お歳暮を贈る時期はいつからいつまで?気を付けたいマナーとは

行事

本サイトにはプロモーションが含まれています。

毎年お歳暮のシーズンになると、「いつ贈れば良いんだっけ?」と悩む人は多いのではないでしょうか。

年明け前に贈るイメージはありますが、いつからいつまでに贈らなければならないのか意外と分からないものですよね。

そこで今回は、お歳暮の贈る時期やマナーについてまとめてみました。

スポンサーリンク


お歳暮を贈る時期

一般的に、お歳暮を贈る(相手に届く)時期は12月上旬から12月20日までです。

昔は新年の準備を12月13日〜20日に行っていたようで、この期間にお歳暮を贈ったと言われています。

年明け前の31日までに贈っても良いとされていますが、年末の忙しい時期に届くと相手に迷惑がかかるということで、20日までが目安となっているようです。

ただ、関東と関西、その他の地域では、お歳暮を贈る時期が若干異なります。

関 東:12月1日〜20日
関 西:12月13日〜20日
その他:12月10日〜20日

贈り始める時期に違いはありますが、20日までに贈るというのは共通しているようです。

お歳暮を贈るときのマナー

お歳暮を贈る際は、適切な時期に贈ることが一番大切なマナーとされています。

相手に感謝の気持ちを伝えるためにお歳暮を贈るわけですが、年末ギリギリになると相手も忙しいため、そのような時に届いても迷惑がかかります。

どの地域に贈る場合でも、遅くても25日までに贈るというのがマナーと言われています。

昔は届くのが早すぎるのも良くないと言われていましたが、最近は11月末くらいからお歳暮の発注を受け付ける業者が増えてきたようです。年末の忙しい時期を避けて贈る方もいるということですね。

いずれにしても、12月20日までに相手に届くよう気を付けましょう。

お歳暮を贈る相手

お歳暮を誰に贈るかについてですが、一般的にはこのようになっています。

  • 両親
  • 親戚
  • 会社の上司
  • 取引先
  • 仲人
  • 友人
  • 学生時代の恩師

贈る相手について難しく考える必要はありません。感謝の気持ちを伝えるためにお歳暮を贈るので、お世話になった人に贈れば大丈夫です。

喪中の場合は贈っても大丈夫?

自分と相手のどちらか、あるいは両方が喪中の場合がありますが、お歳暮を贈っても問題はありません。

お歳暮は感謝の気持ちを伝える季節の挨拶であり、お祝いとは意味が違うからです。

ただし、のしを付ける場合は気を付けるようにしましょう。紅白の水引はお祝い事を表すため、喪中の場合にはふさわしくありません。白無地ののしを付けるようにしましょう。

また、四十九日を過ぎていない場合は、お歳暮を贈るのは控えた方が良いです。四十九日を迎えるまでは対応しなければならないことが多く、心も落ち着いていません。死を穢れ(けがれ、良くないこと)と考え、贈り物を良く思わない人もいます。

悪気はなくても相手を嫌な気持ちにさせてしまう可能性があるので、四十九日を過ぎてから贈るようにした方が良いでしょう。

スポンサーリンク


お歳暮を年内に贈れない場合は?

お歳暮を贈るのを忘れてしまったり喪中で贈る時期を逃してしまったりして、年内に贈れないこともありますよね。

その場合は、御年賀として贈ります。

御年賀とは新年の挨拶の意味を込めて贈る品物で、松の内(正月の松飾りを付ける期間)に贈るのがマナーとされています。松の内の考え方は地域によって異なり、関東では1月1日〜7日まで、関西では1月1日〜15日までとされています。

さらに遅れてしまう場合は、寒中御見舞いとして贈ります。

寒中とは、1年で寒さが最も厳しい期間のことで、立春(2月4日頃)までの期間のことを指します。

お歳暮を出せなかったり年賀状を出せなかったりした場合に、寒中御見舞いとして贈ることができます。

ただ、感謝の気持ちを伝える意味ではなくなるため、お歳暮として年内に届くようにしましょう。

まとめ

お歳暮を贈る時期は地域によって若干違いますが、12月上旬から12月20日までに届くように贈れば大丈夫です。

事情があって贈れない場合もあると思いますが、お歳暮の意味を考えれば年内に贈るべきでしょうね。

お歳暮は1年分の感謝として贈るものなので、感謝の気持ちをしっかりとこめて贈りましょう。

そうすれば、きっと来年も素晴らしい関係が続くはずですよ。

スポンサーリンク


行事

Posted by 管理者