松茸の値段は?国産の相場と1本あたりの価格まとめ

松茸を食べたいと思った時、どうしても気になるのが「値段」ではないでしょうか。
特に、国産松茸となると、なおさら値段が気になることと思います。
松茸 = 値段が高い
というイメージを持ってはいませんか?
そこで本記事では、松茸がどれくらいの値段なのか、国産松茸の相場と1本あたりの価格についてまとめてみました。
国産松茸の相場と1本あたりの値段
国産松茸の相場は、
- 出荷時期
- 規格
によって変わります。
では、一つずつ見ていきましょう。
出荷時期による相場の違い
国産松茸の値段が最も高くなる時期は、出始めの頃です。
なぜなら、9月中旬から10月初旬は松茸の収穫量が少ないため、市場で高値で販売されるからです。
国産松茸の出荷時期(旬)をまとめたものが以下になります。
地方 | 時期 |
---|---|
東北・北陸 | 9月中旬 |
中部 | 9月下旬 |
近畿 | 10月上旬 |
中国・四国 | 10月中旬 |
九州 | 10月下旬 |
国産松茸は、主に9月〜10月にかけて北から順に収穫時期が移っていきます。
10月中旬くらいになると全国的に松茸が収穫されるようになるため、市場に出回る松茸の数が増えて値段が安定してきます。
ただ、国産松茸は人工栽培が確立されていないため、市場に出回る松茸の数は変動しやすいです。
つまり、国産松茸の相場は年によってバラつきがあるということになります。
規格による相場の違い
松茸の規格とは、カサの開き具合のことです。
カサの開き具合によって呼び名が変わり、またそれぞれの状態で香りや味わいが違います。
規格によって香りや味わいが違うことから、それぞれの相場も違ってきます。
つぼみ
つぼみとは、カサが開ききっていない状態の松茸のことです。
カサが開ききっていない松茸は味と香りのバランスが最も良く、さらにつぼみは国産松茸にしかないことから、1本あたりの価格が最も高い規格となります。
1kgあたり
8〜10万円
1本あたり
7;000円以上
中つぼみ
中つぼみとは、つぼみより少しカサが大きい松茸のことです。
つぼみと比べると相場は安くなりますが、それでも1本あたりの値段は高い方です。
1kgあたり
6〜8万円
1本あたり
国 産:5;500円前後
輸入品:550円前後
開き
開きとは、カサが開いた状態の松茸のことです。
カサが開いているため、つぼみや中つぼみと比べると値段は下がります。
1kgあたり
3万円前後
1本あたり
国 産:1;500円前後
輸入品:150円前後
コロ
コロとは、カサが開いていない状態の松茸のことです。
未成熟で香りが少なめのため、相場は安くなります。
1kgあたり
3万円前後
1本あたり
国 産:1;500円前後
輸入品:150円前後
国産松茸の収穫量と輸入品の松茸
松茸の収穫量と輸入量は、農林水産省が特用林産物生産統計調査という名目で調査しています。
調査期間は1月〜12月の1年間で、きのこ類と山菜類が対象です。
調査結果は、需給安定のための施策の推進に利用されます。
こちらに示す内容は、農林水産省の平成26年度における松茸の収穫量の調査結果(収穫されている都道府県のみ抜粋)と輸入量になります。
都道府県 生産量
トン生産者
数戸03岩手 3.5 798 04宮城 0.1 10 06山形 - 9 07福島 - 1 17石川 0.4 120 20長野 34.9 949 26京都 0.4 76 27大阪 - 1 28兵庫 0.1 57 29奈良 0.2 2 30和歌山 0.7 113 31鳥取 0.1 1 32島根 - 5 33岡山 1.5 36 34広島 0.1 50 35山口 - 10 36徳島 - 3 37香川 0.1 20 38愛媛 - 5 39高知 - 16 45宮崎 - 1 合計 42.1 2,283 (単位:トン、千円)
国名 数量 金額 中国 669 3,533,786 アメリカ 212 965,330 トルコ 88 209,317 カナダ 87 418,865 韓国 8 253,614 メキシコ 7 38,823 ブータン 2 14,411 計 1,073 5,434,146
(注)計が一致しない場合は,四捨五入による。
国産松茸のおよそ80%が長野県で収穫されています。
次いで岩手県がおよそ8%です。
つまり、市場に出回っている国産松茸のほとんどが長野県産ということになります。
長野県には松茸がたくさんあるということなので、もし関東近郊で松茸狩りをするのであれば、長野県に行ってみると良いですよ。
一応、関西にも松茸狩りができるスポットはあります。
輸入量に関しては、中国がおよそ60%、次いでアメリカがおよそ20%となります。
国産と輸入品を比べると、このようになります。
国 産:42.1トン
輸入品:1,073トン
輸入品の松茸は国産のおよそ25倍。
つまり、市場に出回っている松茸のほとんどは輸入品ということになります。
国産松茸がいかに高級食材なのか、これを見れば一目瞭然ですよね。
では、国産松茸と輸入松茸の違いは何でしょうか?
国産松茸と輸入松茸の違い
国産松茸と輸入松茸の大きな違いは、「香り」です。
松茸は生鮮食品(未加工)のため、時間の経過とともに香りが抜けていきます。
輸入松茸は収穫してから日本の市場に出回るまで時間がかかるため、国産松茸に比べると香りが少ない傾向にあります。
中国産松茸の特徴
中国産松茸は香りが抜けているため、人口香味料で香りを付け直してスーパーやネットショップで販売されているものが多いです。
国産松茸と見た目が似ており、食感は少し柔らかいです。
中国産松茸を食べる場合は、焼いたりご飯に入れたりせず、お吸い物などに入れるのがおすすめです。
アメリカやカナダ産松茸の特徴
アメリカやカナダ産松茸は、全体的に白っぽい色をしています。
松茸というよりマッシュルームのような見た目です。
日本では「アメリカ松茸」と呼ばれています。
食感は少し柔らかく、味や香りが国産松茸に近いです。
国産松茸に比べてサイズが大きいため、焼いたりご飯に入れて食べるのがおすすめです。
ただし、航空便での長距離輸送のため、燃料費の影響を受けやすく価格が安定しない傾向にあります。
まとめ
松茸の値段についてまとめると、このようになります。
- 松茸の値段の相場は出荷時期と規格で変わる。
- 1本あたりの価格が最も高い松茸は「つぼみ」で8〜10万円である。
国産松茸はたくさん収穫できるわけではないため、結果的に値段は高くなってしまいます。
「国産松茸 = 値段が高い」というイメージは、今後も変わることはなさそうですね。