2016年のお月見の日程はいつ?満月を見られる日にちも調査
本サイトにはプロモーションが含まれています。

夏が過ぎ日が短くなってくると、お月見の季節がやってきます。
お月見をする日は毎年変わるため、お月見がいつなのか気になるところではないでしょうか?
そこで、2016年のお月見の日程と満月の日にちをまとめました。
お月見に必要な道具やお供え物の由来、お月見をテーマにしたおすすめの絵本も合わせて紹介します。
簡単に用意できるものをさっと準備するだけでも、十分にお月見の雰囲気を満喫できますよ。
お月見は3日ある
お月見は、全部で3日あることをご存知でしょうか?
十五夜
お月見の中で、一番有名なのは十五夜です。
中国の行事である里芋の収穫祭がお月見の始まりとされていることから、「芋名月」とも呼ばれています。
十五夜は、旧暦の8月15日に当たる日です。
十三夜
「後の月」とも呼ばれています。
枝豆や栗をお供えすることにちなんで、「豆名月」や「栗名月」という呼び名もあります。
十三夜は、旧暦の9月13日に行われます。
十日夜(とおかや・とおかんや)
十日夜は、旧暦の10月10日に行われる収穫祭のことです。お月見がメインというよりは、稲刈りが終わり、田の神様をお見送りする行事です。
田を守ってくれた「かかし」を労いお供えをする「かかしあげ」、餅つきや唱え事など、各地で収穫を祝うお祭りが行われます。主に東日本で行われていますが、西日本でも『亥の子』と言われる似たような行事があります。
それでは、2016年のお月見の日程がどうなっているのか見てみましょう。
2016年のお月見の日程と満月の日にち
それぞれ旧暦の日にちは、現代に使われている太陽暦に当てはめると、毎年違う日にちになってしまいます。しかも、お月見当日が満月であるとは限りません。その辺が、日にちをあやふやにしてしまう一因なのかもしれません。
お月見の日にちと満月の日にちを合わせて知っておくといいでしょう。
2016年のお月見の日程と満月の日にち
お月見 | 満月 | |
---|---|---|
十五夜 | 9/15(木) | 9/17(土) |
十三夜 | 10/13(木) | 10/16(土) |
十日夜 | 11/9(水) | 11/14(月) |
さて、ここで気になるのが、お月見をするのは暦の当日なのか、満月の当日なのかという問題です。
こちらは、どちらも間違いではありません。習わしでは、満月かどうかに関わらず十五夜・十三夜・十日夜に合わせて行事を行います。
古来、満月の夜は月明かりのもとで夜通し遊べるとして宴が行われていたという説もあります。満月の夜に親しい人と集まって宴に興じるのも粋ですね。
十五夜・十三夜は、どちらか片方しかお月見をしないことを「片見月」と呼び、災いがくるという言い伝えもあります。また、3日間晴れたら縁起が良いとされています。3日間お月見ができたら、季節のうつろいをしみじみと感じられること間違いなしでしょう。
お月見の日程が分かったところで、お月見に必要なものを見ていきましょう。
お月見の日に準備をするもの
お月見は、月を愛で、神の恵みにより収穫ができたことへの感謝をする日とされています。ひとつひとつのお供え物の由来を知ると、さらにお月見の魅力が増しますよ。
ススキ
本来、月の神様は稲穂に憑くと言われており、魔よけとしても使われていました。
お月見の時期はまだ稲穂がなかったことから、ススキを稲穂に見立ててお供えをするようになったようです。
空き地や河原などで入手できますが、お花屋さんで購入することもできます。
萩
萩は、神様がお供え物を食べるときに、お箸として使うために添えます。
こちらも、お花屋さんで購入できます。
三方(さんぽう・さんぼう)
神事・仏事で使われる、お供え物を乗せるための台です。
なければお皿やお盆を使ってもかまいません。
仏具店、ホームセンター、通販などで購入できます。
月見台
庭先などに設置して、お供え物を乗せます。
お団子
お団子は満月にあやかって、真ん丸に作ります。
お供えした後に、感謝の気持ちと無病息災の願いを込めていただきます。
使う粉は上新粉を使用し、一寸5分(4.5㎝)大で、15個または簡略して5個用意します。あるいは、一年間の満月の回数で12個(うるう年は13個)用意する方法もあります。
並べ方は、1段目が9個・2段目が4個・3段目が2個のピラミッド型にします。
個数や並べ方は諸説あります。
お酒
お酒は、お月見の宴のために用意するもので、お供えの決まりごとはありません。
月見酒をするならば、お団子の脇にお供えするとムード満点です。
里芋・さつまいも
元はイモ類の収穫を祝う行事なので、あれば添えるといいでしょう。
旬の野菜や果物
ぶどうやあけびなど、蔓(つる)ものは月とのつながりが強くなると言われています。
お月見の良さを再発見できるおすすめの絵本
満月は、その名のとおりものごとが満ちることの象徴でもあります。
美しい月を愛で、静かであたたかな気持ちになれることもまた、お月見の楽しみのひとつです。どんなお月見が正解ということも、もちろんありません。
そこで、少しよそ様のお月見をのぞき見してみるのはいかがでしょうか。素敵なお月見をしている家族が載っている絵本があるのでご紹介いたします。
この絵本は、のねずみの大家族のささやかな日常を描いた大人気シリーズの中の一冊です。
のねずみたちが日の明るいうちに、高い木の上にお月見台をこしらえるところから物語はスタートします。支度が進むうちにだんだん日が暮れてきて、夜になり、そして家族そろってお月見をします。お月見が終われば、森にはまた穏やかな静寂が訪れます。
ユニークなハプニングや驚きの展開があるわけではなく、家族の幸せとゆったりとした時間の流れを感じるとこができる1冊です。「お月見ってこういうこと!」と思わず膝を打つと思いますので、一度見てみると良いですよ。
まとめ
十五夜などと満月の日にちは違いますが、どちらの日にお月見をしても大丈夫です。
お月見には、華々しいお月見プレゼントやミリオンヒットのお月見ソングなどはありませんが、歳を重ねるたびに、月夜の美しさが心にしみてきます。
秋の夜長を利用して、お月見の過ごし方についてのんびりと思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
2016年のお月見の日程と満月の日にち
お月見 | 満月 | |
---|---|---|
十五夜 | 9/15(木) | 9/17(土) |
十三夜 | 10/13(木) | 10/16(土) |
十日夜 | 11/9(水) | 11/14(月) |