年越しそばの意味と由来は?食べる理由や具の意味と食べ方・作り方

行事

本サイトにはプロモーションが含まれています。

年を越す時に食べる「年越しそば」。

いつからそばを食べるようになったのでしょうか?

昔から年越しと言えばそばという風潮がありますが、なぜそばを食べるのか不思議ですよね。

そこで、年越しそばの意味や由来と、食べる理由や食べ方についてまとめてみました。

スポンサーリンク


年越しそばとは

年越しそばは、12月31日の大晦日に食べるそばのことを言います。

日本ならではの風習であり、年末の風物詩の一つです。

地域によって呼び方がいろいろあります。

  • 大年そば
  • 大晦日そば
  • 年切りそば
  • つごもりそば
  • 縁切りそば
  • 福そば など

年越しそばの由来

年越しそばの由来は諸説あります。

お金が貯まる縁起物

江戸時代に、金細工の職人が制作の際に飛んで散らばった金粉を、もったいないので毎年末の仕事納めの日にそば粉を丸めた団子にくっつけて拾い集めたそうです。

金粉が付いた団子を桶に入った水の中に浸すとかなりの量の金粉が取れたことから、「お金が貯まる」として縁起が良いとされてきました。

金粉を集めるそば粉の団子にあやかって、年越しの日にそばを食べるようになったと言われています。

金が関係しているため、年越しそばを残すと金運が下がるという言い伝えもあります。

世直しそば

鎌倉時に、博多の承天寺というお寺で、貧しくて年を越せない人たちに「世直しそば」としてそば餅を振るまったところ、翌年から食べた人みんなの運気が上昇したという言い伝えがあります。

そこから、年越しの日にそばを食べるようになったと言われています。

では、なぜそばを食べるのでしょうか?

年越しそばの意味とそばを食べる理由

年越しにそばを食べる理由は諸説あり、はっきりしたことは分かっていません。

ただ、金運や健康運にちなんだものが多いようです。

厄を落とす

他の麺類に比べて長くて切れやすいというそばの特徴から、一年の終わりに厄を断ち切りたいという願いを込めて、そばを食べるとされています。

延命長寿

細く長いそばの形状にちなんで、細く長く生きられるように「延命長寿」を願ってそばを食べるとされています。

健康祈願

植物のソバは雨や風に強く丈夫に育つことから、そのたくましさにあやかってそばを食べるとされています。

年越しそばに入っている具の意味

年越しそばに入れる具にはそれぞれ意味があります。

ニシン

nishin

「二親」とかけ合わせて、「家族に恵まれるように」という意味があります。

海老

shrimp

海老の腰が曲がっている形から、「長寿のシンボル」とされています。

玉子(玉子焼き、伊達巻き、月見)

egg

黄色を金色にたとえて縁起を担ぐという意味があります。

油揚げ(きつね)

aburaage

商売繁盛のシンボルで金運が上昇するという意味があります。

ネギ

leek

「一年の労をねぎらう」という意味にかけられています。

鶏肉

chicken-breast

年の一番最初に鳴くため縁起が良いとされています。

大根おろし

icicle-radishes

昔から「厄を落とす」薬味の一種と言われています。

年越しそばの食べ方

基本的に、年越しそばは健康や繁栄にあやかって、細くて長いそばを食べるとされています。

ただ、家庭では必ずしもそのようなそばを用意できるとは限らないですよね。同じく細くて長い麺類であれば、種類は何でも良いとされています。

  • ラーメン
  • うどん
  • スパゲッティ
  • そうめん

四国の香川県では、ご当地フードの讃岐うどんを食べるそうです。その他にも、長崎ちゃんぽん、稲庭うどん、出雲そば、和歌山ラーメンなど、その土地で作られている麺類を食べる習慣があるようです。

地産地消を促進することで、商売繁盛の縁担ぎになるということですね。

また、忙しくて時間がない場合はカップ麺でも大丈夫です。カップ麺にネギや玉子など縁起を担ぐ具をのせれば、少し味気が加わりますよ。

スポンサーリンク


年越しそばの作り方

出前を取るのは難しいし、カップ麺では味気がない。

そんな方へ、自宅でも簡単にできる年越しそばの作り方をご紹介します。

材料

  • 市販のゆでそば
  • めんつゆ(水で割れるもの)
  • お湯
  • 海老の天ぷら(スーパーのお惣菜コーナーのもの)
  • 長ネギ

作り方

  1. どんぶりにめんつゆを入れます。
  2. 長ネギを薬味切りにします。
  3. ゆでそばをお湯で茹でます。
  4. 茹で上がった麺をどんぶりに入れ、めんつゆを割る量のお湯を入れて箸でさっとほぐします。
  5. トッピングに刻んだ長ネギを散らし、その上に天ぷらをのせます。
  6. 出来上がり!

簡単なので、大掃除の後で疲れていても無理なく作れて手間がかかりません。

お好みでかまぼこや海苔をのせたり、七味をかけても良いですね。

まとめ

年越しそばの意味や由来や諸説ありますが、健康運アップや金運アップの願いが込められているようですね。

習慣やレシピにとらわれず、自分の好きな具を入れて自分が美味しいと思うやり方で食べるのも、年越しそばの食べ方の一つではないでしょうか。

年越しそばで一年の労をねぎらい、新たな気持ちで新年を迎えましょう。

関連記事
年越しそばはいつ食べるのが正しい?ベストな時間とタイミング
師走の意味と由来は?師走の候の読み方や使い方と挨拶の例文
年の瀬とはいつから?意味や使い方と挨拶の例文
冬至の意味とは?かぼちゃの由来やゆず湯に入る理由
大掃除をするのはなぜ?年末にやる意味や由来とは
正月にお年玉を渡すのはなぜ?意味や由来と渡す時のマナー
除夜の鐘の意味と由来は?回数が108回の理由と鐘をつく時間帯

スポンサーリンク


行事

Posted by 管理者