節分の意味と豆まきや鬼の由来は?豆をまく理由と正しい作法
本サイトにはプロモーションが含まれています。

日本の伝統的な文化である節分。
節分になると、お父さんが鬼のお面をかぶって、子供が豆をまくという家庭もあるのではないでしょうか。
昔からある風習ですが、どうして節分に豆をまくのか理由を知っていますか?
なぜ鬼に豆をぶつけるのかも気になりますよね。
そこで今回は、節分の意味や鬼の由来と、豆まきの正しい作法についてまとめてみました。
豆まきをする時の参考にしてみて下さいね。
節分の意味
節分とは雑節(ざっせつ、季節の変わり目)の一つで、立春・立夏・立秋・立冬の前日の事です。
「季節を分ける」ということを意味しています。
季節の変わり目は1年に4回ありますが、節分は立春の前日(2月3日ごろ)のことを指します。
旧暦では立春を1年の始まり(元日)としていて、立春の前日である節分は大晦日を表していました。節分は大寒(1年で最も寒い季節)の最後の日であり、寒さがピークを迎えます。
1年の始まりである立春は他の3つの節分より重要な意味があるとされていたため、立春の前日のことを節分と言うようになったとされています。
では、なぜ節分に豆をまくのでしょうか?
豆まきの由来
豆まきは、宮中行事の追儺(ついな)と方違え(かたたがえ)行事の豆打ちが一つになったものと言われています。
豆打ちとは豆まきのことで、庶民の間で行われていた風習です。
古来より日本では、季節の変わり目には邪気(鬼)が出ると言われていました。
宮中では立春の前夜に追儺を行い、悪鬼を追い払っていたようです。
江戸時代になると、追儺は宮中行事ではなくなり、庶民の間に広まっていったそうです。
そして、追儺と豆打ちが融合して、現在の豆まきになったとされています。
豆まきの意味
豆まきには、邪気を払うという意味があります。
豆をまく理由については諸説あります。
- 穀物には邪気を払う霊力があると考えられていた。
- 京都の鞍馬山に鬼が出た時に、豆を投げ鬼の目をつぶしたという伝説。
- 「豆=魔(ま)滅(め)」で魔を滅ぼすという語呂合わせ。
地域によっては、豆まきの際に「鬼の目ん玉ぶっつぶせー」と唱えるところもあるそうですよ。
鬼の意味と由来
鬼とは、陰(おん)あるいは隠(おぬ)に由来する言葉と言われています。
これらの言葉は、目に見えない物やこの世のものとは思えないもののことを表しています。
昔の日本では、災害や病気などの災いは目に見えない物であることから、鬼の仕業だと考えられていたようです。
立春の前日(大晦日)に豆をまき、邪気となる鬼を追い払って福を呼び込もうとしていたわけですね。
豆まきの正しい作法
豆を炒る
豆まきに使う豆は、炒った豆を使うのが正しい作法とされています。
炒った豆は「炒る=射る」の意味を持ち、鬼を射るという語呂合わせになっています。
また、「豆から芽が出る=魔から目が出る」ということから、生の豆を使うと縁起が悪いため、豆を炒って使うとも言われています。
地域によっては、殻付きの落花生を使うところもあります。
豆をお供えする
豆まきをする前に、豆を神棚や高い所にお供えして神様の力を宿します。
神様の力を宿すことで、鬼を追い払いやすくなるということですね。
家長・年男・年女・厄年の人が豆をまく
以下のいずれかに該当する人が豆をまくと良いと言われています。
- 家長
- 年男または年女
- 厄年の人
邪気(鬼)から家を守るために、豆をまくのは家長の役割とされています。
ただ、その年の干支生まれの人は、縁起が良く邪気を払う力が強いことから、年男や年女が豆をまいても良いようです。
厄年の人は、邪気を払うと同時に厄を払うという意味を込めて、豆をまくと良いと言われています。
夜に豆をまく
豆まきは、夜になってから行います。
昔の日本では、鬼は夜になるとやってくると考えられていました。
豆まきのやり方
- 夜になったら窓を開ける。
- 家の奥から外に向かって「鬼は外!」と言いながら豆をまく。
- 鬼が戻らないようにすぐに戸や窓を閉めてから「福は内!」と言いながら部屋に豆をまく。
- 豆をまき終わったら、まいた豆を自分の年齢(数え年)+1粒食べる。
※地域によって、掛け声や豆のまき方は変わります。
自分の年齢より1粒多く豆を食べると、体が丈夫になって風邪を引かないという言い伝えもあります。
豆を食べる時は、一年の厄除けを願いながら食べると良いですね。
まとめ
昔は節分になると、あちこちの家から「鬼は外!福は内!」という声が聞こえてきたものです。
最近は掛け声が聞こえなくなったので、節分に豆まきをしないという家庭も増えてきたのかもしれませんね。
あるいは、ご近所に迷惑がかからないように掛け声を小さくしているだけかもしれません。
今年の節分は、昔から伝わる伝統行事の一つとして作法に気を付け、無病息災を願いながら豆まきをしてみてはいかがでしょうか。