新年会幹事の挨拶の例文と司会進行のポイントまとめ

行事

本サイトにはプロモーションが含まれています。

年が明けたら、新年会を行うというところが多いと思います。

出席する分には楽しい新年会ですが、幹事になるとやることがたくさんあって大変ですよね。

宴会中も、挨拶やら司会進行やらで気が抜けません。

そこで今回は、幹事になった時の挨拶と司会進行のポイントについてまとめてみました。

スポンサーリンク


新年会の流れ

一般的に、新年会は以下の流れで行われます。

  1. 開会の挨拶
  2. 始まりの挨拶
  3. 乾杯の挨拶
  4. 歓談・余興
  5. 閉会の挨拶
  6. 締めの挨拶

宴会の長さは2時間くらいが多いですね。

開会の挨拶

司会あるいは幹事が、開会を宣言します。

簡単に開会を宣言したら、次の挨拶につなげます。

始まりの挨拶

始まりの挨拶では、昨年を振り返ったり新年の抱負を語ったりします。

一般的には、宴会の出席者の中で役職が一番高い人が挨拶します。

乾杯の挨拶

乾杯する前の簡単な挨拶です。

一般的には、宴会の出席者の中で役職が三番目に高い人が挨拶します。

乾杯の挨拶は、役職にこだわる必要はありません。

始まりの挨拶をした人が続けて挨拶しても良いですし、勢いのある若手社員が挨拶しても良いですね。

歓談・余興

乾杯が済んだら、宴会スタートです。

司会と幹事は随時タイムテーブルを確認し、余興やその他のイベントの時間を管理したり、料理や飲み物が不足しないように確認したりします。

閉会の挨拶

司会あるいは幹事が、閉会を宣言します。

締めの挨拶

宴会を締めるための挨拶です。

一般的には、役職が二番目に高い人が挨拶します。

締めの挨拶で、手締めをすることが多いですね。

司会進行のポイント

司会を進行するにあたり、いくつかポイントがあります。

時間管理

司会や幹事の役割は、宴会をスムーズに進行させることです。

挨拶や余興の流れを確認し、あらかじめ時間配分を決めておきましょう。

宴会が予定通り進むとは限らないので、時間に余裕を持った時間配分にすると良いですよ。

また、会場の時間(延長の可否、延長料金など)を確認しておきましょう。時間が押して終了時間が過ぎた場合に、延長料金が発生することがあるかもしれません。

限られた時間内で出席者が宴会を楽しむことができるように、常にタイムスケジュールを意識して進行するようにしましょう。

会場の設備の確認

音響機材の有無・使い方を確認しておきましょう。

マイクや余興で音楽が必要な場合、会場に音響機材がなければ事前に準備しなければなりません。

また、会場での立ち位置や余興のセッティングを事前に打ち合わせしておくと、宴会をスムーズに進行することができますよ。

はっきりと分かりやすく

司会や幹事は、次に何をするのかを出席者にはっきりと分かりやすく伝えることを心がけましょう。

何が行われるのかが出席者に伝わらないと、宴会が進まなくなってしまいます。

スポンサーリンク


幹事の挨拶の例文

それでは、幹事の挨拶の例文をいくつかご紹介します。

開会の挨拶

ただいまより、◯◯の新年会を始めます。

司会(幹事)をさせていただく△△と申します。

精一杯努めますので、何卒よろしくお願いいたします。

まず、□□様より一言ご挨拶をいただきます。

□□様よろしくお願いします。

歓談の途中で余興や表彰などに移る場合

そろそろ皆様のお腹も落ち着いた頃だと思いますので、これから(余興・表彰など)に移りたいと思います。

それでは、よろしくお願いします。

閉会宣言

宴もたけなわですが、そろそろお時間が差し迫ってまいりました。

本日は皆様ご多忙の中お集まりいただき、誠にありがとうございます。

それでは、締めの挨拶を◯◯様よりいただきます。

◯◯様よろしくお願いします。

まとめ

司会進行の重要なポイントは、時間通りに進めるということです。

時間通りに進めるためには、事前準備が必要になります。特に、会場の時間や設備の確認、新年会のタイムスケジュールに気を付けると良いでしょう。

宴会をスムーズに進行させられるかどうかが、新年会成功へのカギだと思いますよ。

幹事はやることが多くて大変かもしれませんが、周りの力を借りれば何とかなります。

積極的に引き受けて、新年会を盛り上げて下さいね。

スポンサーリンク


行事

Posted by 管理者