任天堂スプラトゥーン(Splatoon)の意味とは?
本サイトにはプロモーションが含まれています。

任天堂から発売された「スプラトゥーン」。
世界的に人気のシューティングアクションゲームですが、スプラトゥーンというタイトルの意味って何なんでしょう?
英語の授業でも聞いたことはありませんし、何語か分からないですよね。
そこで本記事では、任天堂のスプラトゥーンの意味についてまとめてみました。
任天堂スプラトゥーンの意味
「スプラトゥーン」とは、英単語を基にした造語です。
なので、英語ではありませんし、英語以外の言葉というわけでもありません。
一応、英単語が基になっているので、“Splatoon”と表記します。
しかし、造語なので”Splatoon”という英単語は存在しませんし、英語辞典でスプラトゥーン(Splatoon)と検索しても、意味は出てこないんです。
では、その英単語は何かという言うと、
意味:ピシャッという音
Platoon(プラトゥーン)
意味:小隊
の2つです。
これら2つを組み合わせて、スプラトゥーン(Splatoon)というわけです。
実際に、雑誌「ニンテンドードリーム2015年9月号」の開発者インタビューで、
「スプラトゥーンというタイトルはSplat(スプラット)とPlatoon(プラトゥーン)の造語である」
とコメントされています。
開発に携わった人がそう言っているわけですから、公式の回答と言って問題ないと思います。
スプラトゥーン以外にもタイトルの候補があった
開発者インタビューによると、スプラトゥーンというタイトルは、最初からこの名前ではなかったとのこと。
いくつかタイトルの候補があり、その中で有力だったのが
「イカスキッズ」
というタイトルです。
イカスキッズは、名前から分かる通り「イカ」と「キッズ(子供)」の意味です。
その他にも、褒め言葉で使う「イカス」と「スキッズ(英語でイカの意味を表すSquidに発音が近い)」という意味も持っているのだとか。
任天堂の開発者の中では、4つの意味を持つ「イカスキッズ」が気に入られていたようです。
しかし、褒め言葉の「イカス」や日本語の「イカ」の意味が海外では分からないということで、最終的に「スプラトゥーン(Splatoon)」という名前に決まったとのことです。
まとめ
ゲームのタイトルが「スプラトゥーン」ではなく「イカスキッズ」だったとしたら、もしかすると今ほど人気は出ていなかったかもしれません。
スプラトゥーンの方が、何となく響きがいいですし。
結果的には、スプラトゥーンというタイトルで良かったのではないでしょうか。
そう考えると、タイトルってとても重要ですね。