七夕の由来や意味とは?保育園の子供向けに簡単にわかりやすく説明

行事

本サイトにはプロモーションが含まれています。

7月7日は「七夕」ですね。

ところで皆さんは、七夕の由来や意味を知っていますか?

特に、親や保育園・幼稚園の先生は、七夕について子供に聞かれて説明しないといけないことがあると思います。

子供向けにわかりやすく簡単に伝えるには、説明する側がちゃんと分かっていないといけませんよね。

そこで、七夕の由来や意味を、保育園の子供向けに簡単にわかりやすく説明できるようにまとめてみました。

スポンサーリンク


七夕とは

七夕とは、昔からあるお祭りのことです。

毎年7月7日に、願い事を書いた短冊を笹の葉に飾り、星に向かってお祈りします。

地域によっては、笹を海に流したりそうめんを食べたりします。

昔からあるお祭りですが、いつからはじまったのでしょうか?

七夕のはじまりと由来

実は、七夕のはじまりははっきりしていません。

いろいろな話が混ざってできたと言われていますが、よく言われる話は3つあります。

棚機(たなばた)

日本に昔からある古い行事です。

7月7日の夜に、乙女が神様のために着物を織っていました。そこで使われた織り機を「棚機(たなばた)」と呼んでいました。

これが次第に「七夕」に変わったと言われています。

織姫と彦星の物語

中国から伝わった物語です。

中国では、7月7日を一年に一度の巡り会いの日と考えられています。7月7日になると、天の川(小さく輝くたくさんの星)をはさむ二つの星がとても輝きます。

ここから織姫と彦星の物語が生まれ、日本に伝わったと言われています。

七夕ストーリー

登場人物
天の神様
織姫…天の神様の娘。機織りに一生懸命な女性
彦星…畑仕事を頑張るまじめな男性

あらすじ
天の神様には、織姫という名の娘がいました。

織姫は機織りがとても上手で、天の神様の自慢の娘です。

そんな織姫も年頃になり、天の神様は織姫の結婚相手を探しに出ます。

天の川の岸辺を歩いていると、牛の世話をしている彦星に出会いました。

天の神様は、まじめに働く彦星を織姫に合わせることにしました。

出会った二人は恋に落ち、やがて夫婦になります。

仲の良い夫婦でしたが、遊んでばかりで働かなくなりました。

そんな二人を見て、天の神様は怒ります。

天の川の端と端に、二人を無理やり引き離しました。

離れ離れになった織姫と彦星は、悲しみのあまり働こうとしません。

困った天の神様は、一年に一度の7月7日だけ会うことを許しました。

会うことを許された二人は、一生懸命働くようになりました。

そして7月7日になると、二人は天の川を渡り、一年に一度のデートを楽しんだのです。

乞巧奠(きこうでん)

中国の行事です。

中国では、7月7日に機織りや裁縫が上達するようにお祈りする風習がありました。七夕で願い事をするのは、ここから来ているとされています。

これが日本に伝わり、七夕行事が行われるようになったと言われています。

このように、七夕にはいろいろな話があります。

「棚機(たなばた)」と「乞巧奠(きこうでん)」の話をしても、子供は何のことだかさっぱり分からないと思います。

七夕の由来を子供に話すときは、織姫と彦星の物語が話しやすくて良いですね。

いろいろな話がありますが、昔と今の七夕に違いはあるのでしょうか?

七夕の歴史

七夕はこれまでに何回か変化してきました。

日本に七夕が伝わったばかりの頃

日本に七夕が伝わったばかりの頃は、宮中行事(天皇の行事)として七夕行事が行われていました。季節の変化を庶民に伝えるという役割があり、木の葉に和歌や俳句を書いて願い事をしていたそうです。

願い事を書いた木の葉が、短冊のはじまりと言われています。

一般の人に広まった頃

やがて、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句などと同じように年中行事(国民の行事)として数えられ、一般に広まりました。

