お中元とお歳暮の違いは?それぞれの意味とマナーを比較
本サイトにはプロモーションが含まれています。

半期に一度、お世話になっている人に贈り物をするお中元とお歳暮。
どちらも感謝の気持ちを伝える機会として知られていますが、それぞれの意味や違いを知っていますか?
両方贈らなくてもマナー違反にならないのか気になりますよね。
そこで、お中元とお歳暮の意味や違いとマナーについてまとめてみました。
お中元とお歳暮の違い
お中元とお歳暮の違いの大きな違いは贈る時期です。
お中元:7月〜8月
お歳暮:11月〜12月
どちらも感謝の気持ちを伝えると言った意味では大きな違いはありません。
ただ、ニュアンスがそれぞれ異なります。
夏の厳しい暑さに負けず健康でお過ごしください。
お歳暮
一年間お世話なりました。来年もよろしくお願いします。
お歳暮は一年の最後を締めくくるご挨拶という意味合いが強いため、お中元より高額な品物を贈ることが多いようです。
お中元の意味
一般的に、お中元は「日ごろの感謝の気持ちと健康を願う気持ち」を伝えるという意味があります。
中国の宗教行事である三元(上元、中元、下元)に由来するもので、「中元」とは旧暦の7月15日を指しています。旧暦の7月15日を贖罪の日(今まで犯した罪を償う日)とし、一日中火を焚いて神様に祈る日とされています。
日本では盆礼という習慣がありますが、これが中国の中元と結び付き、今の「お中元」の形になったと言われています。
お中元に贈る品物は、双方で負担にならない程度の金額の物が選ばれる傾向にあります。
お歳暮の意味
一般的に、お歳暮は「一年間お世話になった方への感謝の気持ち」を伝えるという意味があります。
「歳暮」とは年の暮れを意味する言葉です。
日本では、新年に祖先の霊や年神様(新年の神様)を迎えるために、年の暮れになると本家などにお供え物を届ける風習がありました。
そこから、お世話になっている方に贈るという今の「お歳暮」の形になったと言われています。
お歳暮は一年の締めくくりの意味があるため、より感謝の気持ちが伝わるようにと比較的高額な品物が選ばれる傾向にあります。
両方贈らないとマナー違反?
お中元とお歳暮は、両方贈らなくてもマナー違反にはなりません。
「感謝の気持ちがあるなら両方よこせ」なんて図々しいですよね。お中元だけ、あるいはお歳暮だけ贈っても失礼にはなりません。
どちらか一方だけ贈りたい時は、一年間の感謝の気持ちを表す「お歳暮」を贈ると良いですよ。
途中でやめる場合は?
疎遠になったり立場が変わったりして、お中元やお歳暮を贈ることに疑問を感じるようなったら、贈るのをやめても問題ありません。うわべだけの礼儀は、お互いに負担になるだけです。
ただ、突然やめることに抵抗がある場合もあるため、徐々に贈るのをやめたり、贈り方を変えてみると良いでしょう。
徐々に贈るのをやめる
お中元とお歳暮を両方贈っていた場合は、お中元から贈るのをやめるようにしましょう。
お歳暮は一年の締めくくりの挨拶のため、先にお中元を贈るのをやめるほうが流れが自然ですね。
お中元だけ、あるいはお歳暮だけ贈るようになったら、次の年から贈るのをやめるようにします。
最後のお中元またはお歳暮に礼状などを添えて、感謝の気持ちと最後の旨を伝えると良いかもしれませんね。
贈り方を変える
突然贈るのをやめることに抵抗がある場合は、贈り方を変えたりすると良いですよ。
- お年賀など年1回の挨拶にする。
- 暑中見舞い、寒中見舞いなどお手紙で挨拶する。
今までの流れを気にして贈り続けていると、金銭的にも精神的にもきつくなりますよね。
品物を贈れば感謝の気持ちは伝わりやすいかもしれませんが、品物を贈ることだけがすべてではありません。お手紙を贈るだけでも十分ですよ。
まとめ
お中元とお歳暮は贈る時期が違うだけで、感謝の気持ちを伝えるという意味では同じなんですね。
何となく両方贈らないといけないと思っている人は多いかもしれませんが、どちらか一方でも大丈夫です。
両方贈ることを負担に感じるようであれば、思い切ってやめてみるのも良いと思いますよ。
これを機会に、お中元やお歳暮の贈り方を見直してみてはいかがでしょうか。