クリスマスの意味や由来・起源とクリスマスイブとの違い
本サイトにはプロモーションが含まれています。

毎年日本中の人たちが心待ちにしているイベントといえばクリスマスですよね。
数あるイベントの一つとして考えられていますが、本来の意味を理解しているでしょうか?
日本人にはそれほど関係ないかもしれませんが、キリスト教徒にとっては大切な日なのです。
そこで今回は、クリスマスの意味や由来・起源と、クリスマスイブとの違いについてまとめてみました。
クリスマスの意味
クリスマスは、キリストの生誕祭を意味しています。
クリスマスを英語で書くと「Christmas」であり、これは「Christ(キリスト)のmass(ミサ)」という英語に由来しています。
つまり、クリスマスとはキリストの誕生を祝うお祭りなのです。ただし、キリストの誕生日というわけではありません。
キリストの誕生日については諸説あり、新約聖書(キリスト教について書かれた文書)にも記載されていないことから、キリストの誕生日ははっきりと分かっていません。
街で「X’mas」と書いているところがありますが、海外では「’(アポストロフィ)」を付けずに「Xmas」あるいは「X-mas」と書くのが一般的だと言われています。
では、なぜ12月25日がキリストの誕生祭になったのでしょうか?
クリスマスの起源・由来
クリスマスの起源や由来については諸説あります。
その中で最も知られているのは、古代ローマで当時行われていた太陽神ミトラスの復活を祝うお祭がキリストの生誕祭に結び付けられたという説です。
古代ローマでは、太陽神を信仰するミトラ教(ミトラス教)が大きな力を持っていました。12月25日(冬至)にナタリス・インウィクティと呼ばれるお祭りがあり、太陽神の再生を祝ったと言われています。
冬至は1年で昼の時間が一番短い日であり、冬至を境に昼の時間が徐々に長くなっていきます。ここから、太陽が再び誕生すると考えられていたのです。
ミトラ教は当時の民衆に深く根付いており、ミトラ教を強引に退けようとすると、キリスト教とミトラ教が対立する恐れがありました。
そこで、両者が対立しないようにミトラ教の信者にキリスト教を広めるため、12月25日を太陽神の生誕祭からクリスマスにすり替えたとされています。
さて、クリスマスとクリスマスイブの違いはなんでしょうか?
クリスマスとクリスマスイブの違い
クリスマスイブの「イブ(eve)」とは、「イブニング(evening)」が縮んだもので「夜」を意味しています。
クリスマスの前日・前夜祭を意味しているのではなく、クリスマスの夜を意味しています。
そう考えると、クリスマスイブは12月25日の夜ということになりますよね?
しかし、キリスト教の考え方ではそうなりません。
キリスト教では教会暦(キリスト教の暦の考え方)が使われていて、一日の始まりは日没からとされています。夜と昼はこのように分けられます。
夜:日没〜日の出直前
昼:日の出〜日没直前
つまり、クリスマスとクリスマスイブはこのようになります。
24日の日没〜25日の日没の直前
クリスマスイブ
24日の日没〜25日の日の出直前
24日をクリスマスイブ、25日をクリスマスのように分けるのではないということです。
クリスマスの1日の中にクリスマスイブがあるという感じですね。
なので、12月25日の夜はクリスマスが終わっているということになります。
クリスマスの期間
クリスマスの期間は、国や宗派によってバラバラです。
日本
12月24日、25日
欧米
11月中旬頃~12月24日
(アドヴェント:クリスマス準備期間)
12月25日~1月6日
(クリスマス期間)
ドイツ・オランダ
11月中旬頃~12月24日
(アドヴェント:クリスマス準備期間)
12月25日~1月6日
(クリスマス期間)
12月6日
(ニコラウスの日)
北欧
12月13日(聖ルチア祭)~1月6日
オーストラリア
12月25日~1月6日
(クリスマス期間、真夏)
ロシア
12月25日、31日、1月1日、7日
日本に比べ、欧米諸国はクリスマスの期間が長いです。
欧米では、イギリスやアメリカなど12月25日のクリスマスにプレゼントをもらう国と、フランスなど1月6日のクリスマス期間最後の日にプレゼントをもらう国があります。
ドイツ・オランダでは、12月6日と12月25日のクリスマスに両方プレゼントがもらえるようです。
ロシアのクリスマスが4日間あるのは、政治的な理由とのことです。12月25日は世間の暦に合わせたクリスマス、12月31日と1月1日は年越しイベントに乗っかったクリスマス、1月7日はロシア正教(キリスト教の教会)のクリスマスとのことです。
まとめ
クリスマスは、日本では恋人と過ごす日という雰囲気ですが、海外では家族と過ごす日というのが一般的なようです。
日本と海外では、クリスマスの考え方が違うみたいですね。
欧米のように、クリスマス期間が長かったり何回もクリスマスができたりしたら楽しそうですけど、神道と仏教の日本では無理な話でしょうね。
いずれにせよ、大切な人と過ごす日と考えれば、それで良いのかもしれませんね。
今年のクリスマスは、周りの人に感謝しながら過ごしてみてはいかがでしょうか。
関連記事
クリスマスツリーの飾りの種類は?名前と意味を一覧紹介
クリスマスツリーに使う木の種類や名前と意味・由来まとめ
クリスマスに七面鳥を食べる理由と日本ではなぜチキンなのか紹介
サンタクロースの起源は?赤い服の由来やプレゼントを靴下に入れる理由
サンタクロースのトナカイの名前や性別とソリを引く理由