十分と充分の違いは?正しい使い分けとそれぞれの意味を紹介

生活

本サイトにはプロモーションが含まれています。

「十分」「充分」

例えば、「じゅうぶんに楽しむ」と書くとき、どっちを使えばいいのでしょうか?

正しく使えているのか、心配になることがありますよね。

そこで、十分と充分の意味や違いと正しい使い分けを紹介します。

スポンサーリンク


「十分」と「充分」の意味と違い

まずは、それぞれの意味を見てみましょう。

大辞林によると、

【十分・充分】

条件を満たして,不足がないさま。満足できるさま。

と解説されています。

同じ見出しで説明されているので、意味に違いはありません。

では、どのように使い分ければ良いのでしょうか?

スポンサーリンク


「十分」と「充分」の使い分け

「十分」と「充分」は、どちらを使っても間違いではありません。

一般的には、「十分」の方が多く使われているようです。

もし使い分ける場合は、「十」と「充」の違いに焦点を当てると分かりやすいです。

十分:数値化できる、客観的。

「十」が数字であることから、物理的・客観的に満たされた状態を表す。

例文
・お風呂にお湯が十分に溜まった。
・お皿の数は5枚で十分だ。

充分:数値化できない、主観的。

「充」は「充たされる」であり、精神的・主観的に満たされた状態を表す。

例文
・今日は充分働いた。
・車には充分に気をつける。
・充分に楽しんだ。

物理的なのか精神的なのかで使い分けができます。

どちらを使っても間違いではありませんが、場面に応じて使い分けた方がいいでしょう。

特に、「十分」を使う場合は注意が必要です。

不足がない「十分」なのか、時間の「10分」なのか

を判断しにくいことがあります。

例えば、

「時間はまだ十分ある」

と書かれていれば、どちらの意味としても解釈できます。

◯不足がない「十分」の場合

全体時間を60分として、30分経過したとすれば、

「残り時間は30分もある」

という意味になります。

◯時間の「10分」の場合

全体時間を60分として、50分経過したとすれば、

「残り時間はまだ10分ある」

という意味になります。

紛らわしくならないように、文章を調整する必要があります。

公式文書や学校の教育では「十分」に統一されています。

しかし、日本国憲法第37条では「充分」が使用されています。

第37条 すべて刑事事件においては、被告人は、公平な裁判所の迅速な公開裁判を受ける権利を有する。
 刑事被告人は、すべての証人に対して審問する機会を充分に与へられ、又、公費で自己のために強制的手続により証人を求める権利を有する。
 刑事被告人は、いかなる場合にも、資格を有する弁護人を依頼することができる。被告人が自らこれを依頼することができないときは、国でこれを附する。

出典元:http://www.sangiin.go.jp/japanese/aramashi/houki/index.html

紛らわしいため、「じゅうぶん」とひらがな書きを採用している文書もあります。

迷ったときは「十分」を使うのが無難です。

ただし、相手に意味が伝わるように文章を書きましょう。

まとめ

以上、十分と充分の意味や違いと正しい使い分けでした。

どちらの漢字を使っても間違いではありません。

文章の書き方によっては、時間の10分と解釈される可能性があるので注意が必要です。

そうならないようにするためには、状況に応じて使い分けた方が良いかもしれませんね。

物理的に満たされた状態なら「十分」。

精神的に満たされた状態なら「充分」。

覚えるのが面倒であれば、公式文書や学校の教育で統一されている「十分」を使うのが無難でしょう。

スポンサーリンク


生活

Posted by 管理者