七五三の親の服装は?お参りに適した母親と父親の格好
本サイトにはプロモーションが含まれています。

子供の成長を祝う七五三。
子供の衣装は気にしていても、 意外と親の服装については、分からなかったり考えてなかったりしませんか?
せっかくの記念となる日ですから、親もしっかりとした格好で臨みたいものですよね。
そこで今回は、七五三でお参りする時の母親と父親の服装についてまとめてみました。
七五三の母親の服装
七五三は、子供が主役の日です。親は子供より目立った格好をせずに、家族で服装のバランスを整えることがポイントになります。服装のバランスというのは、服装の格の事です。
そこさえ押さえておけば、七五三の時の親の服装については、特に決まりはありません。
和装の場合
和装の場合は、「訪問着」「色無地」「付け下げ」が適しています。
種類 | 特徴 |
---|---|
訪問着 | 縫い目に関係なく模様が施されている。 |
色無地 | 柄がない着物。紋の数で格が変わる。家紋がないと普段着扱いになるため、一つ紋を付けると良い。 |
付け下げ | 縫い目にまたがらないように模様が施されている。訪問着より格は低い。 |
洋装の場合
洋装の場合は、スーツかワンピースを着ると良いです。
淡い色で、丈が短くないスカートが望ましいです。露出が多くならないように気を付けましょう。
子供が小さかったり兄弟がいたりする場合は、パンツスーツのような動きやすい格好でも構いません。
七五三の父親の服装
父親の服装も特に決まりはありませんが、母親の服装と格を揃えるようにしましょう。
和装の場合
和装の場合は、紋付きの袴を着ると良いです。
白っぽい色の羽織を着ると子供より目立つ可能性があるので、黒かグレー系の色を選ぶようにしましょう。
洋装の場合
洋装の場合は、ダーク系のスーツを着ると良いです。
例えば、母親がスーツやワンピースなら、父親はビジネススーツを着ると格が揃いますね。
- 白か淡い色のシャツ
- 赤やピンクなどの華やかで光沢のあるネクタイ
和装と洋装はどっちが良い?
和装と洋装のどちらが良いか悩みますよね。それぞれのメリットとデメリットをまとめると、このようになります。
〜和装〜
メリット
- 日本人の正装なので画になる。
- 子供の記念になる。
デメリット
- 動きにくいため子供の世話が大変。
- 自分で着付けができない場合は、お店に頼まないといけないためお金がかかる。
〜洋装〜
メリット
- 普段着の延長線上なので、着るのが簡単。
- 動きやすいため子供の世話がしやすい。
デメリット
- 和装に比べれば新鮮味がない。
和装 | 洋装 | |
---|---|---|
見栄え | ◎ | ◯ |
着やすさ | △ | ◎ |
動きやすさ | △ | ◎ |
特別感を出すなら和装、動きやすさを重視するなら洋装といったところでしょうか。兄弟がいる場合は、世話をしやすい洋装の方が良いかもしれませんね。
個人的には、日本人の正装である着物でばっちりと決めたいものです。
七五三でNGの服装は?
七五三は神社にお参りする行事なので、神様に失礼のない服装にしなければなりません。
- 父親がビジネススーツで母親がブラックフォーマルなど、格が揃わない服装。
- ノースリーブ、胸元が開いている、丈が短いスカートなど、露出度が高い服装。
- 付け下げ以下(小紋、紬(つむぎ)など)の着物。
- 白っぽい色の羽織。
- キラキラ光る派手なアクセサリー。
- 白や黒、ストライプ柄のネクタイ。
- ジーパン、ジャージ、短パン、サンダルなどカジュアルすぎる服装。
まとめ
七五三の親の服装にはこれといった決まりはありませんが、主役の子供よりも目立たないように気を付けたいものです。ポイントだけ押さえて、それぞれの地域や家庭に合った服装で行けば大丈夫です。
子供の成長を祝う特別な行事なので、良い記念になるような格好をして、たくさんの素敵な思い出を残してくださいね。
関連記事
七五三の初穂料の相場はいくら?神社に納める金額と渡し方
七五三のお祝い食事会はどこで?場所の選び方とお返しのマナー
七五三の内祝いのマナーとは?のしの書き方や品物の選び方