お彼岸の中日の意味と読み方は?お墓参りに行くべきかマナーも紹介

行事

本サイトにはプロモーションが含まれています。

お彼岸の期間に中日という日があるのですが、何の日か知っていますか?

お彼岸のことは知っていても、中日のことを知っている人は少ないかもしれません。

そこで、お彼岸の中日の意味や読み方をまとめてみました。

お墓参りに行く日とも関係があるので、お墓参りのマナーも一緒に紹介します。

スポンサーリンク


中日の意味と読み方

お彼岸は年に2回、3月の春彼岸と9月の秋彼岸があります。

それぞれの期間は、こちらの通りです。

3月:春分の日の前後7日間
9月:秋分の日の前後7日間

それぞれの期間で、特定の日に呼び方があります。

お彼岸が始まる日
彼岸入り・彼岸の入り

春分の日、秋分の日
中日

お彼岸が終わる日
彼岸明け・彼岸の明け

春分の日と秋分の日のことを中日と言い、ちゅうにちと読みます。

お彼岸の中心の日と覚えると覚えやすいですね。

それでは、2016年と2017年の中日を確認してみましょう。

2016年

彼岸入り 中日 彼岸明け
春彼岸 3/17(木) 3/20(日) 3/23(水)
秋彼岸 9/19(月) 9/22(木) 9/25(日)

2017年

彼岸入り 中日 彼岸明け
春彼岸 3/17(金) 3/20(月) 3/23(木)
秋彼岸 9/20(水) 9/23(土) 9/26(火)

実は、お彼岸の中日の日付は決まっていません。毎年、春分の日と秋分の日が変わるため、それに合わせてお彼岸の期間も変わります。お彼岸の期間は毎年確認するようにしましょう。

さて、お彼岸というとお墓参りですが、マナーはあるのでしょうか?

お墓参りのマナー

お墓参りに決まったマナーはありません。

行く日と時間

行く日や時間に決まりはありません。毎日行く必要もありません。中日に行く人が多いですが、都合の良い日を選んで行って大丈夫です。

ただし、管理されている霊園や寺院の中にお墓がある場合は、お参りできる時間が決まっているので、事前に確認しておきましょう。

服装

普段着で問題ありません。

お掃除もあるので、動きやすい服装が良いですね。常識の範囲内(派手でない服装)であれば、格好を気にする必要はないでしょう。

持ち物

必要最低限のものがあれば大丈夫です。

  • 線香
  • ロウソク
  • マッチ、ライター、チャッカマン
  • お供え物(故人が好きだったものや果物など)
  • 生花
  • 数珠(なくても良い)
  • 掃除道具
  • 柄杓と手桶

柄杓と手桶は霊園や寺院で借りられることもあるので、聞いてみると良いですね。

春はぼたもち、秋はおはぎをお供えするのが一般的だと言われています。

お墓参りに決まったマナーはありませんが、そもそもお彼岸にお墓参りは必ず行かないといけないのでしょうか?

スポンサーリンク


お墓参りに行くべきか

お彼岸の時期になると、「お墓参りに行きなさいよ」と言う家庭もあると思います。どうしてもお墓参りに行かなければならないのでしょうか?

いえいえ、そんなことはありません。

  • お墓が遠くにある
  • 仕事の都合
  • 台風など悪天候

それぞれ事情がありますし、人によって価値観も違いますので、行かなくても大丈夫です。強制されて行くようなものではありません。

仏壇に手を合わせるなどでも十分ですし、空に向かって手を合わせるというのでも良いでしょう。

故人を大切にするという気持ちを大事にしましょうね。

まとめ

中日って何?と聞かれたら、

春分の日と秋分の日

と答えれば良いですね。

中日に特別な意味はないので、お彼岸の中心の日と覚えておくだけで十分です。

お墓参りに行く日に中日を選ぶ人は多いですが、中日に行かなければならない決まりはありません。決まったマナーはないので、お墓参りという手段にとらわれず、故人を想う気持ちを大事にしましょう。

スポンサーリンク


行事

Posted by 管理者