祝日と祭日の違いは?それぞれの意味と一覧表を紹介

生活

本サイトにはプロモーションが含まれています。

「祝日」「祭日」

なんとなく休みの日いう感じはしますが、違いとなると答えづらいですよね。

そこで、祝日と祭日の意味や違いとそれぞれの一覧表を紹介します。

スポンサーリンク


祝日の意味

大辞林によると、

しゅく-じつ【祝日】

祝いの日。めでたい日。国が定めた祝いの日。→国民の祝日

と解説されています。

祝日とは、正確には国民の祝日と言います。

国民の祝日は、1948年(昭和23年)に制定された「国民の祝日に関する法律」という法律で定義されています。

第一条  自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞつて祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。

第三条  「国民の祝日」は、休日とする。
2  「国民の祝日」が日曜日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い「国民の祝日」でない日を休日とする。
3  その前日及び翌日が「国民の祝日」である日(「国民の祝日」でない日に限る。)は、休日とする。

引用元:http://www8.cao.go.jp/

土日以外の休日は、法律によって決められているというわけです。

まとめると、このようになります。

◯国民の祝日
休日

◯振替休日
国民の祝日が日曜日や他の祝日に重なった場合の代わりの休日

furikaekyujitsu

◯国民の休日
国民の祝日に挟まれた平日は休日(不定期)

kokuminnokyujitsu

祭日の意味

大辞林によると、

さいじつ【祭日】

・「国民の祝日」の通称。「日曜・-は休みます」

・皇室で祭典のある日。大祭日と小祭日とがある。

・神社などで祭礼のある日。

・神道で、死者の霊をまつる日。

と解説されています。

祭日とは、重要な儀式を行う日のことを言います。

祝日と祭日の違い

祝日と祭日は、根本的な意味が違います。

祝日:法律で定められた休日
祭日:重要な儀式を行う日

休日と言えば祝日のことを指します。

祝日は「国民の祝日に関する法律」で休日と定義されていますが、現在の日本において、法定上の祭日は存在しません。

祭日の一部が、名称を変えて国民の祝日になっています。

以前は、「皇室祭祀令(こうしつさいしれい)」という法令において、祭日も国家の休日として扱われており、祝日と合わせて「祝祭日」と呼ばれていました。

しかし、

1947年(昭和22年)に「皇室祭祀令」が廃止され、祭日はなくなりました。

土日以外の休日を指す場合、「祭日」とは言わず「祝日」というのが正しいということです。

スポンサーリンク


国民の祝日の一覧表

「国民の祝日に関する法律」で定められている祝日と対応している祭日はこちらです。

名称 日付 祭日
元旦 1月1日
成人の日 1月の第2月曜日
建国記念の日 政令で定める日 紀元節祭
春分の日 春分日 春季皇霊祭
昭和の日 4月29日 天皇誕生日
憲法記念日 5月3日
みどりの日 5月4日
こどもの日 5月5日
海の日 7月の第3月曜日
山の日 8月11日
敬老の日 9月の第3月曜日
秋分の日 秋分日 秋季皇霊祭
体育の日 10月の第2月曜日
文化の日 11月3日 明治節
勤労感謝の日 11月23日 新嘗祭
天皇誕生日 12月23日

春分の日と秋分の日は毎年変わります。

日本の国立天文台が計算して決めています。

まとめ

以上、祝日と祭日の意味や違いでした。

祝日と祭日は根本的な意味が違い、祭日は法律上で定義されておりません。

祭日は休日を指す意味ではないため、休日を表す場合は祝日を使いましょう。

祝日:法律で定められた休日
祭日:重要な儀式を行う日
スポンサーリンク


生活

Posted by 管理者