飛び出すクリスマスカードを手作り!子供とできる簡単な作り方
本サイトにはプロモーションが含まれています。

飛び出すクリスマスカードを手作りしようと思っていても、どうやって作れば良いか分からないということはありませんか?
「いろいろ細工されていて難しそう…」と思いがちですが、意外と簡単に作ることができるんですよ。
そこで、飛び出すクリスマスカードの作り方についてまとめてみました。
作り方は単純なので、子供と一緒に作ってみてくださいね。
作り方の基本
用意するもの
- 台紙(画用紙、厚紙など)
- はさみ
- のり、両面テープ
- カードに飾るシール、絵
- マジック、クレヨンなど
作り方
- カードにしたい大きさの台紙を半分に折ります。
- 折り目の所へ飛び出す土台となる部分を作ります。
- はさみで切れ目を入れます。
- 土台となる部分を内側に折り込みます。
- 台紙を広げて土台部分に絵やシールを貼ります。
飛び出すカードの基本となる作り方です。
台紙を半分に折って、折り目に切れ目を入れていきます。切れ目を入れることで、カードを開いたときに飛び出すようになります。
作り方の基本を覚えると、いろいろアレンジして作ることができるようになりますよ。
子供でも作れますが、はさみを使うので、大人が一緒に作ってあげるようにしてくださいね。
クリスマスツリーが飛び出すクリスマスカード①
クリスマスツリーが飛び出すクリスマスカードです。
斜めに切れ目を入れると、クリスマスツリーの形になります。
とても簡単なのに、出来上がりが可愛らしいですよね。
クリスマスツリーに絵を描いたりシールを貼ったりするなど、いろいろアレンジを楽しめると思いますよ。
クリスマスツリーが飛び出すクリスマスカード②
用意するもの
- 画用紙(台紙用+ツリー用)
- はさみ、カッター
- のり、両面テープ
- カードに飾る折り紙、シールなど
- 定規、分度器、コンパス
- ペン
クリスマスツリーが飛び出すクリスマスカードです。
複数枚の台紙を使ってパーツを作り、土台となる台紙の折り目に貼り付けていきます。
土台となる台紙に切れ目を入れないので、全体的な見た目が綺麗になりますよ。
パーツを重ねて貼ることで、さらに立体感が出ます。
周りに絵を書いたら、出来上がりが可愛らしくなりそうですね。
お家が飛び出すクリスマスカード①
お家が横に飛び出すクリスマスカードです。
飛び出すだけでなく、お家の窓が開くという仕掛けがあります。
左右対称になるように定規を使って切れ目の長さを測り、カッターを使って切れ目を入れていきます。
少しだけ時間はかかりますが、見た目が華やかなので、出来上がったものを見ると感動すると思いますよ。
窓を何度も開け閉めしてしまいそうです。
お家が飛び出すクリスマスカード②
お家が縦に飛び出すクリスマスカードです。
複数枚の台紙を使ってパーツを作り、土台となる台紙の折り目に貼り付けていきます。
台紙を紺色にして白の画用紙を雪のように貼ったり、屋根に雪を積もらせたり、隣にツリーを貼ったりすると、クリスマスっぽくなりますよ。お家に窓やドアを描いても良いですね。
クリスマス用にいろいろアレンジできそうです。
見開きのクリスマスカード
仕掛け絵本のようなクリスマスカードです。
台紙に絵を描いたりシールを貼ったりした後で、ジャバラに折るだけで完成します。
はさみを使う必要がないので、簡単に作ることができますよ。
小さな子供でも作りやすいかもしれませんね。
まとめ
市販のメッセージカードも良いですが、手作りのカードも良いですよね。好きな色で好きな形にしたり、折り紙を折って貼ってみたりとアレンジも楽しくできます。
メッセージカードの土台となる部分は、台紙を2枚重ねるとしっかりしたカードになります。色の組み合わせを変えるだけでも印象が変わりますよ。
のりで張り付けると紙がふやけてしまいシワが寄ったりするので、両面テープで張るときれいにできます。幅が細いタイプのテープもあるので、パーツを貼るときなど使いやすくておすすめです。
いろいろなカードを作って楽しんでみてくださいね。
関連記事
子供会のクリスマスプレゼント交換!500円前後のおすすめはコレ!
クリスマスパーティで盛り上がる子供向けのゲーム10選
子供向けのクリスマスソングといえば?定番の人気曲はコレ!
クリスマス料理の定番といえば?パーティで子供が喜ぶメニュー