お雑煮はいつ食べる?食べる理由・由来と具材の意味や作り方

行事

本サイトにはプロモーションが含まれています。

お正月に欠かせない料理の一つであるお雑煮。

昔からある日本の風習ですが、なぜお雑煮を食べるのか理由を知っている人は少ないのではないでしょうか。

それに、いつ食べるのかタイミングが分からない人も多いようです。

そこで今回は、お雑煮を食べる理由・由来と具材の意味や作り方についてまとめてみました。

スポンサーリンク


お雑煮はいつ食べる?

shinnenkai_family

お雑煮を食べる日は地域によって違いがありますが、三が日(1月1日〜3日)の間に食べる家庭が多いようです。

以下のように食べると縁起が良くなると言われています。

  • おせちを食べてからお雑煮を食べる。
  • お餅を毎日一つずつ増やしながら食べる。

と言っても、食べる順番に決まりはないようです。好きに食べて良いということですね。

では、なぜ正月にお雑煮を食べるのでしょうか?

お雑煮を食べる理由

正月にお雑煮を食べるのは、昨年の収穫や無事を神様に感謝し、神様の恵みをいただくためと言われています。

古来より日本では、正月に年神様(としがみさま)をお迎えし、新年の豊作や家内安全を祈る習慣があります。

年神様とは、正月にやってくる神様のことです。各家に幸せをもたらすために、正月に高い山から降りてくるとされています。

年神様をお迎えする際、前年に実ったお米をついて作ったお餅(鏡餅)や農産物・海産物などをお供えします。

お供えした物は元旦にお下げし、「野菜」「鳥」「魚」などを加えてお雑煮として食べます。

お供えした物で作るお雑煮を食べることで厄を祓い、無病息災を祈るという意味があると言われています。

お雑煮の由来

dish_owan

お雑煮の歴史は古く、由来は諸説あるようです。

平安時代、あるいは室町時代にはすでに食べられていたとされています。

日本人にとってお餅は、昔からめでたい(特別な)食べ物とされていました。

室町時代の武士の間では、お雑煮は縁起の良い食べ物として宴の最初に食べられていたそうです。当時の習慣が元になり、正月にお雑煮を食べるようになったと言われています。

また、年神様にお供えした物を若水(わかみず、元旦に汲んだ水)で調理し、元旦に食べたのがお雑煮の始まりとも言われています。

いずれにしても、縁起の良い食べ物ということですね。

昔はお雑煮にいろいろな具材を入れていて、煮雑ぜ(にまぜ)と呼んでいたようです。煮雑ぜがお雑煮の語源と言われています。

お雑煮に入れる具材の意味

お餅の意味

お雑煮のメインとなる具材はお餅です。

お餅には、以下のような意味があります。

  • 良く伸びる事から「長く生きる」
  • のし餅を切った角餅は「敵をのす」
  • 丸餅は「家族円満」
  • 角餅は土蔵や白い壁の蔵が建つことから「家が栄える」

関東では角餅、関西では丸餅が使われる傾向にあるようです。

お餅以外の具材の意味

お餅以外の具材は、地域によって違いがあります。

一般的には、里芋・大根・にんじん・ネギなどの野菜が入れられます。

  • 菜類を入れて「名(菜)を持ち(餅)あげる」
  • 大根は丸く切って「角が立たず円満に過ごす」
  • 人参は赤い色が「魔除け」
  • 里芋は子芋をたくさんつける事から「子孫繁栄」
  • 花かつおは「勝」

関東では「大きな物事を成し遂げる」という意味を込めて、小松菜鶏肉がよく使われているようです。
(菜+鶏=名取り)

関西では「人の頭になれるように」という意味を込めて、頭芋(かしらいも)」がよく使われるようですよ。

スポンサーリンク


お雑煮の作り方

お雑煮の基本的な作り方がこちらになります。

10〜15分程度でできるので、お雑煮を作る際の参考にしてみて下さいね。

まとめ

お雑煮は縁起の良い食べ物なので、正月に食べれば一年を元気に過ごすことができそうな気がします。

今度の正月は、お雑煮の具材にもこだわって作ってみてはいかがでしょうか。

これまで一年を無事に過ごせたことに感謝し、これからの一年を何事もなく過ごせるよう祈願しながらいただけたら良いですね。

スポンサーリンク


行事

Posted by 管理者