ひな祭りの意味や由来は?雛人形や桃の花を飾る理由

行事

本サイトにはプロモーションが含まれています。

3月3日はひな祭りですよね。

女の子がいるご家庭では、お雛様や桃の花を飾って楽しんでいると思います。

昔からある習慣ですが、なぜひな祭りに雛人形や桃の花を飾るのか気になったことはありませんか?

そこで今回は、ひな祭りの意味や由来と雛人形や桃の花を飾る理由についてまとめてみました。

スポンサーリンク


ひな祭りの意味

ひな祭りとは、女の子の健やかな成長を願う行事のことを意味します。

元は、上巳(じょうし)の節句と呼ばれていたそうですね。

上巳の節句は中国から伝わった風習の一つで、日本では、五節句の一つとして定められています。

五節句とは、江戸時代に重要な年中行事として定められた年に5日の式日(儀式を行う日)のことです。

  • 1月7日の人日(じんじつ)
  • 3月3日の上巳(じょうし)
  • 5月5日の端午(たんご)の節句
  • 7月7日の七夕(しちせき)
  • 9月9日の重陽(ちょうよう)

また、桃の花が咲く時期に行われていたことから、桃の節句とも呼ばれています。

世間では、上巳の節句よりも桃の節句と呼ぶ方が一般的ではないでしょうか。

今では女の子のための行事として世間に浸透しているので、女の子がいないご家庭にとっては無縁な行事かもしれませんね。

ただ、昔は年齢や性別関係なく厄払いの意味があったようです。

昔はひな祭りを楽しむというより、無病息災を願っていたそうなんです。

厄払いがいつから女の子の成長を願う行事になったかについては、ひな祭りの歴史が関係しています。

ひな祭りの由来

ひな祭りの起源は諸説あるようです。

その中の一つに、中国の習慣である「上巳(じょうし)節」が始まりという説があります。

上巳とは、3月上旬の巳(み)の日ことを表しています。

古代中国では、上巳に災厄を祓うために水辺で身を清める習慣があったそうです。

日本には、遣唐使によって奈良〜平安時代のあたりに伝わったと言われています。

ただ、日本では水辺で身を清めるという習慣は浸透せず、草や藁で作った人形の体を撫でて穢れ(けがれ)を移し、それを川に流して厄払いするという独自の習慣が生まれたみたいです。

その習慣が、後々に流し雛(ながしびな)に変わっていったとされています。

江戸時代になると、上巳説が五節句の一つに定められ、5月5日の端午の節句(男の子の節句)に合わせて3月3日を桃の節句としたそうです。

禊の習慣とは別に、貴族階級の女の子たちの間ではひいな遊び(紙で作った人形の遊び)が流行っていたそうです。

今でいうところの「おままごと」のことです。いつの時代も「おままごと」は行われていたんですね。

後に「流し雛」と「ひいな遊び」が結びつき、豪華なお人形を飾って女の子の成長を祝う行事となったと言われています。

では、なぜ雛人形を飾るのでしょうか?

雛人形を飾る理由

雛人形の原点は、人に変わって汚れや災いを引き受ける人形(ひとがた)から来ています。

前述した流し雛も人形の一種ですね。

女の子の身代わりとなって雛人形に災厄を引き受けてもらい、健やかに成長してくれるようにという願いを込めて飾るようになったそうですよ。

雛人形を飾る時期

雛人形は、立春(2月4日ごろ)から飾り始めると良いと言われています。

節分が終わったら、すぐひな祭りの準備ということになりますね。

厄払いの意味もある雛人形ですが、3月2日から1日だけ飾ること(一夜飾り)は昔から縁起が悪いとされています。

身代わりになってもらうのに、一夜だけ飾るのは失礼というわけですね。
(迷信であるという話もあります)

ただ、1ヶ月前から飾っておくと場所をとってしまいますし、汚してしまう心配もありますよね。

なので、1週間〜10日前くらいに飾れば良いとも言われています。

私の家では、2月末から3月1日くらいを目処に雛人形を飾っていました。

小さなものでしたが、居間にしか飾る場所がなかったので、早くから飾ると居間が狭くなってしまうんですよね^^;

それぞれの家庭で事情があると思いますので、一夜飾りにならないように気を付けて、飾る時期を調整すると良いでしょう。

スポンサーリンク


桃の花を飾る理由

ひな祭りの起源とされる中国では、桃の花には「魔除け」や「長寿」のパワーがあるとされていました。

上巳節には、桃の花を漬けたお酒を飲んだり桃の葉が入ったお風呂に入ったりして、邪気祓いをしていたそうです。

桃の花には不思議なパワーがあるということですね。

日本では、桃の花は魔除けの木とされています。

女の子に災いが降りかからないようにという願いを込めて、ひな祭りに桃を飾るようになったというわけですね。

また、旧暦の3月は現在の4月にあたるので、ちょうど桃の花が咲く時期でもあります。

このようなことから、ひな祭りを「桃の節句」と呼ぶようになったそうですよ。

まとめ

ひな祭りの意味や由来を知ると、今までとは少し違って見えてくるような気がします。

災厄を引き受けてくれる雛人形や魔除けの効果がある桃の花に、ありがたみを感じますよね。

今年のひな祭りは、女の子が健やかに成長してくれることを願いながらお祝いしてみて下さいね。

スポンサーリンク


行事

Posted by 管理者