恵方巻きの意味や由来は?具材の種類や無言で食べる理由

行事

本サイトにはプロモーションが含まれています。

節分の定番といえば豆まきですが、恵方巻きの習慣も定着しましたよね。

コンビニやスーパーなどで、いろいろな種類の恵方巻きを見かけるようになりました。

昔はあまり馴染みのない習慣でしたが、なぜ節分に恵方巻きを食べるのか知っていますか?

恵方巻きは無言で食べるという独自のルールがありますが、理由も分からずに食べている人も多いと思います。

そこで今回は、恵方巻きの意味や由来と、具材の種類や無言で食べる理由についてまとめてみました。

スポンサーリンク


恵方巻きの意味

恵方巻きとは、太巻き(巻き寿司)のことです。

丸かぶり寿司、あるいは恵方寿司とも呼ばれています。

節分の夜に、恵方を向いて食べると縁起が良いと言われています。

恵方とは、その年の歳徳神(としとくじん、福徳を司る神)がいる方角のことです。恵方は毎年変わります。

食べ方には独自のルールがあり、ルールを守って食べると願い事が叶うとされています。ルールを守らないと、福が逃げるとも言われています。

恵方巻きの由来

恵方巻きの由来は諸説あるようです。

  • 江戸時代末期に、大阪の商人が商売繁盛と厄払いの意味を込めて、節分に「幸運巻寿司」を食べる習慣に由来する。
  • 江戸時代末期から明治時代にかけて、大阪の商人が商売繁盛を祈願したことに由来する。
  • 戦国時代の武将が節分の日に海苔巻きのような物を食べて出陣し、勝利を収めたという故事に由来する。
  • 1800年代の大阪で、節分の日に村人が集まって巻き寿司を食べる際、切り分ける手間を省くために一本丸かじりしたことに由来する。

これらの説が正しいかどうか定かではないことから、恵方巻きの正確な起源ははっきりしていないと言われています。

「恵方」という古風な響きから、古来より続く風習のように思いがちですが、どの文献にも「恵方巻き」という言葉は載っていないようです。

そのため、いつから始まった習慣なのか分からないとされています。

恵方巻きの習慣が日本全体に広まったのは1990年代後半のことで、セブンイレブンが商品名に恵方巻きと名付けたことが影響していると言われています。

今でこそ全国的に名前も知られるようになりましたが、ちょっと前までは知らなかった人も多いと思います。いつの間にか世間に浸透した感じがしますね。

それでも、節分といえば豆まきを思い出す人の方が多いかもしれません。

具材の種類

setsubun_ehomaki

恵方巻きには7種類の具材を入れるのが習わしとされています。

7種類は七福神に由来していて、7種類の具材を寿司に巻き込むことで福を巻き込むという意味があります。

入れる具材に決まりはなく、好きなものを入れて良いそうです。

一般的にはこちらの具材が入るようです。

  • キュウリ
  • しいたけ
  • かんぴょう
  • 伊達巻
  • うなぎ
  • 桜でんぶ
  • 高野豆腐

キュウリの代わりにレタスやかいわれ、伊達巻の代わりにだし巻き(厚焼き)卵、うなぎの代わりにアナゴを使うこともあります。

何を入れても問題ないことから、具材に特別な意味はないようです。

具材に決まりや意味があった方が、なんとなく伝統的な感じがして良いですよね。

ただ、具材にもいくつかの説があります。

  • きゅうりを青鬼、ニンジン・桜でんぶ・生姜を赤鬼に例えて、鬼を食べて退治とするという説
  • 太巻きを鬼の金棒に例えて、鬼の武器を食べて退治するという説

どちらの説も鬼を退治するという意味がありますね。

スーパーなどで、いろいろな具材が入った恵方巻きを販売しているのを見かけたことはありませんか?

具材は7種類入れば何を入れても問題ないようなので、作る際は好きな具材を入れると良いですよ。

スポンサーリンク


無言で食べる理由

setsubun_ehoumaki_boy

恵方巻きの食べ方の一つに、無言で食べるというルールがあります。

一本丸ごと無言で食べなければなりません。

恵方巻きには「福を巻き込む」という意味がありますが、食べている途中で口を開けて喋ってしまうと福が逃げるそうです。

一本食べ終わるまでは静かに食べ、食べ終わった後にお話しするようにしましょう。

まとめ

恵方巻きは食べ方にルールがありますが、作り方に厳密なルールはないようです。

手巻き寿司感覚で好きな具材を7種類選んで、自分で作って食べるのも楽しくて良いと思いますよ。

今年の節分は、恵方巻きを食べて福を取り入れてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク


行事

Posted by 管理者