除夜の鐘の意味と由来は?回数が108回の理由と鐘をつく時間帯

大晦日を迎え、除夜の鐘を聞くと一年の終わりを実感しますよね。
寂しさを感じると同時に、新年が始まることへの期待が高まっていきます。
ところで、大晦日に鐘をつく理由や何時から鐘をつき始めているのか知っていますか?
鐘をつく回数は108回と決まっていますが、なぜ108回なのかも気になりますよね。
そこで今回は、除夜の鐘の意味や由来と鐘をつく時間帯についてまとめてみました。
除夜の鐘の意味
除夜の鐘とは、大晦日(12月31日)の夜から深夜0時をはさんで鐘をつくことを言います。
鐘そのものは、梵鐘(ぼんしょう)と呼ばれる仏具の一つです。
もともと日本では、お盆とお正月に先祖を弔う習慣があったそうです。しかし、時代が変わり神道色が強くなるにつれ、お正月は豊作を祈る習慣の方が強くなり、仏教のしきたりである先祖の弔いは夏のお盆だけになったと言われています。
仏具の一種を使う除夜の鐘の風習は、年末からお正月にかけて唯一日本に残された仏教の習慣だと言えます。
ちなみに、除夜とは大晦日の夜(一年の最後の夜)のことを言い、別名で「除日(じょじつ」とも呼ばれています。「除」という漢字には古いものを捨てて新しいものに移るという意味があるので、古い年を捨て新しい年を迎える夜ということになります。
除夜の鐘の由来
除夜の鐘は、鎌倉時代に中国から伝わったとされています。
当初は朝と夕方に鐘をつき、室町時代になって大晦日の夜だけ鐘をつくようになったようです。もともとは一部の宗派の行事とされていましたが、現在のように一般化したのは江戸時代からと言われています。
しかし、はっきりとしたことは分かっていないようです。
ところで、除夜の鐘をつく回数は108回ですが、なぜ108回なのでしょうか?
除夜の鐘が108回の理由
108回という回数の由来は諸説あるようですが、有名な説が3つあります。
煩悩説
一つ目は、煩悩(ぼんのう)説です。
煩悩とは人間の心の乱れ欲望のことを言い、仏教では煩悩が108つあるとされています。除夜の鐘を108回つくことで、煩悩を払うと言われています。
煩悩の種類を表すとこのようになります。
六根 | 状態1 | 状態2 | 時間 |
---|---|---|---|
眼 げん |
好 こう |
浄 清らか |
過去 |
耳 に |
|||
鼻 び |
悪 あく |
現在 | |
舌 ぜつ |
染 汚れた |
||
身 しん |
平 へい |
未来 | |
意 い |
六根とは、人間に備わっている五感(5つの感覚)と第六感を合わせた6つの感覚のことを言います。感覚にはそれぞれ好き嫌いがあり、それらはきれい・汚いに分けられ、さらに時間に分けられます。
これらを組み合わせると108になります。
6×3×2×3=108
一年間を表す説
二つ目は、一年間を表す説です。
一年の月数、二十四節気(にじゅうしせっき、一年を24等分して季節の名前を付けたもの)、七十二候(しちじゅうにこう、古代中国で考案された季節を表す方式)のそれぞれの数字を合計すると108になります。
12+24+72=108
四苦八苦を取り除く説
三つ目は、四苦八苦(しくはっく)を取り除く説です。
四苦八苦とは、仏教において「思い通りにならない」ということを意味します。四苦八苦を数字に変換して計算すると108になります。
4×9+8×9=108
これらはすべて俗説
3つの説がありますが、これらの説はすべて俗説(根拠のない説)と言われています。
煩悩の数は宗派によって異なり、必ずしも108つあるとは限らないようです。
108という数字は「とても多い」ということを意味しています。
除夜の鐘をつく時間帯
除夜の鐘は、年内に108回つくわけではありません。
107回までは年内につき、1月1日に日付が変わって(深夜0時を過ぎて)から最後の1回をつくというのが正しいつき方のようです。
年内のうちに煩悩を取りはらって、新年を迎えるという意味があるよう聞こえますね。
鐘をつき始める時間はお寺によって違いますが、22時を過ぎてから始めるところが多いようです。
年内に107回の鐘をつくので、それなりに時間はかかるでしょう。23時過ぎのスタートではちょっと遅いのかもしれませんね。鐘をつくペースが速くなってしまいます。
一般の人でも除夜の鐘をつけるお寺があるようなので、もし鐘をつきたい場合は事前に確認すると良いですよ。
まとめ
日本人にとって、除夜の鐘ほど心を穏やかにしてくれるものはないかもしれません。
海外では年越しというと盛大にパーティやイベントを開いて盛り上がりますが、その中で打ち上げられる花火が日本の除夜の鐘と似ていますね。
同じお祝い事にしても、除夜の鐘は信仰に厚く、「静」を好む日本ならではの習慣だということが伺えます。
除夜の鐘をつく回数には諸説ありますが、煩悩の数と考えるとしっくりくるような気がしませんか?
除夜の鐘を聞いて、ぜひ煩悩を取り払いたいものですね。
関連記事
除夜の鐘をつける京都の有名な場所と鐘つきの体験方法
年越しそばはいつ食べるのが正しい?ベストな時間とタイミング
年越しそばの意味と由来は?食べる理由や具の意味と食べ方・作り方