七五三はいつ?男の子や女の子・早生まれの子のお参り時期

行事

本サイトにはプロモーションが含まれています。

人生で数少ないイベントの一つ七五三。

毎年のイベントではないので、七五三のお参り時期がいつなのか悩みますよね。男の子と女の子では時期が違いますし、早生まれの子はいつお参りすれば良いのか迷いますし…

そこで、七五三のお参り時期についてまとめてみました。

スポンサーリンク


七五三の年齢は満年齢か数え年か

shichigosan7

七五三の年齢は、満年齢・数え年のどちらを基準に考えても良いとされています。

戦前は数え年しかなかったので数え年を基準にしていましたが、戦後になって年齢の数え方についての法律が改定され、満年齢が推奨されるようになりました。

そのため、現在は満年齢でお祝いするのが一般的です。

兄弟・姉妹の関係で、上の子は数え年で下の子は満年齢としている家庭があるなど、地域によって違いはあります。

満年齢

  • 生まれた時が「0歳」。
  • 誕生日を迎えるごとに1歳足す。

数え年

  • 生まれた時が「1歳」。
  • 元日を迎えるごとに1歳足す。

例:2000年11月15日生まれ

2003年
1月1日 11月15日
満年齢 2歳 3歳
数え年 4歳 4歳

七五三のお参り時期はいつ?

shichigosan_chitoseame

七五三の年齢

七五三の年齢は、男の子と女の子で違います。

男の子 女の子
3歳
5歳
7歳

早生まれ(1〜3月生まれ)の場合は、今年でも来年でも良いです。

例:2000年1月生まれの3歳の七五三

2002年 2003年
11月 1月 11月
満年齢 2歳 3歳 3歳
数え年 3歳 4歳 4歳

2002年11月時点で、満年齢では2歳ですが、数え年では3歳となります。七五三は子供が主役なので、子供の成長に合わせて家族と相談して決めるのが良いでしょう。

七五三のお参り時期

七五三のお参り時期は、11月15日と一応日付が決まっています。なぜ一応なのかというと、その日に行かなくても良いからです。

近年は、家庭の事情や仕事の都合で、11月15日にお参りに行けない人もいます。そのため、10月の中旬から11月の前半の休日を利用して、お参りに行く家庭が増えています。

その年に3歳・5歳・7歳になる子供たちがたくさん神社に来て混雑することが予想されるため、11月15日にはこだわらないというわけです。お参りに行く予定の神社については、混雑状況などを事前に調べておくと良いですね。

もちろん、11月15日当日にお参りに行く家庭もあります。家族の予定が揃わないと行けないので、計画的に進めていきましょう。

着物選びの時期

七五三で着物をレンタルする場合は、夏休みが終わる前までに予約を入れておいた方が良いです。

七五三が近くなる10月あたりに「そろそろレンタルしようかな」とレンタルショップに予約しようとしても、ほとんどないことが多いようです。地域によっては、8月下旬には予約でいっぱいになっている場合もあります。早めに準備することに越したことはありませんね。

6月くらいから新作が出始めるので、6・7月から探し始めて、8月上旬までに予約するという流れが良いでしょう。

写真撮影の時期

七五三のお参り当日に写真撮影をする場合は、着物のレンタルと同様に夏休みが終わる前までに予約を入れておいた方が良いです。

七五三の時期が近づくと写真館が混雑します。10月から11月にピークを迎えるので、予約でいっぱいになる可能性が高いです。早めに予約することをおすすめします。

最近では、お参りよりも前(春〜9月)に行う前撮り、お参りが終わって数日経ってから(11月後半〜12月)行う後撮りをする方もいます。写真撮影に集中できるといったことや、キャンペーンで安くなるといったメリットがあります。

お参りと合わせて行うと手間は省けますが、子供の負担を少しでも減らすことを考えると、前撮りや後撮りを検討するのも良いかもしれませんね。

スポンサーリンク


七五三年齢早見表

2016年から2020年までの年表を作ってみたので、参考にしてみてくださいね。

753hayamihyo

まとめ

七五三の年の数え方は、「なるほど!」と頷く部分もあったのではないでしょうか。

満年齢と数え年のどちらでも良いとなると、心に余裕ができて少しホッとしますよね。それでも、「時期が近づいてきたら準備しないといけないな」、とそわそわするのも事実ではあります。

なので、七五三のお参りに行く予定の神社や、写真屋さん・着物(買うにしてもレンタルするにしても)のチェックは早めに始めましょう。

「今やらなくても5歳、7歳の時にちゃんとするから大丈夫」と先延ばししてしまうと、その時期にしか撮れないかわいい姿の写真を逃してしまいますよ。

今しかない姿を逃さないためにも、手帳やカレンダーを確認しながら計画的に進めて行きましょうね。

関連記事
七五三の由来は?お祝いやお参りする意味と千歳飴を配る理由
七五三の親の服装は?お参りに適した母親と父親の格好
七五三の初穂料の相場はいくら?神社に納める金額と渡し方

スポンサーリンク


行事

Posted by 管理者