忘年会の挨拶の順番と依頼時のマナーやメールの例文まとめ

行事

本サイトにはプロモーションが含まれています。

忘年会の幹事を引き受けた際に、乾杯や締めの挨拶を依頼することがあります。

幹事の経験が少ないと、誰にどんな順番で挨拶を頼めば良いのか悩んでしまいますよね。

大きな会社ほど挨拶をしてもらう人も多くなるため、依頼する時は結構気を使うものです。

そこで今回は、忘年会の挨拶の順番と、依頼するときのマナーやメールの例文をまとめてみました。

スポンサーリンク


忘年会の挨拶の順番

忘年会の挨拶は、大きく分けて4回あります。

開会の挨拶

司会者(主に幹事)が行う忘年会の開会宣言です。

忘年会の開始を告げることが目的なので、長くならないよう手短に挨拶することがポイントです。

簡単に自己紹介し、本日集まっていただいた方への感謝の気持ちを伝えた上で次へ進行します。

はじめの挨拶

出席者の中で一番高い役職の人が行う挨拶です。

あらかじめ挨拶を依頼しておきましょう。挨拶が長くなりそうな人であれば、「◯分ぐらいで挨拶をお願いします」と伝えておくと良いでしょう。時間内に収めてもらえる可能性が高くなります。

話が長すぎて料理が冷めてしまうなんて事も避けられますよ。

乾杯の挨拶

乾杯の挨拶は、出席者の中で三番目に高い役職の人にお願いします。二番目に高い役職の人は締めの挨拶を担当します。時間を短縮するのであれば、はじめの挨拶をお願いをした人にそのままお願いしても大丈夫です。

ちょっと趣向を凝らしたいのであれば、若手のエース格や宴会部長など、元気をみんなに与えてくれるようなポジションの人にお願いするのもありです。楽しい宴を行うという意味で、あえて役職にこだわらないというのも良いですね。

忘年会に初めて参加するのであれば、先輩や上司に聞いて例年はどうしているのか確認すると良いでしょう。

締めの挨拶

締めの挨拶は、出席者の中で二番目に高い役職の人にお願いします。

手締めする場合もあると思いますので、挨拶を依頼するときに併せてお願いすると良いですね。

二次会がある場合は、締めの挨拶の後で場所や時間などを伝えるようにしましょう。

挨拶を依頼する時のマナー

忘年会の挨拶を依頼する時は、あらかじめお願いするのがマナーです。当日にその場でお願いするのはマナー違反です。挨拶が苦手な人もいるので、事前に依頼しておきましょう。

挨拶を依頼するタイミングは、忘年会の詳細(日時・場所)が決まった段階が良いです。依頼された人が挨拶の内容をゆっくり考えられるように、早めに依頼するのがポイントです。

依頼する際は、以下の項目をしっかり伝えておきましょう。

  • 何の挨拶をお願いするのか?
  • 挨拶の目安時間

上の役職の人は忘年会が続くことが多いので、依頼されていてもうっかり忘れてしまっている事があります。前日あるいは前々日ぐらいに確認も含めて再度お願いしておくと良いですね。

また、同じ役職の人が複数いる場合は、一番年上の人にお願いすると良いでしょう。年代が一緒だったり力関係が分からなかったりする場合は、自分で判断せずに上司に相談すると良いかもしれません。

スポンサーリンク


挨拶の依頼メール例文

本来であれば直接お願いするのが礼儀ですが、上の役職の人は多忙のため直接会えないこともありますよね。

もし直接会う機会がない場合は、挨拶の依頼をメールで送ると良いです。社内とはいえビジネスメールであることに変わりはないため、失礼のないようにしましょう。

◯◯部 ◯◯部長

◯◯部の【自分の名前】です。
お疲れ様です。

今年の忘年会の日程が決まりましたのでご報告いたします。

お忙しいところ大変恐縮ではありますが、ご出席いただきますようお願い申し上げます。

また、◯◯部長より乾杯のご挨拶を頂戴したく存じます。

直接お会いしてお願いするべきことですが、ご多忙とのことでしたので、メールにてお願い申し上げます。

どうぞ、よろしくお願い致します。

-記-

忘年会のご案内

日時:12月◯◯日
場所:◯◯◯◯
電話:×××××××

(地図を添付)

以上

【署名】

まとめ

忘年会の幹事というのはかなり大変な役回りです。

ただ、周りへの配慮を覚えるという意味では非常に良い経験になると思います。

細かい配慮を勉強しつつ、楽しい忘年会にしたいですね。

スポンサーリンク


行事

Posted by 管理者