お彼岸のお供え物に付けるのしの種類と表書きの書き方

行事

本サイトにはプロモーションが含まれています。

お彼岸のお供え物の準備をしていて、「のしってどうすれば良いの?」と思ったことはありませんか?

お墓参りをしたり仏壇にお供え物をあげたりするのは、先祖の霊を供養するためなので、失礼のないようにしたいですよね。

そこで、お彼岸のお供え物に付けるのしの種類と表書きの書き方について紹介します。

のしの種類と表書きの書き方を知っておけば、お供え物の準備で慌てることなくお彼岸を気持ちよく迎えられますよ。

スポンサーリンク


お彼岸のお供え物に付けるのしの種類

慶事はのし紙、弔事は掛け紙

慶事などの祝い事には「のし」がついているのし紙を使用しますが、弔事などのお悔やみごとではのしの付いていないものを使用します。これを掛け紙(かけがみ)と言います。

お彼岸は弔事ですので、のし紙ではなく掛け紙を使用しましょう。

また、水引は「容易にほどけないことから、二度とそのことが繰り返されないように」という思いを込めて、結び切りを使用します。

お店でお供え物を買った時に「のしはどうなさいますか?」と聞かれますが、「お彼岸のお供えで」と一言伝えれば、弔事用の掛け紙を用意してくれますよ。

結び切りの種類

弔事で使う結び切りにはいくつか種類があり、水引の結びや色、デザインが異なります。

水引の結び

  • 結び切り
  • あわじ結び

関東ではあわじ結びを含めて結び切り、関西では別々のものとして使い分けられているようです。と言っても、関西の中でも地域によって扱い方は異なります。

水引の色

  • 白黒
  • 藍銀
  • 黄銀
  • 黒黄
  • 双銀

どの色でも問題ありません。

デザイン

  • 蓮入り
  • 蓮なし

蓮入りは仏教全般、蓮なしは宗教問わず使用できます。

地域によってマナーは異なるので、お店などで聞いてみると良いでしょう。ただ、お彼岸の掛け紙は結び切りを使用すれば間違いないため、あまり難しく考える必要はないかもしれませんね。

ちなみに、関東では白黒、関西では黄白が使われることが多いようです。

掛け紙の例

結び切り 藍銀・蓮入り
musubikiri_aigin7_hasu

結び切り 藍銀・蓮なし
musubikiri_aigin7

結び切り 黄銀・蓮なし
musubikiri_kigini7

あわじ結び 白黒・蓮なし
awaji_shirokuro7

スポンサーリンク


のしの表書きの書き方

のしの上部の表書きは目録が変化したものと言われており、中身を表すために記します。お葬式の時には薄墨で書きますが、お彼岸の時は黒墨で問題ありません。

また、表書きに書く言葉は目的によって異なります。

お寺のご住職へお布施として渡す場合

ohigannoshi1

お寺に渡す場合は、無地の白い紙か紅白の蝶結びを使用します。表書きに「粗品」または「上」、水引の下段に差出人の名前をフルネームで書きます。上段の表書きに対して、下段の氏名は小さめに書くのが望ましいです。

お布施(現金)と一緒に渡すのであれば、掛け紙を付けなくても大丈夫です。

地域やお寺の慣習によっては紅白の蝶結びを使わない方が良いこともあるので、迷った場合は無地の白い紙を使う方が良いでしょう。

親戚や知人へお供え物として渡す場合

ohigannoshi2

親戚や知人にお供え物として渡す場合は、結び切りを使用します。表書きに「御供」、水引の下段に差出人の名前をフルネームで書きます。上段の表書きに対して、下段の氏名は小さめに書くのが望ましいです。

忌明け前(四十九日の期間内)であれば「御霊前」、忌明け後(四十九日の法要後)であれば「御仏前」と書きます。

忌明け前
ohigannoshi3

忌明け後
ohigannoshi4

まとめ

のし紙や掛け紙の違いのように、「のし」と言っても何のことを指すかは時と場合によって異なります。

掛け紙の種類や表書きの書き方など、お彼岸特有のマナーを守って、気持ちよく先祖の霊の供養ができると良いですよね。

お彼岸で訪問先にお供え物を持っていく際に、ぜひお役立てください。

関連記事
お彼岸の意味・由来と期間がいつからいつまでか紹介
お彼岸の中日の意味と読み方は?お墓参りに行くべきかマナーも紹介
秋分の日の計算式と決め方!うるう年の影響も合わせて説明

スポンサーリンク


行事

Posted by 管理者