてほしくないとの思いが込められています。
仏のし 仏藍銀水引
二度と繰り返したくないという意味から、お悔やみ全般に用いられます。水引は結び切りで、一般的に黒白を使用します。
敬老の日のプレゼントに付けるのしの種類
敬老の日に贈るプレゼントに付けるのしは、「祝いのし 紅白蝶々結び」を使用しましょう。
長寿を願い、これから何年もお祝いできるようにという意味を込めて選びます。
のしの表書きの書き方
敬老の日のプレゼントに付けるのしの表書きは、「御祝」が最も一般的です。
他にはこのようなものがあります。
- 寿
- 長寿御祝
- 祝敬老の日
- 敬寿
- 祝長寿
- おじいちゃんおばあちゃんありがとう
- 敬老の日おめでとう
プレゼントの大きさ、お祝いしたい気持ちに合わせて表書きを選ぶと良いでしょう。
個人で贈る場合
のしの下段にフルネームで書きます。
連名で贈る場合
苗字を省略し、名前だけを右側から年齢(目上)順に書きます。
夫婦で贈る場合は、夫の名前の左側に妻の名前を書きましょう。
数人でまとめて贈る場合
子供や孫がたくさんいる場合は、「子供一同」「孫一同」と書きます。
数人でまとめて代表者名だけ書いて贈る場合
代表者(長男・長女など)の名前だけ書いて、他は「外一同」と書きます。
そもそも「のし」って?
私たちが普段「のし」と呼んでいるものは、「のし紙」や「のし袋」のことを指していることが多いです。
本来「のし」とは、四角い色紙を細長く六角形になるようにひだをつけて折り畳み、中に細く切った熨斗鮑(のしあわび)を包んだもののことを言います。
熨斗(のし)の由来は「のしあわび」から来ており、薄く伸ばしたアワビを縁起物として贈り物に添えて贈られていました。後に簡略化されて、昆布や紙が代用されるようになり、最近ではあらかじめ紙に印刷されているものを使用することが多くなっています。
敬老の日のプレゼントにのしは必要?
敬老の日のプレゼントにのしを付ける決まりはありません。
ですが、のしを付けた贈り物は丁寧な印象を相手に与えてくれます。
敬老の日は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」という趣旨のものですので、のしを付けることで感謝やお祝いの気持ちを表すことができます。
のしを付けた方が良いか悩んでいるのであれば、ぜひのしを付けて贈りましょう。
まとめ
身内への気軽なプレゼントということでのしを付ける人は少ないかもしれません。
しかし、のしを付けたプレゼントを贈ることで「大人としての作法を身に付けた」と認めてもらえるようになります。
些細なことかもしれませんが、それはプレゼントそのものよりも嬉しい出来事かもしませんよ。
今年の敬老の日のプレゼントには、ぜひのしを付けて贈ってみてくださいね。
関連記事
敬老の日の由来と意味は?お祝いの対象年齢やりんどうを贈る理由
敬老の日に贈る花の種類は?花言葉が長生きの花も合わせて紹介
敬老の日のメッセージカードを手作りする方法と例文まとめ
敬老の日に手作りプレゼント!子供や幼児が簡単に作れる贈り物