お月見どろぼうの意味と由来は?風習が残る地域と配るお菓子の種類

行事

本サイトにはプロモーションが含まれています。

秋と言えばお月見ですね。

古来より日本では、お月さまを特別な存在として崇める風習があり、お月さまにちなんだ行事がありました。

「お月見どろぼう」という行事をご存じでしょうか?

古くから各地に伝わる行事で、十五夜の日だけ、子供たちはお供え物のお団子を盗んで良いとされる行事です。

そこで、お月見どろぼうの意味や由来、行われている地域やお供えのお菓子の種類などを紹介します。

スポンサーリンク


お月見どろぼうの意味と由来

お月見どろぼうの起源と言われている風習

その昔、山間の農村部において、このような風習がありました。

月の光がひときわ明るい十五夜の晩にだけ、よその畑から里芋を盗んでも良い

というものです。

盗むときは、道から片足だけ畑に踏み入れたところまでとされていました。

それが片足御免という風習です。

他にも、似た様な風習があります。

襷(たすき)一ばい
十五夜の晩にかぎり、襷で結わえられる分だけは盗んでも良い。

まんだかな
お供えが済んだら、すぐ子供がお供え物を取って行く。

「片足御免」が、後に「お月見どろぼう」へと変わっていきます。

片足御免からお月見どろぼうへ

ときは戦前から昭和中期ごろのことです。

「片足御免」と同じく山間の農村部において、十五夜の晩だけは、子供たちがよその家に入り、お供えのお団子を盗んで良いという行事が広まりました。竿状の棒の先に釘や針金をつけ、そこにお団子をひっかけて盗むというものです。

これが、現在に伝わるお月見どろぼうです。「だんご盗み」「だんご刺し」「だんご突き」など、地域によって呼び名が異なります。

なぜお供えのお団子を盗んで良いのかというと、子供たちは月からの使者と考えられていたからです。

  • お団子を盗られることは縁起が良い。
  • お団子を盗られた農家は豊作になる。
  • 盗んだお団子を食べた子は長者になる。
  • 七軒盗んで食べると縁起が良い。

お団子をお供えする家庭も、縁側や庭先にお団子を置いて、子供たちが盗みやすいように工夫をしていたようです。

食糧不足の真っただ中において、このような行事が広まり始めたのは、信仰的な理由だけではなさそうですね。せめてお供えのお団子くらい、子供たちにお腹いっぱい食べてほしい。大人たちのそんな思いが込められていたのかもしれません。

現在のお月見どろぼうのあり方

現在のお月見どろぼうは、名称はそのままですが、お供えの品や子供たちの盗み方に変化が見られます。

子供たちが

「お月見くださ~い」
「お月見どろぼうで~す」

と声をかけて各家庭を訪れ、お供えのお菓子をいただいていきます。

掛け声は地域によって異なっていて、三重県南部の東紀州近辺では「たばらして~」と言います。これは、お供え物を「賜る(たまわる)」が転じて「たばらう」となったと言われています。

一部の地域では、竿先にお団子をひっかける風習が残っているようです。

では、お供えの品はどの様なものでしょうか?

お月見どろぼうで配るお菓子の種類とやり方

配るお菓子の種類

お月見どろぼうの季節になると、地元のスーパーマーケットでも、お月見どろぼう用のお菓子セットなどが売り出されます。食料品店のお菓子売り場で、普段から販売されているようなお菓子を用意するのが一般的です。

盗みにくる子供たち全員に行き渡るようにするのが理想的で、お菓子が高価である必要はありません。むしろ駄菓子のようなお菓子で、数をたくさん用意することが望ましいです。

家庭によっては、子供と一緒に手作りのお菓子を作るなど、そういった楽しみ方もあります。

お供えをする家庭の準備

otsukimidorobo-okashi

出典元:http://matome.naver.jp/

  1. 子供たちが持って行きやすいように、個包装のものが中心です。スーパーや駄菓子屋さんで売っているようなお菓子を用意します。
  2. 手作りのお菓子を作る場合は、1つずつ取れるように切り分けるなどして、子供たちが持って行きやすいように工夫します。
  3. 用意するお菓子の数は、町内や区域の子供が1人1つ、多くても2つずつ持って行けるだけの量を用意します。少し多めに用意しておいて、訪れた子供全員がもらえるように配慮するといいです。
  4. 置く場所は「玄関先」「庭先」「縁側」など、靴を履いたままでもさっともらっていける場所がいいでしょう。台やテーブルを用意してそこにお供えします。

