おせち料理の意味・由来と中身の種類や重箱への詰め方

行事

本サイトにはプロモーションが含まれています。

日本の伝統であるおせち料理。

食卓に並んでいるだけでも華やかで文化を感じさせますね。

伝統のある習慣だからこそ、意味や由来を知っておくと、さらにありがたく頂くことができるのではないでしょうか。

そこで今回は、おせち料理の意味・由来と、中身の種類や重箱への詰め方についてまとめてみました。

家族との会話の中で話題に出して、次の世代へ日本の文化を伝えてみて下さいね。

スポンサーリンク


おせち料理の意味と由来

おせちは、漢字で「御節」と書きます。

5月5日の子供の日を「端午の節句」と呼ぶことで馴染みがあるように、古来より日本では、大切な行事を年に5回行う「五節句」という暦の習慣がありました。
(1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)

おせち料理は、五節句の中で華やかに行われていた1月節句で神様へお供えしていた奉納料理だったそうですが、時代が変わるにつれてお祝いとして人々が食べるようになったと言われています。

昔の日本では、神様は玄関から入ってくるものとされていました。

玄関先に台所があった当時の家庭では、1月節句である正月の三が日は神様をお招きする通路を開けておくよう、火を使って家事をすることが禁じられていたそうです。

おせち料理に日持ちがする食材が使われるのは、「お店が閉まるので買い物ができなくなるから」や「三が日に料理をしなくても良いように」という現代的な理由よりも、宗教的な意味が深く関係しています。

おせち料理の中身の種類

元は奉納料理だったおせち料理の具材には、それぞれ健康祈願に掛け合わせた意味があります。

黒豆

sweets_kuromame

シワができるまでマメ(健康)に長生きできるよう、無病長寿を願うという意味があります。

数の子

food_kadunoko

たくさんの卵の数から、子宝に恵まれるよう子孫繁栄を願うという意味があります。

田作り

food_osechi_tadukuri

田んぼの発展や稲の豊作を願う五穀豊穣を祈願するという意味があります。

海老

ebi_aka

ひげが長く腰が曲がるまで丈夫に生きられるよう、不老長寿を願うという意味があります。

昆布巻き

food_osechi_kobumaki

よろこぶ(喜ぶ)の語呂合わせで、縁起が良いお祝いの食材です。

栗きんとん

food_kurikinton

金団と書くことから、財宝に恵まれるという意味があります。

ホタテ

kai_hotate

帆を立てて進む船に例えて、明るい未来を意味します。

fish_sakana_tai

めでたいの語呂合わせにかけたお祝いの食材です。

伊達巻

food_osechi_datemaki

形が巻き物に似ているため、出世や文化の発展を願うという意味があります。

たたきごぼう

food_osechi_tatakigobou

地に根をしっかりと張って暮らせるよう、一家が安泰するという意味があります。

紅白かまぼこ

kamaboko_kouhaku

半円形と紅白色が日の出に例えられる縁起の良いお祝いの食材です。

紅白なます

food_osechi_namasu

紅白色が水引きの色を表しているため縁起が良く、平和を願うという意味があります。

ぶり

fish_buri2

成長すると名前が変わることから、出世を祈願するという意味があります。

煮しめ

food_yasai_nimono

締めるという言葉から、家族の絆が固く結ばれるという意味があります。

れんこん

vegetable_renkon

穴が空いていることから、将来の見通しが良くなるという意味があります。

たけのこ

takenoko_bamboo_shoot

すくすく育つことから、繁栄・出世できるという意味があります。

スポンサーリンク


重箱への詰め方

jyuubako

おせち料理は重箱に詰めるのが一般的です。

重箱に詰めるのは、「幸せを重ねる」という意味があります。上から一の重、二の重と数えます。

重箱の正式な段数は五段ですが、少子化や食習慣の変化に伴い、現在では二段三段が一般的です。

重箱への具材の詰め方には決まりがありますが、ここでは、使用されることの多い三段の重箱への詰め方をご紹介します。

一の重:祝い肴・口取り

  • 黒豆
  • 数の子
  • 田作り
  • 昆布巻き
  • 栗きんとん
  • 伊達巻
  • たたきごぼう
  • 紅白かまぼこ など

一の重には、「黒豆」「田作り」「数の子」など正月の祝い肴(いわいざかな)を始め、「昆布巻き」「栗きんとん」「伊達巻」「紅白かまぼこ」など彩りの良いものを入れます。

「数の子」を重箱の中心に盛り、「紅白のかまぼこ」は色を交互に重ねると見栄えが良くなります。

味が他の具材に移りやすい「黒豆」や「栗きんとん」などを小鉢に入れ、アルミケースなどで仕切ります。

「一の重には前菜を入れる」と覚えると覚えやすいですね。

二の重:焼き物・酢の物

  • 海老
  • ぶり
  • ホタテ
  • 紅白なます など

二の重には、縁起の良い海老や焼き魚などを中心に焼き物酢の物を入れます。

肉料理を入れる場合も、二の重に入れます。

「海老」や「頭のある魚」は、頭が左向きになるよう重の右側に詰めると、場所を取らずにすっきり詰められます。

「紅白なます」など汁気があるものは、小鉢に入れると良いでしょう。

三の重:煮物

  • 煮しめ
  • 筑前煮 など

三の重には煮物を入れます。

「煮しめ」や「筑前煮」はまとめて詰めるのではなく、食材ごとに詰めると見栄えが良くなります。

重箱に詰める前に、汁気をよく切っておきましょう。

四段目は「四」は縁起が悪いとされているため「与の重」と呼び、日持ちする酢の物や和えものを入れます。

五の重は「控えの重」と呼ばれ、家族の好物を詰めるか予備の食材を入れます。本来は、新年の年神様から授かった福を詰める場所として空っぽにしておく習慣があったようです。

まとめ

調理する必要がなく保存が効くおせち料理ですが、数の子や海老などカロリーの高い具材や栗きんとんなど糖分を多く含む具材を使います。

正月の三が日は食べ過ぎ・飲みすぎでごろごろの寝正月になりがちですから、健康に気遣ったメニュー選びをすると良いですね。

作るのが面倒だとしても、おせち料理を食べることはその年の思い出にもなります。最近では重箱を100円ショップで安く手に入れることもできます。

新年に祈願したい具材を選んで、おせち作りに挑戦してみて下さいね。

スポンサーリンク


行事

Posted by 管理者