聞く・聴く・訊くの違いは?正しい使い分けとそれぞれの意味を紹介

生活

本サイトにはプロモーションが含まれています。

聞く聴く訊く

全て同じ「きく」ですが、例えば、「音楽をきく」はどれを使うのが正解でしょう?

意味を知らないと、文章を書くときに悩んでしまいますよね。

そこで、聞く・聴く・訊くの違いや意味と正しい使い分けを紹介します。

スポンサーリンク


聞く・聴く・訊くの意味と違い

大辞林によると、

きく【聞く・聴く・訊く・利く】

(中略)

「聞く」は”音や声を感じとる。また、その内容を知る。香をたく”の意。「雨の音を聞く」「講義を聞く」「香を聞く」 「聴く」は”注意して耳に入れる。傾聴する”の意。「音楽を聴く」「国民の声を聴く」 訊くは”たずねる。問う”の意。「聞く」とも書く。「名前を訊く」「迷って道を訊いた」

と解説されています。

この意味は、次のように解釈することができます。

聞く

  • 自分の意思に関係なく(意識しなくても)、音が自然に耳に入ってくる。
  • 広い意味で使われる。
  • 英語の表現では「hear(聞こえる)」が近い意味である。

聴く

  • 自分の意思で(意識して)音を耳に入れる。
  • 英語の表現では「listen(聞こうとする)」が近い意味である。

訊く

  • 誰かに質問して疑問を解決する。
  • 聞くと書いても良い。
  • 英語の表現では「ask(尋ねる、質問する)」が近い意味である。

「聞く」と「聴く」は、自分の意思が関係しているかどうかという違いはあるものの、音を感じるという意味では一緒です。一方「訊く」は、誰かに質問して答えを求めるという意味ですので、「聞く」と「聴く」とは意味が違います。

ただ、「訊く」は常用漢字(公的文書などで使われる漢字の目安)ではなく「聞く」と書くこともできるため、実際のところは「聞く」と「聴く」の違いだけ覚えておけば良いということになります。

では、どのように使い分けたら良いのでしょうか?

スポンサーリンク


聞く・聴く・訊くの使い分け

「聞く」は音が自然に耳に入る意味であるため、次のように使われます。

  • 窓の外から、誰かの話し声が聞こえる。
  • 鳥の鳴き声を聞いて目が覚めた。
  • 遠くで雷の音が聞こえる。
  • お母さんの言うことを聞く。
  • お父さんが寝ながらテレビの音を聞いている。

「聴く」は意識して音を感じとる意味であるため、次のように使われます。

  • ラジオで流れている音楽を聴く。
  • 学校で授業を聴く。
  • 受賞スポーチを聴く。
  • 取引先の担当者の話を聴く。
  • オーケストラの演奏を聴く。

「訊く」は質問する意味であるため、次のように使われます。

  • 道に迷ったので、お巡りさんに道を訊く。
  • 友達に明日の予定を訊く。
  • 女性に年と体重は訊かない方が良い。
  • アメリカの友人に、アメリカで流行っていることを訊く。
  • 店員がお客様に「何かお困りですか?」と訊く。

「訊く」を「尋ねる」と置き換えても意味が通じます。

まとめ

以上、聞く・聴く・訊くの違いでした。

これらの違いをまとめると、このようになります。

聞く

  • 意識しなくても、音が自然に耳に入ってくる。
  • 英語の表現では「hear(聞こえる)」が近い意味である。

聴く

  • 自分の意思で(意識して)音を耳に入れる。
  • 英語の表現では「listen(聞こうとする)」が近い意味である。

訊く

  • 誰かに質問して疑問を解決する。
  • 英語の表現では「ask(尋ねる、質問する)」が近い意味である。

「訊く」は他の2つと明らかに意味が違うため、比較的覚えやすいと思います。ただ、現代において「訊く」を使うことはほとんどないですね。「聞く」の方が広く知られていますし、よく使われています。

日常生活では、「聞く」と「聴く」の違いだけ覚えておけば大丈夫でしょう。

スポンサーリンク


生活

Posted by 管理者