七五三の内祝いのマナーとは?のしの書き方や品物の選び方

行事

本サイトにはプロモーションが含まれています。

七五三のお祝いに対してお返しは必要ないと言われていますが、内祝いを贈る家庭が増えているようです。

内祝いを贈るのであれば、相手に気持ち良く受け取ってもらいたいですよね。

そこで、七五三の内祝いに付けるのしの書き方と品物の選び方をまとめてみました。

スポンサーリンク


七五三の内祝いののしの書き方

shichigosanuchiiwainoshi

七五三の内祝いに付けるのしは、「のし付き 紅白の蝶結び」を使用します。何度でも繰り返したいという意味から、お祝い事に使われます。別名で「花結び」とも呼ばれています。

表書きに「内祝」または「七五三内祝」、水引の下段に子供の名前(姓なし)を書きます。「寿」や「御礼」と書いても大丈夫です。

七五三の内祝いの品物の選び方

基本的に、七五三のお祝いに対するお返しは不要ですが、地域によって違いがあります。

内祝いに贈る品物は、次のようなものが一般的です。

  • お赤飯
  • 千歳飴
  • 日用品(タオルや石鹸など)
  • お菓子

それ以外の品物を贈る場合は、お祝いとしていただいた金額の1/3〜1/2程度のものを選びます。例えば、お祝いで5,000円いただいた場合は、2,000〜3,000円くらいの品物や金券で返すのがベストです。いただいた金額より高価な品物は、相手に対して失礼です。

カタログ、商品券、プリザーブドフラワー(特殊加工したお花)、お手紙などが人気ですね。

ただし、ハサミのような「切れるもの」や陶器などの「割れるもの」は縁起が悪いので贈らないようにしましょう。

七五三の内祝いを贈る時期

内祝いは、お祝いをいただいてから1~2週間以内に贈るのがマナーです。時間が経ってから贈ると相手に失礼です。

どんなに遅くても、1ヶ月以内には贈るようにしましょう。すぐに用意できない場合は、お祝いをいただいてすぐにお礼の電話をすると良いですね。

ただ、お祝いをいただく前に内祝いを贈ると、「お祝いをもらえると期待していた」と相手に勘違いされてしまうこともあります。お祝いをいただいてから1~2週間を目安にすると良いでしょう。

七五三の内祝いは両親や祖父母に贈る?

album_photo

一般的に、両親や祖父母からお祝いをもらっても内祝いを用意する必要はありません。

品物を贈らなくても、食事会を開くことが七五三の内祝いになります。

ただ、最近は食事会とは別に内祝いを贈っている家庭が多いです。両親や祖父母に内祝いを贈る場合は、七五三で撮影した写真と写真立てなどを贈ると喜ばれます。写真を贈るときは、子供のメッセージを添えると良いですね。

内祝いで贈る品物に決まりはないので、感謝の気持ちが伝われば大丈夫です。もらった金額よりも高価にならないようにだけ気を付けましょう。

両親や祖父母に内祝いを断られたという話はよくあります。断られた場合は無理に渡さなくても大丈夫ですが、お礼の言葉は伝えるようにしましょう。
スポンサーリンク


兄弟それぞれでお祝いをもらった時は?

brothers_chounan

兄弟姉妹が7歳と3歳など、ふたり同時に七五三のお祝いをもらった場合は、お祝いの受け取り方に応じて内祝いを贈ると良いでしょう。

お祝いを別々に受け取った
→それぞれの金額に応じた内祝いを別々に贈る

お祝いを一つにまとめて受け取った
→内祝いを分けずに贈る

内祝いを贈る際は、子供からのメッセージやお絵かき(似顔絵)などを添えると良いかもしれませんね。

まとめ

七五三のお祝いに内祝いは不要と言われていますが、感謝の気持ちを伝えるために内祝いを贈る人は多いようです。

言葉だけよりも、品物として贈った方がお祝いされた方も気持ち的にすっきりしますよね。

もし、「内祝いはいらない」と断ってくるようであれば、無理に贈る必要はありません。

相手の気持ちを尊重し、感謝の押し付けにならないように気を付けましょう。

関連記事
七五三の由来は?お祝いやお参りする意味と千歳飴を配る理由
七五三のお祝い金の相場は?甥や姪に贈る金額と祝儀袋の書き方
七五三の初穂料の相場はいくら?神社に納める金額と渡し方

スポンサーリンク


行事

Posted by 管理者