七五三の初穂料の相場はいくら?神社に納める金額と渡し方

行事

本サイトにはプロモーションが含まれています。

七五三のお参りをする際、神社に納める初穂料。

どれくらいの金額を納めれば良いのか、いつ渡せば良いのか気になりますよね。

そこで、七五三の初穂料の相場と神社での渡し方についてまとめてみました。

スポンサーリンク


七五三の初穂料の相場

どれくらいの金額を納めれば良いのか?

一般的に、七五三の初穂料の相場は5,000~10,000円と言われています。神社によっては金額が決まっているところもありますが、5,000円からというところが多いようです。

問い合わせると教えてくれる神社もありますし、初穂料・レンタル着物・写真撮影などがまとまった七五三パックというのもあるので、神社に聞いてみると良いですよ。

また、兄弟ふたりが同時に七五三のお参りをする場合、基本的に初穂料は人数分になります。一家庭ではなく一人ずつという考え方ですね。

例)

初穂料
兄または姉 5,000円
弟または妹 5,000円
合計 10,000円

二人同時の場合、神社によっては二人目以降の初穂料が安くなったりするところもあるようです。神社に聞いてみましょう。

なぜ神社にお金を納めるのか?

神社にお金を納める理由は、神様に感謝の気持ちを伝えるためです。

神社に納めるお金のことを初穂料(はつほりょう)と言いますが、初穂とは、その年の最初に採れた農作物のことを表しています。

古来より日本では、神様に祈りごとやお祓いなどをする際に、神様への感謝の気持ちとしてそれらを納めていたと言われています。

最初のうちは稲や穀物でしたが、次第に魚や稲以外の農作物も納めるようになり、今ではお金を納めるようになりました。

七五三で初穂料を納めるのは、子供が成長したことへの感謝と子供の加護を祈る気持ちを神様に伝える意味があるわけです。

初穂料と玉串料の違い

神社に納めるお金のことを、初穂料の他に玉串料(たまぐしりょう)ということがあります。

玉串料とは、玉串(榊などの木の枝に紙を付けたもの)の代わりに神前にお供えするお金のことです。

お金を納めるという意味では一緒ですが、用途に違いがあります。

用途 初穂料 玉串料
お祝い事
通夜・葬式 ×
厄払い
御守り・御札を授かる ×

七五三ではどちらでも構いませんが、一般的には御初穂料と書いて納める場合が多いです。

スポンサーリンク


初穂料の神社への渡し方

初穂料を渡すタイミング

お参り当日に神社に行った際、社務所(神社の事務所)か七五三のお参りの受付をしている場所に行きます。

名前と七五三のお参りに来たということを伝えて申し込み用紙に記入し、申し込み用紙と一緒に初穂料を渡します。

兄弟ふたりの場合はのし袋を分ける?

兄弟ふたりが同時に七五三のお参りをする場合、のし袋は一緒でも別々でも大丈夫です。

ただし、「のし袋は一緒に」と指定している神社もあるようなので、事前に問い合わせておいた方が良いでしょう。

のし袋には入れた方が良い?

初穂料はのし袋に入れると覚えておくと良いでしょう。

のし袋を不要としている神社もありますが、その場合はのし袋からお金を取り出せば良いだけの話です。のし袋に入れて持って行きましょう。

初穂料は新札じゃないとダメ?

初穂料が新札でなければならないという決まりはありません。

お財布の中にあるキレイなお札でも大丈夫です。「新札じゃないから受け取らない」という神社はおそらくないでしょう。さすがに破れたお札を渡すのは、失礼だと思いますけど…

初穂料の「神様に感謝の気持ちを伝える」という意味を考えると、気持ち的には新札か新札に近いくらいシワがないお札の方がすっきりしますよね。迷うのであれば、新札を包むことをおすすめします。

まとめ

初穂料の相場や渡し方については、神社や地域によって変わることが多いです。

七五三の時期になると神社に問い合わせが増えると思いますが、だからと言って神社の方が困っているというわけではないようです。問い合わせしたら、ちゃんと答えてくれるので安心してください。

子供の成長を祝う大事な行事なので、不安がある場合は、遠慮せず神社に直接聞いてみましょう。

関連記事
七五三の写真を相場より安い値段で撮るおすすめの方法
七五三の親の服装は?お参りに適した母親と父親の格好
七五三の内祝いのマナーとは?のしの書き方や品物の選び方
七五三のお祝い金の相場は?甥や姪に贈る金額と祝儀袋の書き方

スポンサーリンク


行事

Posted by 管理者