七五三の由来は?お祝いやお参りする意味と千歳飴を配る理由

行事

本サイトにはプロモーションが含まれています。

誰しも一度は経験したことのあると思われる七五三ですが、「それって何?」と聞かれると、意外としっかり説明できないのではないでしょうか?

七五三の由来だったり、千歳飴を配る理由だったり、子供に質問されたら説明に困るかもしれないですよね。

そこで今回は、子供に七五三について尋ねられても答えられるように、七五三の由来やお祝い・お参りする意味と千歳飴を配る理由についてまとめてみました。

スポンサーリンク


七五三の由来

七五三は、平安時代に公家の間で始まったと言われています。三歳から八歳までの間にいくつかのお祝いの儀式が行われていたそうです。

室町時代になると武家に広まり、より多くの人たちがこれらの儀式をするようになったとされています。当時は、お祝いの儀式を行う時期が決まっておらず、名前もまだ七五三とは呼ばれてはいなかったようです。

今のような七五三の儀式は、江戸時代に徳川家光が、息子の五歳の成長祈願を11月15日に行ったものが評判となって、民間に広まったものとされています。

そして、明治時代に七五三として定着してから徐々にお祝いが立派になっていき、 現在のような七五三になったようです。

七五三という言葉は、江戸時代に呉服問屋が「七五三詣」として、服の貸し出しを行ったのが初めだと言われています。ただ、実際に「七五三」という言葉が使われた資料が確認できるのは明治時代からのようなので、正しい時期は定かではありません。

七五三でお祝い・お参りする理由

七五三でお祝い・お参りするのは、子供の成長に対する感謝と、今後の健やかな成長の願いを神様に伝えるためです。

七五三の起源とされている平安時代は、現在のように医療も食事も発達していませんでした。そのため、乳幼児の死亡率はとても高かったそうです。

当時は、「七つ前は神の子」と言われ、一人前の人として認められていなかったようです。子供が生まれて三年ほど経ってから、戸籍登録をする親も多かったと言われています。

そこで、当時の人たちは、無事子供が大きく成長した事への感謝と、これからも大きく育ってほしいという願いを神様に伝えるために、お祝いやお参りなどをすることにしたとされています。

七五三の意味

七五三が、三歳・五歳・七歳であるのは、それぞれこのような意味があります。

三歳

三歳になると髪を長く伸ばし始めるので、その節目で出生と成長の祝いが行われるようになったそうです。

これを御髪置御祝(おんかみおきおいわい)と言います。

昔は、小さい間は髪を短く切る風習があったようです。

五歳

五歳になると男児に袴を着せ始めるので、その節目で出生と成長の祝いが行われるようなったそうです。

これを御袴着御祝(おんはかまぎおいわい)と言います。

七歳

七歳になると女児は帯を着け始めるので、その節目で出生と成長の祝いが行われるようなったそうです。

これを御帯解御祝(おんおびときおいわい)と言います。

昔は子供が生まれてもすぐに亡くなってしまっていたので、きっと子供の成長を今以上に喜んでいたのかもしれませんね。三歳・五歳・七歳に思いのこもった意味があることから、子供への当時の親の思いが伺えます。

ですので、七五三のお祝いやお参りをする際は、出生への感謝今後の成長を神様にしっかり祈願しましょうね。

七五三が11月15日の理由

七五三が11月15日に行われるようになった理由は諸説あります。その中でも有力な説が、徳川徳松説です。

四代将軍の徳川家光が、体の弱かった四男の徳松(後の5代将軍綱吉)の五歳のお祝いを1650年11月15日に行ったと言われています。 その日は鬼宿日と呼ばれ、「よろずよし、ただし婚礼には忌むべし」と言う婚礼以外の全ての事に縁起の良い日だったからです。

その後、徳松は丈夫になり、将軍になるほどに立派に育ちました。それが評判を呼び、民間にも11月15日が広まったとされています。

ちなみに、徳川徳松説はもう一つあります。

実は、5代将軍徳川綱吉の息子も徳松と言います。こちらの徳松の三歳の時のお祝いが始まりという説もあります。

ただ、綱吉の息子の徳松は五歳の時に亡くなったとされているので、個人的には綱吉の五歳のお祝いの説のほうを推しています。

11月15日に七五三が行えない場合は?

そこで疑問に思うのは、「11月15日に御祝ができない場合はどうしたら良いか」ではないでしょうか。

答えはずばり、11月15日でなくても大丈夫です。

現在では、11月15日前後で都合の良い日を選ばれている方が多いです。むしろ、11月15日が休みになることが少ないので、仕事の都合や家庭の事情でその日に行けない人が多いかもしれません。

大事なのは、子供のこれまでの成長への感謝と今後の成長を祈願することなので、11月15日に囚われる必要はないと思います。

スポンサーリンク


千歳飴を配る理由

shichigosan_chitoseame

七五三と言えば千歳飴ですが、千歳飴の始まりは江戸の飴商人と言われています。

江戸時代に浅草の飴売りである七兵衛という男が、長袋に飴を入れて「千歳飴」あるいは「長寿飴」として売っていたようです。

当時の乳幼児の死亡率が高かったことから、千歳飴は長寿を願って細く長く(直径15㎜以内、長さ1m以内)作られており、袋には「鶴亀」や「松竹梅」など縁起の良い言葉が書かれています。

千歳飴は折っても良いの?余った千歳飴の食べ方

千歳飴は長いので、「縁起物の千歳飴を折るのはちょっと…」と思う人もいるかもしれません。

しかし、折ってもなんら問題はありません。長寿を祝う飴ですので、折って家族で分けて食べて、家族みんなの長寿を祈っても良いのです。

紅茶やコーヒーに溶かして砂糖代わりにして飲む人もいますし、千歳飴を使ってプリンやポップコーンなどを作る人もいます。料理に使うのも手かもしれませんね。

食べきれないからと言って捨ててしまう方がよっぽど問題だと思いますので、料理に使うなど無駄にしないようにしたいものですね。

まとめ

七五三の由来は諸説ありありますが、全てに共通するのは子供の出生と成長を願うということです。

ですので、七五三祝いをするときは、子供が大きく育ったことへの感謝と、これからの成長を神様にしっかり祈願しましょう。その気持ちさえ大事にしておけば、深く考えたり形式にとらわれたりする必要はないと思います。

せっかくのお祝いごとなので、家族で楽しんでくださいね。それが一番大事なことではないでしょうか。

関連記事
七五三の親の服装は?お参りに適した母親と父親の格好
七五三の初穂料の相場はいくら?神社に納める金額と渡し方
七五三の内祝いのマナーとは?のしの書き方や品物の選び方

スポンサーリンク


行事

Posted by 管理者