忘年会で乾杯の挨拶をする時の例文とポイントまとめ

年末が近づくと、いよいよ忘年会シーズン到来です。会社、サークル、友達同士、家族など、様々な忘年会があると思います。
忘年会で必ずやる事といえば「乾杯」。
もし、あなたが乾杯を頼まれた時はどうしますか?
少し緊張するかもしれませんが、ちょっと気の利いた事を言えると格好良いですよね。
そこで今回は、忘年会で乾杯の挨拶をする時の例文とポイントをまとめてみました。
乾杯の挨拶をする時のポイント
乾杯の時というのは、参加者の皆さんのテンションが上がって気分も高揚しています。急かされるとまではいきませんが、誰もが早く乾杯をしたくてうずうずしています。
乾杯の挨拶をする時は、次のポイントを押さえておくと良いですよ。
- 手短に分かりやすく
- 明るく元気よく
- 参加者への労いの気持ちを伝える
- 目上の方への感謝やお礼の気持ちを伝える
乾杯前の挨拶が長いと場の雰囲気が悪くなり、だんだんとシラけてしまいます。
1分以内に収まるくらいがちょうど良い長さのようです。それ以上長くならないように気を付けましょう。
また、「乾杯!」と言う時は、多少大げさでも構いません。「乾杯!」の一言で忘年会がスタートしますからね。分かりにくい発声では足並みが揃わず、すっきりとした気持ちでスタートできませんよ。
持っているグラスを高く掲げ、参加者が分かりやすい様に乾杯をしましょう。
では、どのような挨拶をすれば良いのでしょうか?
乾杯の挨拶の例文
乾杯の挨拶は、参加者の顔ぶれによって変わります。
どのような状況でも対応できるように、いろいろな場面での挨拶を想定しておくと良いでしょう。
仕事関係
仕事関係の場合、取引先の方を招いての接待や、会社内(部内)での集まりが想定されます。
取引先の方との接待であれば、挨拶は目上の方がする事がほとんどでしょう。
ですが、会社内(部内)の忘年会であれば、幹事をやる若手にも乾杯の挨拶の役割は回ってくるものです。そこでビシッ!と気の利いた事を言えると、一目置いてもらえるのではないでしょうか。
仕事関係での乾杯の挨拶は、次の流れを意識すると良いでしょう。
- 部署もしくは自分の成果を簡単に述べる。
- 携わった方への感謝の気持ちを伝える。
- まとめの言葉へ持っていく。
挨拶役:若手社員
職 種:営業
本日はお忙しい中、お集まりいただきまして誠にありがとうございます。
幹事を代表して、◯◯が一言ご挨拶をさせて頂きます。
この一年は円高の影響もあり、売上は非常に苦戦を強いられた年でした。
しかしながら、××社と契約を結ぶことが出来た事は非常に大きく、私にとっても大きなプラスとなりました。
契約を結ぶことが出来たのは、△△部長を始め、皆様のご支援があってこそだと思っております。
本当にありがとうございました。
本日は、強い絆でこの一年を乗り切ってきた皆さんとの親睦を深める場にしたいと思っております。
日頃なかなか話す事が出来ない方もいらっしゃると思いますので、ぜひ親睦を深め来年につなげていきましょう。
時間は限られてはおりますが、ごゆっくりお楽しみください。
皆様のグラスの準備も整ったようですので、そろそろ乾杯に移らせていただきたいと思います。
当社のますますの発展と、皆様のご健勝を祈願いたしまして、乾杯いたします。
それでは皆様、ご唱和願います。
乾杯!
学校関係
ゼミやサークルなど学生の飲み会であれば、あまり難しい言葉は使わない方が良いです。
早く飲みたいという気持ちが溢れているので、難しい表現よりも簡単な挨拶が求められています。
試験や就職活動などを労いつつ、楽しい忘年会にしましょうといった流れが良いですね。
皆さん、本日はお疲れ様でした。
就職活動やインターンシップが一段落し、落ち着かれた人も多いと思います。
年明け早々に試験や論文発表がありますが、今日はそういった事を一旦忘れて、美味しい物でパワーを養って頂きたいと思います。
それでは、皆さん準備はよろしいでしょうか?
来年以降もみんなで頑張っていきましょう!
乾杯!
学生の集まりとなれば、まだ未成年の方もいるかもしれません。
お酒を飲む場合には、ハメを外しすぎないように気を付けましょうね。
乾杯の挨拶のマナー
乾杯の挨拶で大切なのは、長さと内容です。
あまり長すぎては興ざめの原因ともなってしまいます。場の雰囲気を壊すことのないように、なるべき手短にしましょう。
また、おふざけが過ぎる内容は、場にふさわしくない事もあります。TPOを考えた上での挨拶を心がけましょう。
まとめ
忘年会というのは、「年末にその年の慰労を目的として執り行われる宴会」というものです。
一昔前までは仕事関係が多かったですが、今では学校関係や友達同士、家族で忘年会を開催するなんて事も珍しくありません。
365日という長い期間を振り返りながら、親睦を深め、間もなく訪れる新年を明るく元気に迎えるためには、実は良いイベントなのかもしれませんよ。
乾杯の挨拶をやるというのはちょっとハードルが高いですが、引き受ける事で自分に対する周りの評価が変わることもあります。滅多にない機会ですので、恥ずかしがらずにやってみましょう。
あまりハメを外さない程度に、忘年会を楽しんでくださいね。