たくさんの人が「習い事が上手くなりますように」ということを願い事にしていて、野菜や果物をお供えしてお祈りしていました。

願い事を書いていた木の葉は貴重だったことから、五色の紙に書くようになったと言われています。

現在の七夕

さらに時間が経ち、織姫と彦星の「会いたい」という願いが叶う特別な日というように変化しました。

織姫と彦星みたいに願い事が叶うようにと、願い事を書いた短冊を笹の葉につるして星にお祈りするという行事になったのです。

昔の願い事と比べると、「◯◯がほしい」「◯◯になりたい」など何でもありになりました。

このように、七夕はこれまでに何回か変化してきました。

変化をまとめると、次のようになります。

  1. 天皇の行事 → 国民の行事
  2. 木の葉 → 短冊
  3. 季節の変化を伝える → 「習い事が上手くなりますように」 → 「◯◯がほしい」「◯◯になりたい」

昔と今では、願い事の意味が少し違うのかもしれませんね。

願い事を短冊に書くようになりましたが、なぜ笹の葉につるすのでしょうか?

七夕に笹を使う理由

日本では昔から、笹は不思議な力を持った植物として大切にされてきました。

まっすぐと上に向かって伸びていき、冬でも緑色のままで、とてもたくましい植物です。

また、笹の葉は風に揺れるとサラサラという音がします。サラサラという音は神様を呼ぶと言われています。

願い事が神様に届くようにという意味を込めて、笹が使われるようになりました。

お祈りするときは、願い事を書いた短冊や七夕飾りを笹につるします。

笹につるす七夕飾りにはちゃんとした意味があります。

七夕飾りの意味

代表的な七夕飾りは7種類あります。

紙衣(かみごろも)
裁縫が上手になりますように。

巾着(きんちゃく)
お金が貯まりますように。

投網(とあみ)
魚がたくさん獲れますように。

吹き流し(ふきながし)
機織りや芸事(歌や踊り)が上手になりますように。

折鶴(おりづる)
家族が健康で長生きできますように。

屑籠(くずかご)
後片付けがちゃんとできますように。

短冊(たんざく)
字が上手になりますように。

「◯◯がほしい」「◯◯になりたい」という願い事とはちょっと違いますよね。短冊に願い事を書くときに、このような意味をちょっと意識してみると良いかもしれません。

では、短冊にはどのような願い事を書いたら良いのでしょうか?

スポンサーリンク


七夕の面白い願い事

七夕のシーズンになると、ショッピングセンターなどで七夕飾りを見る機会が増えますよね。まじめな願い事、ちょっとふざけた願い事など、いろいろなことが書かれています。

特にルールはありませんが、このような願い事が多いですね。

  • 健康
  • お金
  • 仕事、勉強
  • 恋愛、結婚
  • 生活

その中に、クスッと笑える面白い願い事がありましたのでご紹介します。

  • カレーになりたい
  • 早く人間になりたい
  • 魔女になりたい
  • おじいちゃんがカエルになりますように
  • アンパンマンのあんこになれますように
  • 神を超える力をください
  • ヒモになりたい
  • 髪の毛が減りませんように
  • 大人になりませんように

子供が書いたか大人が書いたか分かりませんが、ちょっと笑ってしまいますよね。願い事に決まりはないので、自由に書いてみてくださいね。ただし、他の人の悪口はやめましょう。

まとめ

七夕は身近な行事ですが、子供に分かりやすく伝えるのって結構難しいですよね。

分かりやすく伝えるためには教える側が分かってないといけませんが、知らないことが案外多いと思います。なかなか奥が深いですからね。

子供に伝えるときは、このように伝えると良いかもしれません。

Q.七夕って何?
A.願い事を書いた短冊を笹につるして、星に向かってお祈りすることだよ。

Q.何でお願いするの?
A.昔、織姫と彦星のように、願い事を叶えるためだよ。

Q.願い事は叶うの?
A.上手になりたいことを書けば、きっと叶うよ。

Q.誰が叶えてくれるの?
A.天の神様だよ。

Q.何で笹につるすの?
A.笹は天に向かってまっすぐ伸びて、天の神様に願い事が届きやすいからだよ。

七夕の由来や歴史を知って、子供に分かりやすく教えましょう。

スポンサーリンク


行事

Posted by 管理者