七五三の初穂料 のし袋の表書きと中袋の書き方をそれぞれ解説

行事

本サイトにはプロモーションが含まれています。

七五三のお参りに行くとき、神様への感謝の気持ちとして初穂料(はつほりょう)を神社に納めます。

でも、のし袋をどう書いたら良いか、意外と迷ってしまいますよね。

そこで、七五三の初穂料ののし袋について、表書きと中袋の書き方をまとめてみました。

スポンサーリンク


表書きの書き方

のし袋には表書き中袋があります。

まずは、表書きの書き方です。

hatsuhoryoomotegaki

手順

  1. 水引の赤白が五本か七本で蝶結びののし袋を選びます。(白い封筒も可)
  2. 水引の上段に、御初穂料または御玉串料と書きます。
  3. 水引の下段に、子供の名前をフルネームで書きます。

兄弟二人以上で、のし袋を一つにまとめる場合は、最年長の子供の名前をフルネームで一番右に書き、二人目以降は年齢順に名前だけを左に書いていきます。地域によっては、名前の隣に年齢を書くところもあります。

また、のし袋に文字を書く際は、なるべく筆ペンで書くようにしましょう。ボールペンがダメというわけではありませんが、見た目の良さを考えると、筆ペンの方がおすすめです。

中袋の書き方

中袋(なかぶくろ)とは、お金を直接入れる袋のことです。

hatsuhoryonakabukuro

手順

  1. 表に金額を書きます。
  2. 裏に住所と祈祷を受ける子供の名前を書きます。名前の書き方は、表書きと同様です。


大字とは、漢数字(一、二、三など)の代わりに使う数字のことです。線を書き足して、数を書き換えられないようにするために使います。

漢数字 大字

ただ、「一万円」「二万円」と漢数字で書いても問題はありません。漢数字で書かれていても、神社は受け取ってくれます。形式にこだわりたい方は、大字を使うと良いかもしれませんね。

スポンサーリンク


お札の向き・入れ方

ご祝儀袋・中袋・お札は、表が揃うように入れます。お札は、人物が描かれている方が表になります。ちなみに、硬貨は年号が書かれている方が裏です。

hatsuhoryoirekata

まとめ

筆をとって字を書く機会はあまりないと思うので、なかなかうまく書けないかもしれません。ですが、七五三という特別なイベントだからこそ、見た目には気を使いたいものですよね。

この機会に、ぜひ筆書きに挑戦してみてはいかがでしょうか。

関連記事
七五三の初穂料の相場はいくら?神社に納める金額と渡し方
七五三のお祝い食事会はどこで?場所の選び方とお返しのマナー
七五三の内祝いのマナーとは?のしの書き方や品物の選び方

スポンサーリンク


行事

Posted by 管理者