初詣はいつまでに行けばいい?正しい期間と参拝の時間
本サイトにはプロモーションが含まれています。

お正月といえば初詣ですよね。
毎年何気なく行っている初詣ですが、いつまでに行けばいいのでしょうか?
年が明けて最初のお参りなので、しっかりとお参りしたいものですよね。
そこで今回は、初詣の正しい期間と参拝の時間についてまとめてみました。
初詣の期間はいつまで?
一般的に、初詣の期間は三が日あるいは松の内までとされています。
ですが、厳密な決まりがあるわけではありません。
1月中なら大丈夫という人もいれば、年内最初のお参りならいつでも初詣とする人もいます。
初詣に行くのが遅くなったとしても大丈夫ということですね。
松の内とは、正月の松飾を立てておく期間のことで、一般的には1月1日(元日)から1月15日までのことを指します。地域によって期間が異なります。
初詣の由来
初詣とは、年籠り(としごもり)という行事が変化したものと言われています。
年籠りとは、大晦日の夜に氏神様の寺社に朝まで籠り、新年の豊作や家内安全を祈念することです。
年籠りが時代の変化につれて除夜詣(じょやもうで)と元日詣(がじつもうで)に別れ、元日詣が現在の初詣になったと言われています。
また、年籠りとは別に、元日にその年の恵方(縁起の良い方角)にある寺社をお参りする恵方参り(えほうまいり)という行事が元になったとも言われています。
どちらしても、元日にお参りしていたということですね。
近代の初詣
現在の初詣という言葉と習慣が一般化したのは、明治時代の中期以降だと言われています。
初詣は年籠りや恵方参りと違い、寺社に籠ることもなくお参りする寺社も自由です。
自由化が進んだ要因の一つに、鉄道などの交通網の発達があります。
川崎大師や成田山など人気のある寺社へのアクセスが容易になったことで、御利益のある人気の神社に初詣に行くようになったそうです。
明治時代になって近代化が進み、現在の初詣に厳密なルールはなくなったようですね。
このように、特にこだわりがなければ初詣はいつ行っても大丈夫です。
もしこだわりたいのであれば、氏神様に大晦日の夜に参拝し、一度家に帰ってから元旦に再び氏神様か恵方の寺社に参拝すると良いと思いますよ。
個人的には「初詣=正月のイベント」なので、遅くても松の内には行きたいところですね。
参拝時間は何時から何時まで?
時代の変化により、参拝時間も自由になりました。
大晦日の夜や元旦にお参りしなければいけないなどという決まりはありません。好きな時間に行って大丈夫ですよ。
ただし、大きな寺社ではお正月の参拝期間の開門時間が決まっていることがあります。
事前にホームページで調べたり、問い合わせてみると良いですよ。
まとめ
初詣は年籠りという行事が時代とともに変化して生まれたもので、歴史は意外と浅く明治中期に一般化したものと言われています。
変化する過程で自由化が進み、現在の初詣に参拝する期間や時間の明確なルールはなくなりました。
厳密なルールはないですし、初詣に行くのが遅れたとしても、気にすることはないと思いますよ。
初詣に行く上で最も大事なことは、神様に感謝する気持ちではないでしょうか。