七草粥はいつ食べる?食べる理由・由来と七草の種類や作り方

行事

本サイトにはプロモーションが含まれています。

正月が明けてから食べる七草粥。

古来より続く日本の風習ですが、「いつ食べるのか」「なぜ食べるのか」といったことを知っている人は意外と少ないのではないでしょうか。

七草粥には健康にまつわる理由が多く含まれているので、知っておいて損はないと思いますよ。

そこで今回は、七草粥の意味・由来や七草の種類と、簡単にできる七草粥の作り方についてまとめてみました。

スポンサーリンク


七草粥はいつ食べる?

七草粥は、1月7日(人日(じんじつ)の節句)の朝に食べるものと言われています。

人日とは、中国からやってきた日本暦の一種「五節句」の一つです。五節句とは、大切な行事を行う日が一年間に5回あることを意味しています。

1月7日:人日(じんじつ)
3月3日:上巳(じょうし)
5月5日:端午(たんご)
7月7日:七夕(しちせき)
9月9日:重陽(ちょうよう)

七草粥を1月7日の朝に食べる理由は3つあると言われています。

  • 1月6日の夜に7種類の野菜を下ごしらえしておき、7日の朝にお粥にして食べるから。
  • 正月の胃腸疲れを治す目的で、夜食よりは朝食に食べる方が効果的だから。
  • 五節句の源である中国では、お粥は朝食に食べる習慣があるから。

現在では、七草粥を食べる時間にこだわっている家庭は少なく、夕飯として食べる家庭が多いです。

では、なぜ七草粥を食べるのでしょうか?

七草粥を食べる理由

七草粥を食べる理由は、無病息災のためと言われています。

七草粥に入れる七草は、寒さの厳しい1月に芽を出すため栄養価が高いものばかりです。七草を食べることで、新しい一年の無病息災を祈願できるというわけです。

また、お正月明けに質素なお粥を食べることで、おせち料理やお餅で食べ疲れした胃腸を癒すことができるためとも言われています。

七草粥の由来

七草粥を食べるのは、五節句でいうところの「人日(1月7日)」の行事の一つです。

人日とは、文字通り「人の日」のことを表しています。その日だけは人々に罰を与えず、栄養のある新芽を食べて新年の無病息災や出世を祈願するという習慣から七草粥が生まれたとされています。

また、新鮮な野菜が獲れない冬の間に、野草で栄養を補給しようという昔の人々の暮らしの知恵からも来ています。

七草の種類と意味

日本の七草には「春」と「秋」のものがありますが、お正月に食べるものを「春の七草」と言います。

地方によって七草の種類は若干異なりますが、一般的な7種類は次の通りです。

nanakusa

◯芹(せり)
意味:競り勝つ
効果:解熱・整腸作用

◯薺(なずな)
意味:撫でて汚れを除く
効果:利尿作用
※別名をぺんぺん草という

◯御形(ごぎょう)
意味:仏の体
効果:咳や喉の痛みを和らげる
※別名を母子草(ははこぐさ)という

◯繁縷(はこべら)
意味:繁栄がはびこる
効果:整腸・整胃作用、歯槽膿漏
※別名をヒヨコグサという

◯仏の座(ほとけのざ)
意味:仏の安座
効果:解熱・解毒作用

◯菘・鈴菜(すずな)
意味:神を呼ぶ鈴
効果:便秘解消、消化促進
※かぶのこと

◯蘿蔔(すずしろ)
意味:汚れのない清白
効果:風邪予防、美肌効果
※大根のこと

全てビタミンが豊富で、栄養バランスが良いと言われています。

スポンサーリンク


七草粥の作り方

最近は、スーパーで七草がパックになって販売されています。

それを利用して、簡単にできる七草粥の作り方をご紹介します。

お粥の作り方だけ押さえておけば、誰でも簡単にできるのでおすすめです!

炊いたご飯から作る場合(入れ粥)

  1. 七草を食べやすく刻む。
  2. ご飯の倍の量の水を入れて鍋で煮る。(すずな(かぶ)とすずしろ(大根)も一緒に)
  3. 10分ほど煮てお粥が炊けたら塩で味付けし、他の七草を入れて蓋をする。
  4. 5分ほど蒸らして完成。

炊く前のお米から作る場合(炊き粥)

  1. 米をしっかり洗い水気を切る。
  2. 七草を食べやすく刻む。
  3. 米1、水5の割合で強火にかける。(大すずな(かぶ)とすずしろ(大根)も一緒に)
  4. 沸騰したら弱火にして、1時間ゆっくり煮込む。
  5. お粥が炊けたら塩で味付けし、他の七草を入れて蓋をする。
  6. 5分ほど蒸らして完成。

味付けの仕方

基本的に味付けは自由です。

本来の塩味だけでは家族に不人気という理由から、鶏ガラスープやウェイパーで中華粥風にしたり、和風だしやお鍋の残りのスープでだし風にアレンジする家庭もあるようです。

ただ、七草粥の目的は正月の豪勢料理で疲れた胃腸を労わることなので、なるべくシンプルな味付けにした方が良いと思いますよ。

七草がなかったら

もし、七草が手に入らない時は、7種類の野菜を入れれば何でも構わないとされています。

現代では冬でもいろんな野菜が入手できるので、身近な野菜で代用することができますね。

例えば、このような葉物の野菜を入れると、食べやすくて胃腸にやさしいのではないでしょうか。

  • 白菜
  • ほうれん草
  • 小松菜
  • 三つ葉
  • ねぎ
  • チンゲンサイ
  • レタス
  • キャベツ など

まとめ

栄養価の高い七草は、寒さの厳しい中で育つ分エネルギーに満ちあふれていそうで、聞いているだけでも胃腸が元気になる気がします。

炊き粥が面倒であればレトルト粥など便利な方法もあります。

七草粥は家庭で簡単に作れるので、一家の無病息災を祈願をしながら作ってみてくださいね。

スポンサーリンク


行事

Posted by 管理者