師走の意味と由来は?師走の候の読み方や使い方と挨拶の例文

行事

本サイトにはプロモーションが含まれています。

毎年12月に入ると口にする「師走」という言葉。

一体どんな意味があって、なぜ「師走」言うのか考えてみたことはありますか?

「良いお年を!」と声をかけ合う時期でもありますが、「師走の候」という年末の挨拶があるのもご存知でしたか?

そこで今回は、「師走」の意味や由来と、「師走の候」の読み方や使い方、挨拶の例文についてまとめてみました。

スポンサーリンク


師走の意味と由来

shiwasu_obousan

師走(しわす)とは、旧暦の12月のことです。現在の暦では、12月下旬から2月上旬ごろを示しています。

師走が旧暦の12月ということははっきりしていますが、師走の意味や由来は諸説あり、はっきりとしたことが分かっていません。

ここでは、有名な説について取り上げていきます。

師が走るから

「師」は先生や目上の人、いわゆる師匠の「師」を指しています。

昔はそのような偉い人たちでも、年末の12月になると用を足しに忙しく走り回ったからと言われています。

坊主が走るから

昔の日本には年に2回、盆と正月前に先祖供養をする風習があり、12月のことを「師馳月(しはせづき)」と呼んでいました。

師匠の僧(お坊さん)がお経をあげるために各家庭を忙しく走り回ることから名付けられたもので、その名残りから「師走」と呼ぶようになったと言われています。

仕事が終わるから

きっちりと仕事をすべて終えるという意味の昔の言葉、「仕極つ(しはつ)」が語源だと言われています。

12月は仕事納めの月であり、「仕極つ(しはつ)」と呼ばれていたものが言い方を変えて「師走(しわす)」へと変わったとされています。

季節が変わるから

「日本歳時記(にほんさいじき)」という季節の物事や年中行事が書かれている書物の中では、12月を別名「四極月(しはつづき)」と呼んでいます。

「四季」が「極(きわ)む = 終わる」という意味で、12月に季節が変わることを指した言葉です。

「しはつ」という言い方から「しわす」へとなまって伝えられたとされています。

当て字

「万葉集」という日本に現存する和歌集の中では、12月を別名「十有二月(しはす)」と数字で表した呼び方をしていました。

それが後に「師走」と漢字が当たられて、表記もひらがなの「しわす」になったとされています。

師走の候の読み方と意味

師走に挨拶をすることを「師走の候」と言い、「しわすのこう」と読みます。

「候」とは季節や頃といった意味で、師走に入って一年の終わりが押し迫る中で、お互いの多忙さを労う目的で挨拶を交わすことを言います。

主に文面にてやりとりしますが、すれ違いざま「良いお年を!」と声をかけ合うあの一言も師走の候です。

日本のように四季がある国ならではの情緒あふれる習慣ですね。

師走の候の使い方

tegami_man

「師走の候」を使って挨拶する場合、以下のように決まった構成があります。

  • 書き出し
  • 本文
  • 結び

この構成に従って、自分の目的に合った内容を入れていきます。

書き出し

書き出しは「師走の候、」から始めます。その後、相手を気遣う安否の言葉を書くとまとまりのある文章になります。

例)

  • 師走の候、いかがお過ごしでしょうか。
  • 師走の候、皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしのことと存じます。
  • 師走の候、年末ご多忙の折り、ますますご活躍のことと存じます。

本文

本文には、日頃の感謝やお礼など自分が伝えたいことを書きます。

特に決まった形式・書き方はありません。相手に伝わるように書くと良いですよ。

ただし、季節の挨拶ですので、砕けすぎた表現は好ましくありません。丁寧に書くことを心がけましょう。

結び

結びは相手の体調を気遣った内容を書きます。心配りを忘れないようにしましょう。

  • 寒さ厳しい毎日が続きますが、どうかお身体をご自愛くださいますようお祈り申し上げます。
  • 年末ご多忙の折とは存知ますが、お体に気を付けて良いお年をお迎えください。
スポンサーリンク


「師走の候」を使った例文

全体は「拝啓」で始め、「敬具」で締めます。

拝啓とはお辞儀して挨拶する、敬具とは敬意を表して結ぶという意味があります。

拝啓 師走の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。

この度は、心の込もったお品を頂き誠にありがとうございました。

いつもながらのお心遣い深く感謝しております。

寒さ厳しい毎日が続きますが、お体に気を付けて良い新年をお迎えください。

敬具

まとめ

12月は師走の他にも「極月(ごくげつ)」、「窮月(きゅうげつ)」、「限月(かぎりのつき)」、春を待つ時期という意味で「春待月(はるまちづき)」などという呼び方もあるそうです。

師走の候は、おもてなしの国日本ならではの風習です。昔の人の知恵が今も生き続けているなんて、とても素晴らしいことですね。

一年の締めくくりに感謝を示し、新たな気持ちで新年を迎えてみてはいかがでしょうか?

関連記事
年の瀬とはいつから?意味や使い方と挨拶の例文
冬至の意味とは?かぼちゃの由来やゆず湯に入る理由
大掃除をするのはなぜ?年末にやる意味や由来とは
正月にお年玉を渡すのはなぜ?意味や由来と渡す時のマナー
除夜の鐘の意味と由来は?回数が108回の理由と鐘をつく時間帯
年越しそばの意味と由来は?食べる理由や具の意味と食べ方・作り方

スポンサーリンク


行事

Posted by 管理者