正月にお年玉を渡すのはなぜ?意味や由来と渡す時のマナー

行事

本サイトにはプロモーションが含まれています。

子供にとって、お正月の楽しみといえば「お年玉」ですよね。

小さい頃は、もらったお年玉の使い道を真剣に考えたものです。

ところで、なぜお正月にお年玉を渡すのか知っていますか?

当たり前のようにお年玉を渡していますが、意味や由来を知っている人は意外と少ないのではないでしょうか。

そこで今回は、お年玉の意味や由来と渡す時のマナーについてまとめてみました。

スポンサーリンク


正月にお年玉を渡す意味

お年玉とは「新年のお祝いに贈るもの」のことで、正月に贈るお金や品物全般を指しています。

現代では「大人から子供へ渡すお金」という意味合いが強いですが、お金だけに限定されているわけではありません。

これは、お年玉の由来が関係しています。

お年玉の由来

syougatsu_kagamimochi

昔のお年玉は、お餅のことを指していたと言われています。

古来より日本では、正月に門松を飾って歳神様(としがみさま)をお迎えし、鏡餅をお供えして無病息災を祈る習慣がありました。

歳神様とは、正月に各家にやってくる神様のことです。

お供えした鏡餅には歳神様の魂が宿ると考えられていて、お供えの「おさがり」は家長が家族に分け与えていたようです。

お餅を食べて歳神様の魂を分けていただく(一年の力を授かる)ということから、「御歳魂(おとしだま)」と呼ばれるようになったと言われています。

お餅を食べるための料理が「お雑煮」です。お雑煮にはお餅が入っていますが、お雑煮を食べて歳神様の魂を体内に取り込もうとしたわけですね。

また、鏡餅は年初めに家長が家族に分け与えていたことから、「年初めの賜物(たまもの)」が変化して「年賜(としだま)」になったという説もあります。

さて、現在はお年玉としてお金を渡していますが、お餅がお金に変わったのはいつからでしょうか?

お金を渡すようになったのはいつから?

money_10000

お金を渡すようになったのは江戸時代からと言われています。

お年玉の始まりについては諸説ありますが、江戸時代には庶民の間にお年玉の習慣が広がっていたようです。

当時はお餅やお金、品物などを渡していて、年始の贈り物のことを「お年玉」と呼んでいたとされています。

お年玉は「家長から家族に」渡すものでしたが、次第に「師匠から弟子に」「主人から使用人に」渡すものへと考え方が広がっていったようです。

本格的にお金を渡す習慣に変わったのは、昭和30年代後半の高度経済成長期からと言われています。それと同時に、子供だけに渡すようになったとされています。

お年玉は目上から目下へ渡すものでしたが、対等な関係の大人の挨拶では「年賀」が用いられるようになりました。そのため、大人同士でお金をあげる習慣は減っていったようです。

スポンサーリンク


お年玉の渡し方と渡す時のマナー

親の目の前で渡す

お年玉を渡す時は、親の目の前で渡すようにしましょう。

子供がお年玉をもらったら、親はお礼を言わなければなりません。

親がいない時に渡すと、「もらった・もらわない」などトラブルにつながることもあります。

直接現金を渡さない

お年玉は「包んで渡す」のがマナーと言われています。

お金をむき出しで渡すのは失礼なこととされているので、ポチ袋に入れて子供の名前を書いて渡しましょう。

コンビニやスーパーなどにポチ袋は置いてあります。高いわけではないので、予備を持つぐらいの気持ちで準備しておく事をおすすめします。

白い紙やティッシュペーパーに包んで渡しても良いとされていますが、ポチ袋に入ったお年玉の方がもらう側としては嬉しいはずですよ。

上司の子供に渡さない

お年玉は「目上から目下に渡すもの」であることから、上司の子供にお年玉を渡すのはマナー違反とされています。

何か渡す場合は現金ではなく、図書カードやお菓子などにすると良いでしょう。

新年の挨拶で上司の自宅を訪問する際は気を付けてくださいね。

新札で渡す

日本には、慶事(お祝い事)の際は新札を渡すという風習があります。

お年玉は「新年のお祝い事=慶事」となるので、新札を渡した方が良いでしょう。銀行で新札に交換してもらえるので、早めに用意しておく事をおすすめします。

また、ポチ袋に入れる際は、折り目を付け過ぎないように気を付けましょう。折り目をしっかりつけてしまうと、新札の意味がなくなってしまいます。

と言っても、子供は金額の方を気にして新札かどうかは気にしないと思いますが。

お札を四つ折りしない

お札の四つ折りは縁起が悪いとされています。

三つ折りにして入れるようにしましょう。

松の内の期間に渡す

お年玉は渡す期間は、松の内とされています。

松の内とは、正月の松飾りを飾る期間のことです。関東では1月1日〜7日、関西では1月1日〜15日とされています。

松の内を過ぎると松飾りを片付けるのが一般的であり、正月ではなくなります。

正月に渡すのがお年玉なので、正月を過ぎてから渡すとお小遣いになってしまいますよ。

まとめ

現代は元日からショッピングモールが開店しており、お年玉を持った子供が思い思いの場所で買い物をしている風景を見かけるようになりました。

昔は親戚も多く、お年玉だけでかなりの出費だったという話も良く聞きます。

大人にとってはお金のかかるイベントですが、子供にとってはお正月の楽しみの一つである事は間違いありません。大金をもらえるわけですからね。

子供には興味のない話だと思いますが、お年玉を渡す前にちょっとだけ意味や由来を話しておいても良いかもしれませんね。

スポンサーリンク


行事

Posted by 管理者