規定と規程の違いは?正しい使いわけとそれぞれの意味を紹介

規定 と 規程
どちらも決まりを表している言葉ではありますが、どのような違いがあるのか曖昧ではないでしょうか?
会社でよく見かける言葉ですので、社会人であれば使い方を覚えておきたいですよね。
そこで、規定と規程の違いや意味と正しい使い分けを紹介します。
規定と規程の意味と違い
大辞林によると、
きてい【規定】
- 物事のありさまややり方を決まった形に定めること。まだ、その定め。「-に従う」「概念を-する」
- 法令の条文として定めること。また、その条文。
きてい【規程】
- 特定の目的のために定められた一連の条項の全体をひとまとまりとして呼ぶ語。国会の両院協議会に関する規程など。
- 官公署などにおける、内部組織・事務執行などののっとるべき規則。「事務-」〔「規程」が規則全体をひとまとまりとしてさすのに対し、「規定」は一つ一つの条文をさす〕
と解説されています。
どちらも決まりを表わす言葉ではありますが、全体か部分かに違いがあります。複数の規定がまとまって規程になるんですね。
ただ、規定と規程は同義語(意味が同じ言葉)として使われていて、明確な違いはないと言われています。
では、どのように使い分けたら良いのでしょうか?
規定と規程の使い分け
どちらの言葉も会社で見かけることが多いですが、日常生活で全く見ることはないというわけではありませんので、ここで使い分けを覚えておきましょう。
規定:一つ一つの決まりごと
規程:規定の集まり
という意味でしたね。
例えば、ゆうちょ銀行やイオン銀行などのインターネット銀行で規定見かけることが多いです。
例)
- 取引規定
- 利用規定
- 口座振替規定
- 振込規定
- キャッシュカード規定
- デビットカード規定
これらの項目は一つ一つの決まりごとを一つの文書に表しているので、規定が使われています。
一方、規程の方は、会社で見かけることが多いです。
例)
- 社内規程
- 役員規程
- 組織規程
- 給与規程
- 出張旅費規程
- 経理規程
- 文書取扱規程
一つの文書に決まりごとが書かれているという点に着目すれば、利用規定や振込規定などと比べて大きな違いはありません。社内規程はいろいろな決まりごとが集まってできているイメージはありますが、給与規程は給与規定としても問題なさそうですよね。
意識しないで使っている人は多いかもしれませんが、一つ一つの書類を規定、書類をまとめたファイルを規程、というように考えてみると良いかもしれません。
まとめ
以上、規定と規程の違いでした。
規定と規程の違いをまとめると、このようになります。
規程:規定の集まり
同義語として扱われているため、使い分けがややこしいですよね。既に決まりごとが決められている場合はそこまで注意する必要はないかもしれませんが、自分で一から決まりごとを作る場合には意識して使い分けてみてくださいね。