年の瀬とはいつから?意味や使い方と挨拶の例文
本サイトにはプロモーションが含まれています。

「年の瀬も押し迫ってきました」
年末になると、テレビやラジオでよく耳にしますよね。
普段何気なく聞いていますが、年の瀬とはいつからなのでしょうか?
そこで、年の瀬の意味や使い方と挨拶の例文についてまとめてみました。
年の瀬とは
年の瀬とは、一年の終わりの時期である12月のことを言います。
「年末」や「年の暮れ」と同じ意味ですが、「年の瀬」は少し緊迫した状況を言い表すときに使われます。
その理由は、年の瀬の言葉の意味にあります。
年の瀬の意味
年の瀬の「瀬(せ)」とは、川の流れが急な箇所のことを言います。
その意味が転じて、年末の非常に慌ただしい様、大変な様子という意味で使われています。
「年の瀬」の語源は江戸時代にあると言われています。
当時、米、味噌、醤油、酒など、一年間の生活にかかったお金をツケておいて、年末に精算するのが江戸庶民の習慣でした。
しかし、ほとんどの人が裕福でないためにツケを払えず、年を越す食料も得られずに貧しい思いをしたそうです。寒い時期で暖をとれずに苦労する人が多く、非常に緊迫した状況だったと言われています。
江戸庶民にとって、年末がやって来ることはまさに死活問題だったわけです。
当時の人々にとって決して楽ではなかった年越しの窮困さを川の瀬に例えて「年の瀬」と呼んだようです。
年末がやって来ることは、急な川の流れに飲み込まれるほど大変な状況だったのでしょうね。
では、年の瀬はいつからいつまでなのでしょうか?
年の瀬の時期はいつからいつまで?
年の瀬は12月を表す言葉ですが、主に12月中旬から年末までを指しています。
と言っても、12月に入れば年の瀬という言葉をいつ使っても大丈夫なようです。正確にいつからという決まりはありません。(12月31日までというのは決まっていますが)
ただ、時期によって年の瀬の言い回しが異なります。
年の瀬の使い方
「年の瀬」を使った表現に、「年の瀬を迎え」「年の瀬も押し迫り」「良い年の瀬を」といったものがあります。
これらは、時期によって使い分ける必要があります。
12月上旬
「年の瀬を迎え…」
「年の瀬に入りまして…」
12月に入ったことを表します。年末の挨拶の冒頭でよく使われる表現です。
12月中旬以降
「年の瀬も押し迫まり…」
「年の瀬も押し詰まり…」
12月も終わりに近づいているということを意味します。
「押し迫る」と「押し詰まる」という表現がありますが、前者より後者の方が終わりに近いことを表しています。
12月下旬
「良い年の瀬を…」
「良い年末をお過ごし下さい」という意味です。年末の挨拶の締めくくりで使われることが多いです。
江戸時代のように苦しむことなく、落ち着いて一年を締めくくりましょうという響きを感じられますね。
ちなみに、「良いお年を」という表現がありますが、これには「新しい年が良い年でありますように」「最後まで無事にお過ごし下さい」という願いが込められています。「良い年の瀬を」と「良いお年を」はニュアンスが異なるため気を付けましょう。
年の瀬に使える挨拶の例文
年の瀬にする挨拶を「時候(じこう)の挨拶文」と言います。
時候とは季節のことを言い、四季のある日本では春夏秋冬それぞれの季節ごとに挨拶をします。
ここでは、年の瀬の挨拶の例文をいくつかご紹介します。
結びの挨拶の例
「結び」は挨拶の締めくくりであるため、非常に重要な部分です。
- 今年もお世話になりました。来年もよろしくお願い致します。
- 来年も素晴らしい一年でありますように。
- 寒い日が続きますが、お身体に気をつけて良い年の瀬をお過ごしください。
- 来年も皆様にとって素晴らしい一年でありますよう願っております。
- 年末ご多忙とは存じますが、お身体ご自愛くださいますようお祈り申し上げます。
- ご家族一同良い新年を迎えられますようお祈り申し上げます。
- 来年もご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます。
ビジネスメールの例文
お世話になった取引先やお客様へ、メールで年の瀬の挨拶を送る場合の例文です。
メールで挨拶する場合は、面倒でも一言「メールにて失礼します」とお詫びの言葉を入れておくと印象が良くなります。
◯◯部 ◯◯様
拝啓
平素より大変お世話になっております。
株式会社□□の××です。
年の瀬も押し迫り、早いもので今年も残すところあとわずかとなりました。
年末のご挨拶、メールにて失礼致します。
この一年間は大変お世話になり、誠にありがとうございました。
おかげさまで、ご協力頂きました企画を無事成功させることができました。
これもひとえに◯◯様のお力添えがあってこそだと深く感謝しております。
来年もより一層のご愛顧を賜りますよう、当社従業員一同心よりお願い申し上げます。
尚、当社の営業は12月25日を仕事収めとさせて頂きます。新年は1月4日から通常通り営業致します。
何かとご不便をお掛けしますが、ご了承のほど宜しくお願い致します。
それでは、どうぞ良いお年をお迎えください。
敬具
上司向けの挨拶の例文
お世話になった上司へメールで年の瀬の挨拶を送る場合の例文です。
あまり堅苦しくせず、どれだけ感謝しているかが分かるような文章を書くと、相手に気持ちが伝わりやすくなるでしょう。
拝啓
◯◯課の××(名前)です。
年の瀬が押し迫ってまいりました。年末のご挨拶メールにて失礼致します。
◯◯部長には本年も温かいご指導を賜り深く感謝しております。
ご一緒にお仕事させて頂けたこと、大変嬉しく感じております。
来年もご期待に添えられるよう、会社の二の腕となり誠心誠意尽くす所存ですので、何卒ご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。
年末ご多忙の折り、風邪など引かれないようくれぐれもお体にお気をつけて、ご家族の皆様と良い新年をお迎えください。
敬具
直属の上司であれば、直接挨拶するのが礼儀です。
新年を気持ち良く迎えられるよう、しっかり挨拶するようにしましょうね。
まとめ
12月になるとやりかけの仕事を片付けたり、納品物の支払いを回収するなど、昔の習慣が受け継がれている部分がありますね。
その緊迫した様は、師匠が慌てて走り回るという言葉の由来を持つ「師走」の意味ともなんだか似ているような気がします。
慌ただしい年の瀬の意味を理解した上で時候の挨拶文を書いてみると、さらに相手に気持ちが伝わるかもしれませんね。
関連記事
師走の意味と由来は?師走の候の読み方や使い方と挨拶の例文
冬至の意味とは?かぼちゃの由来やゆず湯に入る理由
大掃除をするのはなぜ?年末にやる意味や由来とは
正月にお年玉を渡すのはなぜ?意味や由来と渡す時のマナー
除夜の鐘の意味と由来は?回数が108回の理由と鐘をつく時間帯
年越しそばの意味と由来は?食べる理由や具の意味と食べ方・作り方