ひな祭りの料理!ちらし寿司の由来や具材の意味と縁起の良い食べ物

行事

本サイトにはプロモーションが含まれています。

ひな祭りに、「ちらし寿司」を食べる家庭は多いと思います。

私の家でも、ひな祭りにはよくちらし寿司が出ていました。

見た目が華やかで、女の子の節句にはぴったりな料理ですよね。

ただ、なぜひな祭りにちらし寿司を食べるのか、いまいちピンとこない人もいるのではないでしょうか?

そこで今回は、ひな祭りのちらし寿司の由来や具材の意味と、縁起の良い食べ物についてまとめてみました。

スポンサーリンク


ちらし寿司の由来

ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は特にないと言われています。

多くの家庭で食べられているので、何かきっかけがあるのではと思ってしまいますよね。

じゃあ意味がないのかというと、そういうわけではありません。

実は、使われる具材に縁起の良い意味が込められているんです。

もともとひな祭りは、「厄払い」の行事に由来しています。

そう考えると、厄払いをして縁起の良い食べ物を食べるのも、ちょっと納得できますよね。

ちらし寿司の具材の意味

「寿司」には「寿を司る」と言う意味があります。

お祝いの席で食べる縁起が良いものとされていて、ちらし寿司の具材にもいろいろな願いが込められているそうです。

ちらし寿司に良く使われる具材には、以下のような意味があります。

海老
腰が曲がるまで長生きするように

れんこん
将来の見通しが良くなるように


健康でまめに働けるように

これらの他に、「人参」「桜でんぶ」「いくら」「卵」をちらしたり、「三つ葉」「菜の花」などの具材を加えたりすると思います。

食卓が華やかになり、春らしくなりますよね。ちらし寿司がひな祭りの定番とメニューになるのも分かる気がします。

では、ちらし寿司以外にはどのような料理があるのでしょうか?

スポンサーリンク


ちらし寿司以外の料理

はまぐりのお吸い物

ひな祭りに良く食べられるものの一つに「はまぐりのお吸い物」があります。

はまぐりは仲の良い夫婦を表し、「一生一人の人と添い遂げられるように」という願いが込められています。

なぜはまぐりなのかというと、はまぐりの貝殻が関係しているんです。

はまぐりの貝殻は、対になっている物でなければピッタリと合いません。

つまり、他の貝と組み合わせても合わないということを意味します。

はまぐりの貝殻のように、お互いが唯一無二の存在であるようにということですね。

菱餅(ひしもち)

忘れてはならないのが菱餅ですね。

菱餅は、「緑」「白」「ピンク」の三色のお餅を重ねたものですが、それぞれの色と色付けする食材に意味があります。


色の意味:健康、長寿
食  材:ヨモギ
効  果:増血作用


色の意味:清浄、純白の雪
食  材:ひしの実
効  果:血圧を下げる効果

ピンク
色の意味:魔除け、厄除け、桃の花
食  材:クチナシ
効  果:解毒作用

3つを合わせて、「雪が融けて大地に草が芽生え、桃の花が咲く」という意味が込められているという説もあるようです。

また、ひし形は「心臓」を表しているとも言われています。災いを防ぎ、親が娘の健康を願う気持ちが込められているそうですよ。

ひなあられ

ひなあられは、餅に砂糖を絡めて炒ったお菓子のことです。

色が四季を表しているとされていて、「一年を健康に過ごせるように」との願いが込められているそうです。

白酒

現在は「白酒」が飲まれていますが、元は桃の花びらを漬けた「桃花酒(とうかしゅ)」と言う物が飲まれていたそうです。

桃は「邪気を祓い気力や体力の充実をもたらす」と言われていて、中国では魔除けの力があると言われていました。

それが日本に伝わり、江戸時代になってから「白酒」が親しまれるようになったそうです。

白酒にはアルコールが含まれるため、子供にはアルコールの入っていない甘酒がおすすめですね。

まとめ

色とりどりのちらし寿司は、見ているだけでも華やかな気持ちになって、春さしさを感じさせてくれます。

どの具材にも、子供の成長を願う親の気持ちが込められているように思います。

具材の意味を考えながら、子供と一緒にちらしを作って、ひな祭りの準備をしてみてはどうでしょう。

いつもと違ったひな祭りを過ごせるかもしれませんよ。

スポンサーリンク


行事

Posted by 管理者