お供えをもらう子供たちのルール

お供えをもらう子供たちの基本的なルールです。

  1. お菓子を入れるビニール袋を用意します。各家庭からお菓子を1つずついただきますが、意外とたくさんになります。大きめの袋が望ましいです。
  2. お家の敷地に入るときに、大きな声で「お月見くださ~い」「お月見どろぼうで~す」など、決められた挨拶をします。
  3. いただくのは1人1つまでです。お家の方が「1人2つまでね」と言ってくれたり、張り紙に「1人2つどうぞ」などと書いてあったりする場合は、2つもらっても構いません。
  4. お家の方がいたら、お礼を言って帰ります。
  5. 地域の子供たちのための行事ですので、住んでいる地域外に次々と出向いて、お供え荒らしをして歩くような行動は慎みます。

細かいルールは地域によって異なります。

外に設置されたテーブルの上からお供えをいただく場合もあれば、インターホンを押して、玄関先でその家の方から直接お菓子をいただく場合もあります。

お月見どろぼうを行っている地域一覧

2016年時点のGoogle Mapによると、こちらの地域でお月見どろぼうが行われています。

福島県塙町(台宿を中心に多くの地区)
福島県いわき市田人(廃れていた行事を復活させたもの)
福島県棚倉町近津(近津~八槻の街道沿い)
福島県棚倉町逆川
福島県棚倉町高野
福島県浅川町…町内
茨城県日立市日高町
茨城県久慈郡大子町?
茨城県稲敷市
茨城県稲敷郡美浦村
茨城県稲敷郡阿見町
茨城県笠間市岩間地区(旧岩間町。2014年まで確認。最近では見られないとのこと)
千葉県袖ヶ浦市横田
千葉県君津市
千葉県君津市久留里
千葉県君津市清和
千葉県富津市桜井
東京都多摩市?
山梨県甲府市?
三重県四日市市(多くの地区に残る)
三重県桑名市(一部の地域)
奈良県生駒市上町
大阪府岸和田市?
大分県大分市大在
鹿児島県与論島
沖縄県宮古島(シーシャガウガウという行事で、子供たちが獅子舞いをして各家庭を回りお駄賃をもらう)

スポンサーリンク


お月見どろぼうやその他の風習・文化がわかるおすすめの1冊

日本の四季の行事やお月見どろぼうについて、こちらの本を読んでみてはいかがでしょうか。

shunnobunka

出典元:http://www.suruga-ya.jp/

『「旬」の日本文化(角川ソフィア文庫)』
神崎 宣武 角川学芸出版
定価 679円(税込み)

著者である神崎宣武さんは、岡山県出身の民俗学者であり、旅の文化研究所の所長でもあります。

『「旬」の日本文化』では、日本に古くから伝わる四季折々の行事の意味や、歴史文化的な背景などが丁寧に記されています。我々日本人が、かつて自然や神々とどのように付き合ってきたのか、各地に伝わる行事や風習、言い伝えなどからその歴史を読み解く内容です。

お月見どろぼうについても載っています。お月見どろぼうをきっかけに、もっと日本の行事を知りたくなった方は、ぜひご一読を。

まとめ

お月見どろぼうには、収穫の喜びを分け隔てなくみんなで分かち合おうとする思いや、子供たちに対する思いやりが込められていたようです。子供たちは地域の行事の中で、社会のしきたりや礼儀を覚え、節度をわきまえることを学んでいったのでしょう。

お月見どろぼうが現在でも受け継がれている背景には、人と人とをつなぐ助け合いの精神と、子供たちの健やかな成長を願う大人たちの、昔と変わらぬ思いが込められています。

このような風習は、これからも受け継がれていってほしいですね。

関連記事
2016年のお月見の日程はいつ?満月を見られる日にちも調査
中秋の名月の意味・由来や読み方は?十五夜との違いも説明

スポンサーリンク


行事

Posted by 管理者