恵方巻きはいつ食べる?食べる日にちと食べる時間帯

行事

本サイトにはプロモーションが含まれています。

数年前から恵方巻きが流行り始め、全国的に名前が知られるようになりましたね。

と言っても、恵方巻きはもともと関西の行事らしいので、地域によっては馴染みのない人もいるのではないでしょうか。

馴染みのない人にとっては、恵方巻きはいつ食べるものなのか分からないこともあると思います。

そこで今回は、恵方巻きを食べる日にちと時間帯についてまとめてみました。

スポンサーリンク


恵方巻を食べる日にち

恵方巻きは、節分の日に食べるものとされています。

節分はいつ?

節分とは、季節の始まりの日である「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日の事を指しています。

ですが、江戸時代あたりから、立春の前日を意味するようになったと言われています。

節分の日付は、2024年までは2月3日です。

ただし、節分の日付は太陽の運行によって決まるので、あくまでも予測だそうです。

それでも、基本的には2月2日から4日までの間のどこかになるらしいですよ。

昔から「節分=2月3日」というイメージがあるので、2月3日以外になった年は、節分の日付を間違えてしまいそうですね。

なぜ節分に恵方巻きを食べるの?

古来から季節の変わり目には邪鬼が訪れると信じられていたそうで、節分には各地で悪霊払いの行事が行われていたそうです。

豆まきも節分の行事の一つですね。

関西では節分の悪霊払いの一つとして、巻き寿司を無言で一本まるまる食べる「幸運巻寿司」という行事が行われていたそうです。

豆まきのように福を呼び込み、悪霊を追い払うという意味が込められていると言われています。

関西のローカルな行事だった「幸運巻寿司」にセブンイレブンが商機を見出し、現在の「恵方巻き」という名前で売り出したそうです。

今では恵方巻きの名前が全国的に定着し、「節分=恵方巻き」となったわけですね。

ちなみに、大阪では「恵方巻き」とは呼ばずに「巻き寿司」や「丸かぶり寿司」と呼ぶらしいですよ。

また、立春以外の節分に食べるところもあるそうです。

スポンサーリンク


恵方巻を食べる時間帯

恵方巻きの起源は諸説あり、食べる時間帯に決まりはないとされています。

食べ方に独自のルールがありますが、時間帯についてのルールは特にないようですね。

食べる時間帯を気にする必要はないと思いますよ。

恵方巻きを食べる時に、家族や友達で勝手にルールを作って節分を楽しむというのもおもしろいのではないでしょうか。

家庭によって食べ方が違ったら、それはそれで良い伝統行事になると思いますよ。

まとめ

恵方巻きは節分(主に2月3日)に食べるものとされていますが、厳密な決まりはないようです。

起源が諸説あり、食べ方もいろいろあるみたいです。

そもそも、恵方巻きという言葉が広まったきっかけがセブンイレブンであるということには驚きですよね。

私の周りでも、数年前までは恵方巻きを食べる人はほとんどいなかったように思います。

節分に恵方巻きを食べると覚えておけば、食べる時間帯や食べ方にはこだわる必要はないかもしれませんね。

楽しく笑顔で節分を過ごし、邪鬼を追い払って春の訪れを迎えましょう。

スポンサーリンク


行事

Posted by 管理者