敬老の日の由来と意味は?お祝いの対象年齢やりんどうを贈る理由
本サイトにはプロモーションが含まれています。

祝日としてカレンダーに定められている敬老の日ですが、由来や意味を知っていますか?
「おじいちゃんとおばあちゃんの日」とイメージする人がいるかもしれませんが、お祝いの対象年齢やりんどうを贈る理由など、案外知らないことって多いですよね。
そこで、敬老の日の由来と意味についてまとめてみました。
敬老の日の由来
敬老の日は、1947年に兵庫県で行われた敬老会がきっかけとなって誕生したと言われています。
敬老の日が誕生するまでの経緯
経歴 | |
---|---|
1947年 | 兵庫県多可郡野間谷村(現:兵庫県多可町)の敬老会がきっかけ |
1950年 | 9月15日をとしよりの日にしようと県民運動に発展 |
1951年 | 全国運動に発展 |
1963年 | 9月15日を老人の日、9月15日~21日を運動週間に定める (老人福祉法) |
1966年 | 老人の日が敬老の日に発展 (国民の祝日に関する法律) |
2001年 | 9月15日~21日を老人週間に定める(老人福祉法) |
2003年 | 9月の第3月曜日を敬老の日に定める (国民の祝日に関する法律) |
当初は、9月15日が老人の日とされていました。その後、「こどもの日や成人の日が祝日で、老人の日が祝日でないのはおかしい」として、兵庫県野間谷村が国に対して繰り返し訴えたことにより、敬老の日と名称を変えて国民の祝日として制定されました。
敬老の日の意味
敬老の日は、兵庫県野間谷村の敬老会がきっかけと言われていることから、他の国にはない日本だけの祝日です。
国民の祝日に関する法律によると、
多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。
引用元:内閣府「国民の祝日」について
とされています。
「これまで長いこと頑張ってきた先輩たちを尊敬し、長生きをお祝いしましょう」という意味と考えれば良いですね。
ちなみに、敬老の日は老人の日が発展して制定された祝日ですが、現在も老人の日は法律で定められています。
敬老の日
法律 | 国民の祝日に関する法律 |
意味 | お祝いする日、祝日 |
日付 | 9月第3月曜日 |
老人の日
法律 | 老人福祉法 |
意味 | 福祉への関心と理解を深める日、祝日ではない |
日付 | 9月15日 |
どちらも法律で定められていますが、敬老の日と老人の日は意味が違いますので、区別して覚えるようにしましょう。
さて、法律で定められている老人とは何歳からなのでしょう?
敬老の日のお祝い対象年齢
日本では、老人保健制度によって2つの年齢グループに分かれています。
前期高齢者医療制度
75歳以上
後期高齢者医療制度(65歳~74歳の一定の障害がある人を含む)
65歳以上を高齢者と表現しているので、老人と高齢者を同じ意味で考えると、65歳からがお祝いの対象となります。市町村によっては、75歳からがお祝いの対象となるところもあります。
国連では60歳以上が高齢者と定義されていますが、敬老の日は日本だけの記念日なので、65歳以上がお祝いの対象年齢と考えて良いのではないでしょうか。
ただ、「何歳だから敬老の日にお祝いしよう」という線引きをせずに、様々な交流を通して新鮮な気持ちでお祝いする日であってほしいと思いますね。
敬老の日にりんどうを贈る理由
敬老の日にはりんどうを贈る習慣がありますが、それは、りんどうの特徴が関係しています。
りんどうの特徴
- 紫色の花
- 9月の誕生花
- 花言葉は「正義・勝利・誠実」
紫色は高貴な色とされており、尊敬の意味を込めて贈られるようになったと言われています。
また、花言葉の「正義・勝利・誠実」には、病気に勝つ = 長生きするという意味も込められています。
さらに、りんどうの根は漢方薬として使われています。竜胆草(りゅうたんそう)と呼ばれ、排尿器の殺菌・消炎に効果があるとされています。
きっと、りんどうの花には、ゆるぎないパワーが備わり、贈る人にとっても贈られる人にとっても嬉しいお花なんですね。
まとめ
敬老の日は、高齢者の方に関心を持ち心からお祝いする日なんですね。世界からみると、日本にしかない特別な祝日です。
今の自分がいるのは高齢者の世代の人のおかげですので、お祝いする気持ちを持って過ごすのも、良い時間の過ごし方なのではないかと思います。
今年の敬老の日は、有意義な時間を過ごしてみたいですね。
関連記事
敬老の日のプレゼントに付けるのしの種類と表書きの書き方
敬老の日に手作りプレゼント!子供や幼児が簡単に作れる贈り物
敬老の日のメッセージカードを手作りする方法と例文まとめ