年越しそばはいつ食べるのが正しい?ベストな時間とタイミング
本サイトにはプロモーションが含まれています。

一年の締めくくりとして年越しそばを食べることがあると思いますが、いつ食べるのが正しいのでしょうか?
年越し前か年越し後か、昼食か夕食かなど、食べるタイミングに悩みますよね。
そこで今回は、年越しそばを食べるベストな時間とタイミングについてまとめてみました。
年越しそばはいつ食べるのが正しい?
年越しそばは、大晦日であればいつ食べても良いとされています。
「大晦日の夕飯」や「除夜の鐘を聞きながら」など、いろいろな意見があります。
江戸時代には年越しそばを節分に食べる習慣があったようで、現代でも地域によって食べる時期は違うようです。
「十四日そば」と言い、年明け小正月の前日である1月14日に食べます。
福島県
会津地方では「元日そば」と言って、元旦に食べる習慣があります。
では、大晦日のどの時間に食べれば良いのでしょうか?
年越しそばを食べる時間とタイミング
年越しそばは、大晦日であれば好きな時間に食べて良いとされています。
何時に食べるのが良いと記載されている文献がないようなので、食べる時間帯で何かが変わるわけではないということです。
朝早く食べると縁起が良いとか、夜遅くに食べると縁起が悪いとか、そのようなことはありません。
多くの家庭では、夕飯として食べたり年が明ける前のタイミングで食べたりしているようです。年が明ける前に食べ終わって、それから初詣に出かけるという人もいます。
では、年が明けてから食べても大丈夫なのでしょうか?
年が明けてから食べても大丈夫?
年を越してから食べると、その年の金運や健康運が下がると言われています。
年越しそばは「厄災を次の年に持ち越さないように」という意味があり、残すと金運や健康運が下がるという言い伝えがあります。
年越しそばを食べるのであれば、年を越す前に食べた方が良いでしょう。そばは消化が良いため、翌日の元旦には新たな気持ちで新たな食事をいただくことができ、心も身体もリフレッシュできますよ。
ただ、食べる時間やタイミングに決まりはないですし、年が明けてから食べる地域もあります。年が明けてから食べても大丈夫でしょう。
さて、どれくらいの人が実際に年越しそばを食べているのでしょうか?
どれくらいの人が年越しそばを食べている?
ある調査では、約8割の人が年越しそばを食べているという結果が出ています。
年越しの直前に食べる人の数は約3割、その他は大晦日の夕飯時や別のタイミングで食べているようです。
大晦日にこだわらず、仕事納めの日に職場の同僚とランチで年越しそばを食べるという人もいます。
また、一人暮らしの多い都会では、気の知れた友人や仲間同士で楽しく盛り上がりながら大晦日以外の日に食べることもあるようです。
時代が変わるにつれ、食べ方も変わっているということですね。
また、いつ年越しそばを食べて良いのか分からない人の割合は約4割で、子育て中の中年層が多いようです。
家庭の温かさや日本の良き伝統を引き継いで行くためにも、ぜひ正しい知識を身に付けてもらいたいですね。
まとめ
年越しそばは、「一年の厄をはらって、新年の健康と繁栄にあやかるために大晦日に食べる」と覚えておけば大丈夫でしょう。
理想としては、除夜の鐘を聞きながら午前0時を迎える前に食べ終わる感じでしょうか。そばは消化が良いので、少し食べるくらいであれば翌日にそれほど影響はないでしょう。
今年の大晦日は、時間を気にせず年越しそばを楽しんでみてはいかがでしょうか。
関連記事
除夜の鐘の意味と由来は?回数が108回の理由と鐘をつく時間帯
師走の意味と由来は?師走の候の読み方や使い方と挨拶の例文
年の瀬とはいつから?意味や使い方と挨拶の例文
正月にお年玉を渡すのはなぜ?意味や由来と渡す時のマナー