先輩からの飲みの誘いの断り方!職場で気まずくならない方法
本サイトにはプロモーションが含まれています。

職場の先輩からの飲みの誘いを断れなくて困っていませんか?
仕事終わりや休日の夜に先輩から飲みに誘われると、面倒でも行かないといけないと感じる人もいると思います。
行きたくない理由は人それぞれあると思いますが、断れるものなら断りたいものですよね。
そこで本記事では、先輩からの飲みの誘いの断り方についてまとめてみました。
断り方を身に付けて、職場で気まずくならないようにしましょう!
先輩からの飲みの誘いを断るポイント
断らざるを得ない理由を伝える
先輩からの飲みの誘いを断る時は、断らざるを得ない理由を伝えると良いです。
「飲みに行きたくない」というのが本音だとしても、はっきりと口に出して伝えると角が立ってしまいます。逆の立場で考えてみて、自分が後輩を誘った時に、「面倒なので行きたくないです」と言われたら嫌な気持ちになりますよね。
なので、飲みには行きたいけれど、「どうしても行けない理由がある」ということをアピールしましょう。納得できる理由であれば、先輩も気分を悪くすることはないでしょう。「そういうことなら仕方ないね」と思わせることが大事です。
また、「ちょっと用事が…」など曖昧な理由で誘いを断ると、「行きたくないだけでしょ?」と相手を不快な気持ちにさせてしまいます。断る時は、はっきりと断った方が良いですね。
誘ってくれたことの感謝を伝える
先輩からの飲みの誘いを断るにしても、飲みに誘ってくれたことに対して感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
誘いを断る(否定する)だけだと、相手は「拒絶された」と感じてしまいやすいです。こちらに悪気はないんですけどね(苦)
ですが、「誘って下さりありがとうございます」などとお礼を言うことで、相手は嫌な気持ちになりにくいです。
先輩は好意で飲みに誘っているでしょうから、誘いを一旦受け入れてから断ると良いですね。
次回の参加をアピールする
職場で気まずくならないためには、次回の参加をアピールすると良いです。
飲みに行きたくない(行かない)人の中には、先輩からの誘いを全て断ってしまう人もいると思います。飲みに行きたくないわけですから、断るのは当然ですよね。(筆者も飲みの誘いの大半は断ります)
ですが、何度も断ると「私のことが嫌いなのかな?」と思われる可能性があります。断られたことを悪い方向(断る=嫌い)に考えてしまい、心証を悪くしてしまいます。
なので、飲みに行きたくなくても「次は参加します!」とアピールしておけば、先輩も「嫌われていない」と安心するでしょう。可能であれば、たまに誘いを受けると良いかもしれませんね。一度参加すれば先輩も納得してくれますし、次の誘いを断っても心証を悪くすることはないでしょう。
スケジュールを確認してから断る
先輩から飲みに誘われたら、スケジュールを確認してから断るというのも断り方の一つです。
飲みの誘いをすぐに断ると、理由を付けても嘘だと思われてしまう場合もあります。そうなると、先輩も気分を悪くしてしまいます。
スケジュールを確認(するフリ)してから断れば、断る理由に説得力を持たせることができます。「予定があるなら仕方ない」となりやすいので、心証が悪くなることはないと思いますよ。
また、飲みの誘いを断る理由が思い浮かばなかった時の時間稼ぎにもなりますし、スケジュール帳に言い訳をメモしておけばそれを見ることもできます。なかなか便利な断り方ではないでしょうか。
このように、先輩からの飲みの誘いを断る場合は、相手が嫌な思いをしないよう断り方に気を付ける必要があります。
では、どんな断り方であれば先輩に納得してもらいやすいでしょうか?
具体的な断り方を見ていきましょう。
先輩からの飲みの誘いの断り方
体調不良
「体調が悪い」という理由は、使い勝手が良い断り方です。
例えば、以下のような断り方があります。
- 風邪気味である
- 朝から頭痛がする
- 胃の調子が悪くて刺激のあるものを控えている
- 生理痛(女性限定)
体調が悪いことが伝えられれば、先輩も無理強いはしないはずです。「それなら仕方ない」と納得してくれるでしょう。
ただし、何度も同じ理由で断ると、仮病だと思われることもあります。使いすぎないよう気を付けた方が良いですね。
また、後日「体調良くなった?」と聞かれることも。「回復してきましたが、まだ全快ではないです」など、次の切り返しを用意しておくと良いでしょう。
家族の体調不良
「家族の体調が悪い」という理由も、断り方としては使い勝手が良いです。
例えば、以下のような断り方があります。
- 妻(夫)が風邪を引いて寝込んでいる
- 子供が熱を出したので早く帰らないといけない
- 祖母の体調が悪いのでこれから見舞いに行く
家族の体調不良であれば、自分が体調が悪いフリをする必要はありません。先輩も詮索しづらいですし、「仕方ない」と納得してくれやすいでしょう。
ただし、この理由も頻繁に使用すると嘘だとバレてしまいます。使いすぎに注意しましょう。
家族が待っている
「家族が待っている」という理由も、使いやすい断り方の一つです。
例えば、以下のような断り方があります。
- 早く帰ると子供と約束している
- 最近帰りが遅くて妻の機嫌が悪い
家族を理由にされると、先輩も無理強いはできないでしょう。筆者が後輩にこれを言われたら、「早く帰った方が良いよ」と言うと思います。
先約がある
「先約がある」という理由は、先輩に納得してもらいやすい断り方の一つです。
例えば、以下のような断り方があります。
- 友人と食事の約束がある
- 妻(または子供)の誕生日で外食することにしている
- 学生時代の恩師と会う約束がある
- 習い事をしている
- 歯医者を予約している
先輩との飲みよりも優先度が高い(説得力がある)理由であれば、「仕方ない」と納得してくれると思いますよ。
ただし、適当なことを言って断ると、その後のフォローが大変になります。後日、先輩から「◯◯はどうだった?」と聞かれる可能性もあるので、何を聞かれても答えられるように準備をしておいた方が良いでしょう。嘘だとバレると、先輩は気分を悪くしてしまいますので。
まとめ
飲みの誘いを断ってもコミュニケーションをとることはできるので、無理に付き合う必要はないと思います。休日やアフターファイブは自由に過ごしたいですからね。
ただ、先輩は好意で飲みに誘っているはずなので、気分を害さないように断り方に気を付けたいところです。どのように断れば相手が嫌な気持ちにならないかを考えて、慎重に言葉を選ぶと良いと良いと思いますよ。
飲みの誘いはありがた迷惑なところもありますが、相手の好意を一旦受け入れてから断るようにしましょう。