冬至の意味とは?かぼちゃの由来やゆず湯に入る理由

行事

本サイトにはプロモーションが含まれています。

皆さんは、冬至と聞いて何を思い浮かべますか?

冬至といえば、かぼちゃやゆず湯が有名ですよね。

一年で一番昼が長い日と言われていますが、冬至について知らないことって結構多いのではないでしょうか。

そこで今回は、冬至の意味や由来についてまとめてみました。

スポンサーリンク


冬至の意味とは

冬至とは二十四節気(にじゅうしせっき)の一つで、北半球においては一年のうちで昼(日の出から日没まで)が最も短く夜が最も長い日のことです。

冬至を迎えると、本格的に寒さが厳しさを増していくとされています。

つまり、冬至は太陽の力が最も弱まる日と考えられるわけですね。考え方を変えれば、冬至を境に太陽の力が強まっていくという事になります。(冬至を過ぎると次第に昼が長くなっていきます)

冬至に太陽の復活と新しい一年の始まりを祝って、各地で祭事を行っていたと言われています。

二十四節気とは、季節を表すために一年を24等分し、それぞれに名前を付けたものです。

…立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨

…立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑

…立秋、処暑、白露、秋分、寒露、霜降

…立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒

かぼちゃの意味と由来

tamanegi_onion

冬至の風習の一つに「かぼちゃを食べる」というものがあります。

古来より日本では、冬至の「と」の字にちなんで、「と」から始まるものを食べる風習があったそうです。かぼちゃは別名で「唐茄子(とうなす)」と呼ばれており、冬至に食べる食材の一つでした。

特にかぼちゃは、食料のなくなる冬でも保存しておくことができ、風邪や中風(ちゅうぶ、脳の出血による手足のまひ)などの予防になると言われていました。冬を健康に過ごすための縁起物として、全国的に好んで食べられていたようです。

かぼちゃは手に入りやすく人気の食べ物でもあるため、冬至にかぼちゃを食べる習慣が今でも残っています。

ゆず湯の意味と由来

touji_ofuro_yuzuyu

かぼちゃと同じく冬至の風習として、「ゆず湯に入る」というものがあります。

ゆず湯に入る習慣は、江戸時代の銭湯から始まったと言われています。ゆず湯に入ることによって、風邪を予防できると考えられていたそうです。

ゆず湯に入ると血行促進の効能を得ることができ、風邪や冷え性、腰痛などにも効くと言われています。昔の人は感覚的に分かっていたのかもしれませんね。

また、「湯治」と「冬至」、「ゆずが効く」と「融通が利く」をかけたという説もあります。

冬至はいつ?

冬至は毎年12月22日ごろとされています。

と言っても、必ず22日になるわけではありません。

冬至の日にちは計算して決まります。2016年は12月21日で、2017年〜2019年まで12月22日が続き、2020年に12月21日になるようです。

4年ごとに、12月21日に冬至が訪れると覚えると簡単です。オリンピックと周期が同じですので、オリンピックの行われる年の冬至は12月21日、それ以外は12月22日と覚えると良いでしょう。

ただし、この考え方は2028年までです。2029年からは計算方法が変わるようです。

ちなみに、12月23日が冬至になったのは1955年が最後で、次に12月23日が冬至になるのは2203年とされています。

スポンサーリンク


冬至の食べ物と言えば?

冬至にかぼちゃを食べる風習がありますが、かぼちゃ以外によく食べられるものがあります。

  • 豆腐
  • 唐辛子
  • ドジョウ など

また、風邪をひかないと言われている小豆粥、体内の汚れを落とすと言われているこんにゃく、体を清めるための冷酒などが摂られているようです。

まとめ

冬至を迎えると寒さが厳しくなります。

かぼちゃやゆず湯など、冬至の風習は寒い冬を乗り切るための知恵だったのかもしれませんね。

今年の冬至には、かぼちゃを食べたりゆず湯に入ったりして、寒さを乗り切り元気に春を迎えましょう。

関連記事
師走の意味と由来は?師走の候の読み方や使い方と挨拶の例文
年の瀬とはいつから?意味や使い方と挨拶の例文
大掃除をするのはなぜ?年末にやる意味や由来とは
お歳暮を贈る時期はいつからいつまで?気を付けたいマナーとは
除夜の鐘の意味と由来は?回数が108回の理由と鐘をつく時間帯
年越しそばの意味と由来は?食べる理由や具の意味と食べ方・作り方
正月にお年玉を渡すのはなぜ?意味や由来と渡す時のマナー

スポンサーリンク


行事

Posted by 管理者